* * *
この夏、移動中によくご家族を見る。新幹線の中などで、子どもたちがいろいろ話したり、遊んだりしているのを見ていると面白いし、かわいい。
先日も、5歳くらいの女の子が、ずっとデタラメの歌を即興でうたっていた。なぜ即興とわかったかというと、風景でそのとき見たものを取り入れていたからである。天才だなあ、と思った。そして、この子が、ずっとその天真爛漫さを保ってくれればいいなあ、と思った。
幼い時は神童で、20歳過ぎればタダの人、とはよく言われるが、これは特別の人のことを言っているのではない。私たちすべてに、この警句はあてはまる。では、なぜ、子どもは天才なのに大人はタダの人になるのか? 常識というものにとらわれるからだ。
【参考】<「均質」が大好きな日本人への挑戦?>東京大学先端研と日本財団が始めた「異才発掘プロジェクト」
不完全な子どもが、次第に学んで、大人という完成形に近づいていく。このような学習観自体が、自由をうばっている。常識、先入観という社会の安定装置で、その人の自由な発想や行動が縛られ、そのことで天才性を失ってしまうのだ。
大人になっても、5歳の子どものような自由さを保っている人を、人は天才という。
もっとも、同化圧力は、社会の安定のためにある程度は必要である。同化の「ファイアウォール」は、それを乗り越えた者だけに自由が与えられる入場券のようなものだろう。入場券を有効にするのは、あなた自身である。
(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)
【 元の記事を読む 】