伝説の家政婦として有名になった志麻さんですが、フランスでの修行経験を活かした料理の数々にはいつも驚かされます。聞き慣れない料理もときどき披露していますが、NHK『きょうの料理』で紹介したのはこれまた聞き慣れない「タブレ」。
タブレってナニ?とっても気になるので、さっそく作ってみました!

【志麻さんの春レシピ】旬だから「ネギホタルイカ」作ろう!レモンと和えるだけ♪フレッシュでさっぱり味♡

志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修行後は老舗フランス料理店やビストロで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。

志麻さんの「カリフラワーのタブレ」の材料と作り方

【材料】※3~4人分
カリフラワー…1/2個(350g目安)
きゅうり…1本
赤パプリカ…1/4個
黄パプリカ…1/4個
ミントの葉…適宜(お好みで。今回は生パセリで代用しています)
りんご酢…大さじ2(他の酢でも可、穀物酢の場合は砂糖1つまみを加えます)
サラダ油…大さじ4
オリーブオイル…大さじ2
塩…小さじ2/3
黒こしょう (粗びき)…適量

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


カリフラワーは軸を取り除いて、おろし器などで粗めにすりおろしておきます。
きゅうりは種を除き、5mm角に切っておきます。
パプリカはヘタと種を除き、5mm角に切っておきます。

【作り方】※調理時間:10分
1. 鍋にたっぷりお湯(分量外)を沸かし、カリフラワーを5秒間ほどサッと茹でてざるに上げます。

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


2. ボウルにりんご酢、塩、黒こしょうを入れて、泡立て器でよく混ぜ合わせます。

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


3. 塩が溶けたらサラダ油を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせます。

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


4. オリーブオイルを少しずつ加えながらよく混ぜ合わせます。

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


5. カリフラワーを加えてよくなじませます。

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


6. カリフラワーの粗熱が取れたら、きゅうりとパプリカを加えてあえます。


【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


7. 器に盛り、好みでミントなどの緑色の葉を乗せて出来上がりです。

【志麻さんのおしゃレシピ】「カリフラワーのタブレ」作ろう!って何!?中東のサラダ!?リンゴ酢で爽やか~♪


スマホで料理の写真を撮影するとき時々「ブーケ」と表示されることがありますが、このレシピのように器の中に色とりどりの具材が盛られている様子はまさに花束のようです。野菜を全部5mm角に切ったりカリフラワーをすりおろすなど、「もしや?」と思いながら作りましたがやはりカリフラワーをクスクスに見立てたレシピで、わざわざ茹でたのもそのためでした。それぞれの野菜の食感と本当にクスクスのように思えるカリフラワー、そして普通の酢ではなくりんご酢を使ったことでツンとこない爽やかな酸味が全体をバランスよくまとめていて、とても軽くておいしいサラダでした。

タブレは中東付近ではよく食べられているサラダで、トマトや玉ねぎ、パセリやミントなどを刻んだところにクスクスなどのパスタを入れてオリーブオイルやレモン汁、塩やスパイスで味付けをします。クスクスは世界最小のパスタと呼ばれているくらい小さい粒状のパスタで、米粒よりも小さいものをお湯とバターで蒸すようにして戻して食べます。初めてクスクスを食べたのがいつだったかもう記憶にありませんが、食感が面白いので一時期盛んに食べていたことは憶えています。そういえば10年ほど前にオマーンの知人に招かれたパーティーでも出されていたように記憶していますので、中東ではタブレはきっとポピュラーな料理なのでしょうね。

最近では本当にいろいろなドレッシングが販売されていますが、基本的には酢と油の割合を1対2、酸味が苦手な人は1対3にさえすればおいしいドレッシングを作ることができます。このレシピでは大さじ2のりんご酢に大さじ4のサラダ油と大さじ2のオリーブオイルにしていますが、大さじ6を全てサラダ油にしてもオリーブオイルにしても構いません。りんご酢がなければレモン汁でもよく、自分の好みで味を変えることができます。さらに塩やこしょうで味を調えますが、ここで好みのスパイスを加えても構いません。
市販のドレッシングは確かに手間いらずで便利ですが、自分で作ればいくらでも自分の好みにできますので余裕があればぜひ試してみるのがおススメです。

冷蔵庫で3~4日ほど保存できるおいしいサラダですので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ