ソニーは、2023年9月中旬以降に「
Xperia 5 V」を発売する。外出先での撮影・編集やコンテンツ視聴などにも使いやすい“プレミアム
スマートフォン”の新製品。
フラッグシップ機の「Xperia 1 V」と同型の最新センサー「Exmor T for mobile」が採用されている。
本製品は「Xperia 5 IV」の後継機。本体カラーバリエーションは「5 IV」がブラック/エクリュホワイト/グリーンであったのに対し、「5 V」はブラック/プラチナシルバー/ブルーへと刷新された。画面は従来と同様に約6.1インチ。フルHD+/リフレッシュレート120Hz/HDR対応の有機ELディスプレイで、本体サイズにもやや変更が加えられている。
新たな3色の本体カラーバリエーション背面のメインカメラは大きく変化しており、「5 IV」のレンズは超広角(16mm)・広角(24mm)・望遠(60mm)の3眼での構成であったが、「5 V」は超広角(16mm)・広角(24mm/48mm)の2眼レンズとなった。
背面カメラが大きく刷新。3つの焦点距離(16mm/24mm/48mm)での撮影は可能センサーは1/1.7型の「Exmor RS」から、1/1.35型の「Exmor T」へとバージョンアップ。ぼけ描写などは従来機の「5 IV」より「大きく進化」と発表されており、AIの活用によって「一眼カメラのような大きくなめらかなぼけを実現」できる。撮影機能では「クリエイティブルック」で好みの色味を設定することも可能。場面に応じてカラーやトーンの振り分けができる。
24mmレンズでの人物撮影例 ※Adobe Photoshopでのリサイズ/再保存後また、大きなトピックとして、新しい動画編集アプリ「Video Creator」も搭載された。
自動編集機能を備えており、音楽に合わせた動画を簡単に作成できる。操作は、撮影した素材を選んで、動画の長さと音楽を選択するだけ。誰でも気軽にオリジナルコンテンツの制作が可能で、コンテンツの調整やクリエイティブルック風のフィルター加工など、手動でこだわりの編集を行うこともできる。
内蔵バッテリーの容量は、従来機の「5 IV」や上位機の「1 V」と同じく5,000mAh。ただし、独自の省電力技術によって「5 IV」との比較で約20%の消費電力の削減が実現された。
長持ち具合に関しては「終日アクティブにスマートフォンを使用してもバッテリーが50%以上残る」とアピールされている。これは具体的には、Xperiaユーザーのバッテリー使用プロファイル標準値を使用して、インターネット閲覧・動画閲覧・ゲーム・そのほかの機能を1日あたり360分利用(1,080分の待機時間)することを想定したテストに基づく推定値となっている。
別売の関連アクセサリーでスタンド式の専用カバー(3色)も登場。従来の横置きに加えて縦置きにも対応した本体サイズは約68(幅)×154(高さ)×8.6(奥行)mmで、重量は約182g。RAMは8GB、ROMは128GBまたは256GBで、外部メモリには最大1TBのmicroSDXCカードを利用できる。
ソニーマーケティング株式会社
URL:https://xperia.sony.jp/
2023/09/08