画像内の刀身は現物をもとに描き起こしたイラスト2025年2月16日(日)まで、心斎橋オーパ 7Fの特設会場にて「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 -刀剣男士のひみつ-」が開催されています。人気のシミュレーションゲーム「刀剣乱舞ONLINE」を通じて、日本刀の技術や文化を学べる展覧会です。


【目次】

10周年を迎えた「刀剣乱舞ONLINE」

「刀剣乱舞ONLINE」は、合同会社EXNOAが開発・運営し、株式会社ニトロプラスが世界観やシナリオやキャラクターのデザインを担当しているゲームです。有名な刀剣を戦士へと擬人化した「刀剣男士」の育成シミュレーションゲームとして人気を博しています。2015年1月にサービスが開始され、累計ユーザー数は1,300万を突破しました。ミュージカル/舞台/アニメ/漫画/映画/歌舞伎といった幅広いメディアミックス展開でも多くのファンを獲得しています。

刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
2025年でサービス開始10周年を迎えた「刀剣乱舞ONLINE」今回の特別展は、日本科学未来館の企画協力のもとで開催されています。長い時代を経て現代まで受け継がれてきた日本刀を実際に見て、「未来へつないでいく」ということの難しさと大切さを同時に体感できる企画です。展覧会の内容は、2024年1月16日(火)に「刀剣乱舞ONLINE」に実装された「火車切」までを対象としています。

刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
会場写真

日本刀を実際に見て体験できるイベント

本展は、オリジナルのパンフレットが配布される入口~イントロダクションから始まり、「第1の間 日本刀ってなに?」「第2の間 日本刀ができるまで」「第3の間 日本刀を観察」「第4の間 日本刀を体感」という主に4つのゾーンと、「最後の間 日本刀と未来」で構成されています。入口で受け取ったパンフレットに書き込みながら学んでいける展覧会です。

刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
会場写真「日本刀ってなに?」では日本刀の基礎知識に触れられるギミックを用いたクイズが展開され、「日本刀ができるまで」では日本刀づくりの5つの工程を疑似体験しながら学習ができます。「日本刀を観察」は、本物そっくりの模型刀に実際に触れながら、パーツや見方を学べるエリアです。円柱型の回転ケースを使った真剣展示にも注目で、そのほか「本物の日本刀をさわってみよう」というコーナーでは日本刀の大きさや長さも体験できます。

刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
会場写真「日本刀を体感」と題した第4の間では、剣術の道場「天然理心流 試衛館」の師範の剣術の動きがモーションキャプチャーで計測され、「刀剣男士」の3D映像と掛け合わせられました。これにより、「刀剣男士」が実際の師範の剣術の動きで手本を見せてくれて、それを真似して実際に身体を動かしながら襲いかかってくる相手を倒す体験ができます。


刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
会場写真

「きゅうのすけ」が展覧会をナビゲート

今回の特別展でのオリジナルキャラクターとして、クダギツネの仲間「きゅうのすけ」も登場しました。「刀剣乱舞」ではさまざまなクダギツネのキャラクターが案内役を果たしており、「きゅうのすけ」は「たくさん勉強してカッコイイ刀博士になること」を夢見ているキャラクターです。

刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
特別展オリジナルナビゲートキャラクターの「きゅうのすけ」また、東京で初披露された「偲今剣」が、今回の大阪会場でも展示されます。この「偲今剣」は、源義経の守り刀であり自刃した短刀であると伝えられている日本刀「今剣」をモチーフとしたものです。作刀プロジェクトでは逸話から「今剣」の姿を想像で補い、現代の刀工の手によって作り上げられました。

* * * * * * * * * *

■期間:
2025年1月23日(木)~2月16日(日)

■開催場所:
心斎橋オーパ 7F 特設会場
大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-3

■問い合わせ先:
「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」大阪実行委員会
url. https://www.toukenranbu-miraiten.jp/

刀剣男士を通じて日本刀について詳しくなれる「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」が大阪で開催
編集部おすすめ