ネットで見かけて、おもしろかった漢字クイズがあったのでみなさんにも、ぜひ。「佐々木朗希」「松嶋菜々子」「代々木上原」「等々力渓谷」「広々」「興味津々」…。
これらに共通して使われているのが、「々」。さて、何と読むのでしょう?「佐々木」に使われれば「さ」、「広々」に使われれば「びろ」と、読み方は前の漢字によって多彩に変化する不思議な存在。では、単体での読み方はどうなるんでしょう?

【美しい日本語クイズ】「音り」は何と読む?もちろん「おとり」ではありませんよ!日本人らしい感性が光る話

そういえば知らなかった…!「々」の読み方は?

前の漢字によって多彩に読み方が変化し、単独で使われるのを見たことがない「々」。さて、何と読むのでしょう。

漢字クイズ♪

【問題】
「々」は何と読む?

thinking time♪





正解は

「読み方はない」でした(笑)。

はっ?という感じですが、実は「々」は、漢字ではなく、”記号(符号)”なので、読み方はないそうです。

「読み方はない」というのも驚きですが、「漢字ではない」という事実にもびっくり。

見た目は”とめ”も”はらい”もある漢字風で、漢字のような存在感で文章に堂々と登場する「々」が漢字じゃないなんて…。

「々」は、同じ漢字を続けて使う場合に、その漢字一字の代わりとして用いられる、「繰り返しを表す記号(符号)」。読み方も前の漢字の読み方に従うため、「々」に決まった読み方はないとのことです。

単独で使われることも、言葉の最初に使われることもない、あくまで”前の漢字があってこそ”の存在です。

ただ、「読み方」はないですが、「呼び方」はあるそうで…。


同じ漢字を繰り返すときに使うことから、「同(どう)の字点」とか、カタカナの「ノ」と「マ」に見えることから「ノマ」「ノマ点」などと呼ばれるんですって。

なるほどなぁ~と思いながらも、記号なのに記号っぽくない「々」の佇まいが、やっぱり気になるのよね(笑)。

記号というと「?」「!」「※」などをイメージしますが、「々」は、これらの記号とは、なんだか違う。”漢字”を繰り返す記号なので、漢字っぽい見た目にしたのかしら?

そこで、「々」の成り立ちを調べてみることに。

「々」の成り立ちは?

その成り立ちには、いくつか説がある様子。

中国の繰り返し記号である、二の字点「〻」が日本で変化したとする説や、漢字の「同」の異体字「仝」が変化したという説があるようです。ちなみに、異体字とは、意味と発音が同じで、形が異なる漢字のこと。

「〻」と「仝」。どっちも「々」と、似ているような似ていないような…微妙。

ほかに、古代インドの梵語(サンスクリット)の変形説というのも、ありました。梵語にも、同じ単語を繰り返すときに使われる記号がいくつかあるそう。その中の、下の画像の矢印で示したものが元になっているのではという説。


【漢字クイズ】よく見るけど…そういえば全然知らなかった!「々」って、何て読むの?
梵字

画像出典:地球ことば村

中国を飛び越え、インドまで行ってしまいました(笑)。「々」というより、日本語の「己(おのれ)」に似ていますよね。梵語説はおもしろいけど、ちょっと無理があるかも。

そして、いろいろ調べてみた結果、最終的にこんな資料に辿り着きました。

1946年(昭和21年)3月に「文部省(文部科学省の前身)」が発行した、「くりかえし符号の使い方」に関する資料です。

【漢字クイズ】よく見るけど…そういえば全然知らなかった!「々」って、何て読むの?
文部省


画像出典:文化庁HP 

これは、文部省の教科書局調査課国語調査室が、担当したものだそうです。そこには「々」について、「仝の字から転化したものと考えられている」と記載されていました。

80年近く前の資料ですが、公のものなので「仝」説が一歩リードという感じですかね。それに、「仝」は記号ではなく、漢字なので、「々」が漢字風の風貌なのも納得かな。みなさんは、どの説推しですか?(笑)

と、ここまで「々」について調べてみましたが、ふと思い出したことが。

夏目漱石の長編小説『こゝろ』や、日本の童謡詩人「金子みすゞ」など、漢字ではなく、ひらがなを繰り返すときに使う「ゝ」「ゞ」もあるなぁ…と。

で、調べてみると、これも漢字ではなく記号(符号)でした。


「ゝ」「ゞ」ともに、ひらがなを繰り返すときに使い、「一の字点」とか「一つ点」と呼ぶそうです。

同じひらがなを繰り返す場合は「ゝ」、濁る場合は「ゞ」を使います。また、福沢諭吉の『学問ノスヽメ』のように、カタカナを繰り返すときは「ヽ」、濁るカタカナの場合は「ヾ」を使うとか。

このように漢字であれ、ひらがな・カタカナであれ、同一文字を繰り返すときに使用される記号(符号)をまとめて、「踊り字」と言うそう。

図表や箇条書きなどで「上(右)に同じ」という意味で使われる「〃」も「踊り字」のひとつで、呼び名は「ノノ点」ですって。

かわいい呼び名ですよね。

さて、最後に実務的な情報をひとつ。

「々」を始めとする、読み方のない「踊り字」をパソコンやスマートフォンで使いたい場合、どう打ち込めばいいのでしょう?

「々」をパソコンやスマホで出す方法は?

【漢字クイズ】よく見るけど…そういえば全然知らなかった!「々」って、何て読むの?
パソコン

画像出典:photoAC

わたしは、いつも適当に「々」を使う言葉、例えば「人々」「時々」を入力して、余計な文字を消して使っています。でも、「々」を単体で出す方法もあるそう。

「おなじ」or「どう」or「くりかえし」と入力すると、変換出来るらしいです。

そこで、「おなじ」を入力して変換してみると…。

【漢字クイズ】よく見るけど…そういえば全然知らなかった!「々」って、何て読むの?
パソコン


「々」だけでなく、「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」などの踊り字も一気に出てきました。
これは便利。

また、iPhoneであれば、文字を入力せずともキーボードの「8」を上にシュッとフリックするだけで、「々」が一発で出るそうですよ。わたしはiPhoneユーザーではないので出来ませんが、iPhoneの方はぜひ。

ということで、今回は、漢字のようで漢字ではない「々」について調べました。

漢字のような風貌なのに漢字ではなく、記号ということにびっくり。普段何気なく使っている言葉も、調べてみるといろいろな発見があって、おもしろいですよね♪

<参考文献>

『光村図書~「々」は、漢字なのでしょうか。』
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/kotoba-to-manabi/kotoba-qa/detail04

『マイナビニュース~「々」の読み方や打ち方とは? 漢字なの? 意味や人への説明の仕方、注意点も』
https://news.mynavi.jp/article/20201020-1421126/

『文化庁~くりかえし符号の使い方~』
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/56/pdf/kokugo_series_056_05.pdf

『kanji café(漢字カフェ)~「々」は漢字なの?~』
https://www.kanjicafe.jp/detail/7582.html

『地球ことば村~世界の文字・悉曇文字 サンスクリット siddhamātṛkā~』
https://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_easia_13.html
編集部おすすめ