Photoshopで奥行きのある影をつけてロゴを際立たせるテクニックを紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「グラデーションオーバーレイ」「ノイズを加える」「横書き文字ツール」「スマートオブジェクト」「カラーオーバーレイ」「パスぼかし」「レイヤーの不透明度」「ベベルとエンボス」
目次
【Photoshop】奥行きのある影でロゴを際立たせる:
1.ロゴの背景となるグラデーションを描画する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら
(図1)、レイヤーパネルで背景レイヤーをダブルクリックする
(図2)。
図1
図2。この時点のレイヤーの状態。背景レイヤーをダブルクリックする「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら
(図3)、そのまま[OK]をクリック。これにより背景レイヤーが通常の編集可能なレイヤーに変換される
(図4)。
図3。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたらそのまま[OK]をクリックする
図4。この時点のレイヤーの状態。背景レイヤーが編集可能な通常のレイヤーに変換されるレイヤーパネルで、そのレイヤーサムネールをダブルクリックして「レイヤースタイル」ダイアログを開き、[グラデーションオーバーレイ]を[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[スタイル:円形]、[角度:0°]、[比率:150%]、[方法:知覚的]に設定。さらに[逆方向]と[シェイプ内で作成]にチェックを入れたあと
(図5)、[グラデーション]のサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるグラデーション見本)の上をクリックしてグラデーションエディターを開く。
図5。レイヤースタイルの[グラデーションオーバーレイ]を[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[スタイル:円形]、[角度:0°]、[比率:150%]、[方法:知覚的]に設定し、[逆方向]と[シェイプ内で作成]にチェックを入れるグラデーションエディターが表示されたら、[プリセット]の[基本]から[黒、白]を選んだあと、グラデーションサンプルの下辺中央をクリックしてカラー分岐点を追加。追加したカラー分岐点の[カラー]を濃い紫(ここでは16進数カラーコード[#2e0e25])に、いちばん右のカラー分岐点の[カラー]を緑(ここでは16進数カラーコード[#52a431])に変更して適用する
(図6)(図7)(図8)。
図6。赤丸部分のような四角の上に三角が乗ったアイコンがカラー分岐点。[プリセット]の[基本]から[黒、白]を選んだあと、グラデーションサンプルの下辺中央をクリックしてカラー分岐点を追加し、その[カラー]を濃い紫(ここでは16進数カラーコード[#2e0e25])、[位置:50]に、いちばん右のカラー分岐点の[カラー]を緑(ここでは16進数カラーコード[#52a431])に変更する
図7。グラデーションエディターで設定したグラデーションが、[グラデーションオーバーレイ]に反映される
図8続いて、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行したあと、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える…”を[量:5%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用してざらっとした質感を加える
(図9)(図10)。
図9。[量:5%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図10
【Photoshop】奥行きのある影でロゴを際立たせる:
2.ロゴの元になる文字を用意する
ロゴを作っていく。まず、横書き文字ツールで元になる文字列(ここでは「FORM STACK」)を入力し、文字パネルでフォントやフォントサイズ、フォントカラーなどを設定する。ここでは、フォントカラーを明るい黄緑(16進数カラーコード[#d2e71c])にし、文字をカンバスの中央に配置した
(図11)。
図11。ここでは、フォントにAdobe Fontsで提供されている「DIN 2014 Extra Bold」(Paratype)を、フォントカラーに明るい黄緑(16進数カラーコード[#d2e71c])を選択したこの文字のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行したら
(図12)、この文字のレイヤーを複製して前面の方を非表示にする
(図13)。
図12。この時点のレイヤーの状態。文字のレイヤーをスマートオブジェクトに変換する
図13。
この時点のレイヤーの状態。文字のレイヤーを前面に複製して非表示にしておくレイヤーパネルで複製元の文字のレイヤーを選択して、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“カラーオーバーレイ...”を、[描画モード:通常]、[オーバーレイのカラー:黒]、[不透明度:100%]で適用する
(図14)(図15)。
図14。レイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を[描画モード:通常]、[オーバーレイのカラー:黒]、[不透明度:100%]に設定する
図15
【Photoshop】奥行きのある影でロゴを際立たせる:
3.文字に影をつけてロゴを仕上げる
ロゴを仕上げていく。まず、先ほど非表示にした複製先のレイヤーを表示させたあと
(図16)、レイヤーパネルで複製元の文字のレイヤーを選択。
図16フィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“パスぼかし...”を選ぶとカンバス上に青色のパスが表示されるので、そのパスの終点を右下にドラッグし、ぼかしツールパネルの[パスのぼかし]を[速度:414%]、[テイパー:15%]、[ぼかし(中央)]をオフ、[終了点の速度:40px]に設定する
(図17)(図18)。
図17。青色のパスが表示されるので、その終点(矢印の先端部分)を右下にドラッグする
図18。ぼかしツールパネルの[パスのぼかし]を[速度:414%]、[テイパー:15%]、[ぼかし(中央)]をオフ、[終了点の速度:40px]に設定する設定できたら、Enterキーを押すか、オプションバーの[OK]をクリックして効果を確定させる
(図19)。
図19このレイヤーを複製したら、複製した方を選択してレイヤーパネルで[不透明度:70%]程度に変更して影を強める
(図20)(図21)。
図20
図21。この時点のレイヤーの状態。
複製した方のレイヤーを[不透明度:70%]程度に変更する次に、レイヤーパネルで最前面の黄緑色の文字レイヤーを選択したあと、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“ベベルとエンボス...”を、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:75%]、[方向:上へ]、[サイズ:2px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:線形]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度]を75%に、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー:黒]、シャドウの[不透明度]を50%に設定して適用する
(図22)(図23)。
図22。レイヤースタイルの[ベベルとエンボス]を、[スタイル:ベベル(内側)]、[テクニック:滑らかに]、[深さ:75%]、[方向:上へ]、[サイズ:2px]、[ソフト:0px]、[角度:90°]、[高度:30°]、[光沢輪郭:線形]、[ハイライトのモード:スクリーン]、[ハイライトのカラー:白]、ハイライトの[不透明度]を75%に、[シャドウのモード:乗算]、[シャドウのカラー:黒]、シャドウの[不透明度]を50%に設定する
図23ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした
(図24)。
図24。完成ビジュアル以上、Photoshopで奥行きのある影をつけてロゴを際立たせる方法でした。