- 実例でみる買い物支援のポイント
- 自治体にも広がる買い物リハビリ
- 買い物は、身体と頭を働かせる場面が多い
- 福祉・介護の大原則を忘れてはいけない
株式会社Qship(キューシップ)代表・介護福祉士の梅本聡です。
今回は、買い物などの日常生活行為を行うことの大切さについてお伝えします。
実例でみる買い物支援のポイント
私が2000~2010年にホーム長を務めていた認知症対応型共同生活介護(グループホーム)では、毎日のように入居者の方たちが買い物に出かけていました。
目的はリハビリではなく、「ご飯を食べるため」です。食事が自炊型のグループホームでは、食材の獲得が必須なので、買い物に出かけていました。その買い物には身体や脳を使う機会がたくさんあります。つまり「日常生活を送るうえで必要なこと(買い物)を自分で頑張っていたら、必然的に身体と脳を使っていた」ということだったのです。
ここからは実際にグループホームで行っていた買い物支援のポイントを、買い物をする入居者の方たちの写真を交えながら解説します。

買い物は、複数人で出かけるときもあれば、1人で出かけるときもありました。
人数や組み合わせがその日そのときで違う理由は2つあります。
1つ目は、「本人の行く・行かないなどの意思」を尊重するのはもちろんですが、職員が入居者の方それぞれの「最近の生活状況」から判断して指名するためです。
例えば、「運動量が少ないので運動量を確保してもらおう」「外に出ていないから外に出る機会にしてもらおう」「気持ちが沈みがちなので気分転換を図ってもらおう」などです。