* * *
(これまでのインタビューはコチラ)
「この番組は当たるなって感じるときは、必ずテレビ制作者のいい言葉がある」
と大将(萩本欽一)が言う。
「フジテレビでの話だ。俺はどうしても午後9時台でバラエティをやってみたかった。月曜日の9時枠は、ずーっとドラマをやってきて20年年間、1本も当たりがなかった。そこでやらして欲しいってお願いした。そしたら、当時の偉い人が、そこは20年耕してきた畑です、違う種を巻いたらやり直しになりますっていう」
「俺は、そうですねって納得しちゃった。この人に無理を通しても駄目になるって思ったから」
でも、大将は諦めなかった。昭和55年(1980年)になっていた。
「当時の制作局長は日枝(久=現・フジテレビ会長)さん。やらしてくれたの。でもコケた(『欽ちゃんの9時テレビ』)コケたから、日枝さんにいった。やっぱり耕した畑ダメにしちゃいました、やめますって。そしたら日枝さんがねいうの。『種変えたんでしょ、そこの畑は10年間欽ちゃんに預けるから、半年ごとに変えるとしても20回やれるから、そのうち1回くらいは当たるでしょって』」
「この言葉を聞いた時、はまったな、当たるなって、思った」
それが『欽ドン!良い子悪い子普通の子』である。
「でもまだ内容は考えてないから、こういう時は考えなきゃいけない。それを考えるのはやっぱり、家に限る。二宮の家に戻った。ここは星が見えるからねえ、星はいい」