* * *
本棚に三島由紀夫と太宰治の文庫本があった。
有名な話だが、鰻屋の二階だかで、三島由紀夫が太宰治に向かって「僕は貴方が嫌いです。」と言ったというエピソードを思い出した。
しかし、文学について無知蒙昧な筆者はふとこんな妄想を抱いてしまった。
「文壇最強の男は誰か!?」
「三島由紀夫は果たして喧嘩が強かったのか?」
三島由紀夫にボクシングジムを紹介したのは作家・安部譲二である。安部譲二のペンネームは三島由紀夫の「複雑な彼」(1966)の主人公「宮城譲二」からとった名前だ。
安部は三島のボディーガードをしていたし、安部の武勇伝を三島は度々小説のプロットやストーリーに引用している。安部は俳優・安藤昇が昔、渋谷で料金の極めて高い警備保障会社を経営していた頃の舎弟である。
安藤昇は知人のナイトクラブで暴れる力道山に手を出せない警官に代わって、力道山を拘束し、謝罪させている。石原慎太郎も三島由紀夫にボクシングを教えた一人だが、スポーツとしてボクシング観戦などに出かけていたようだ。安部はボディーガードとして人を殴る方法を三島に伝授した。
文豪・夏目漱石は文部省の嘉納治五郎に教職の世話を受けたが「柔」(やわら)の手解きは受けていない。その漱石門下の志賀直哉は小説の神様というニックネームに馴染まない乱暴者で「人を殴った話」を書いている。
しかし、逮捕されてはいない。
【あわせて読みたい】
・<「あしたのジョー」は誰のもの?>割腹前の三島由紀夫が知りたがった「あしたのジョー」の最終回
・<司馬遼太郎を超えた!?>関ヶ原合戦「敗軍の将・石田三成」が兵を語る話題の歴史小説が面白い
・ <漫才師というのは悲しい職業である>日本放送作家協会理事が又吉直樹『火花』を読んでみた
・ドラマ「Dr.倫太郎」の原案小説「セラピューティック・ラブ」は堺雅人を想定して書かれた小説?
・「反・意識高い系」の女子高生作家のデビューに見る「世に出たくない」という感性
【 元の記事を読む 】