いつもと違う素材や方法のスイーツって、作る前は少しドキドキしますよね。失敗してもイヤだしなぁーなんて。
仙台銘菓「萩の月」の"皮”風味!?「長芋蒸しパン」作ってみた!カスタードなしでも甘っ♡【米農家直伝】
見えないけれど…長芋たっぷり!「ヘルシー長芋プリン」
材料と作り方はこちら♪
材料(4人分)
卵…3個
牛乳…500ml
砂糖…50g位(お好みで)
長芋…200g(茹でたもの)
生クリーム・砂糖…各少々
チョコレート・果物(お好みで)
作り方
1.長芋は皮を剥いて茹で、ミキサーにかけるか裏ごしする。
長芋の量、結構あります!これがプリンになるなんて、想像が付きません…。
これを、ミキサーにかけていきます♪
完全に、トロ~ッとした状態に♪
2.卵、牛乳、砂糖、長芋をよくかき混ぜる。
3.プリン型に入れ、10分くらい蒸す。
今回は、蒸し器を使わず、フライパンを使うやり方に初チャレンジ!
フライパン蒸しも、調べると色々やり方がありそうですが…
とりあえず初体験なので、フライパンに水を2~3cmぐらい入れ、エイヤッ!とそのまま器を入れる簡単なやり方を選択(すみません雑で…<汗>)。
フライパンのフタをして、さあ蒸してみまーす!
量が多かったので、2回目の分は、別の器に入れて♪
いい感じになってきました‼火加減は、強めにしましたが、もう少し弱めでもよかったかもしれません…。
今回、全部でカップ9個分できました!
長芋プリンというネーミングから、勝手に白っぽいものを想像していましたが、
思ったより黄色でプリンっぽいですね♡
4.生クリームに砂糖を入れて、ゆるめにホイップクリームを作る。
ハンドミキサーを使って、ツノがすぐ消える感じにしました♪
5.プリンが冷めたら、上に生クリームをのせて、お好みでチョコレート、果物をアレンジする。
プリンは粗熱がとれたら、しばらく冷蔵庫で冷やしてからアレンジ。
娘にお手伝いしてもらいながら、まずはすべての器に生クリームを盛り付け♡
その上にフルーツを♪
チョコレートはデコペンを用意♪
娘はもう待ちきれず、ずっと食べていい?!と聞くも、マテ状態(笑)。
やっぱりプリンは、子どもも大人も好きですよね♡
では、まず長芋のプリン部分をいただきまーす♪
生クリーム下の長芋のプリン部分を、まずすくって口に入れると、
フワッ、トロ~ッ。
それにサッパリ!夫は年のせいか、普通のプリンよりいいとか(笑)。
長芋の味はというと…ほのかにするかな?長芋、長芋してる感じはまったくせず。
これは言われないと、長芋って気がつかないなぁ♪
次はチョコレートとあわせたら、イタリアンの一品みたい♪
ん?んんん?こ、これ、イタリアンレストランのドルチェ(甘味)みたいな味がしない?!と、
夫とも思わず言葉がなくなりました。本当においしいと人って無言になる(笑)。
長芋の軽やかさと、生クリームとチョコレートの濃厚さがあわさって絶妙なハーモニー♪
スマイルマークの口部分がそのまま(汗)。チョコレートはデコペンを使ったけど、他の手段もあったのかも・・・
娘と描いたスマイルマークの何ともいえない感じは、おいといて(笑)。
長芋プリンという名前を横文字とかにしたら…もっと良さが伝わる気がします。
残念ながら、どんな横文字か全然思いつかないんですが(涙)。
いやいや、それにしてもウマいです…驚きました。この組み合わせ激推し♡
少量でも非常に満足度の高い一品でした。
次は、キウイのせで♪
家にキウイがあったので、のせてみました♪
チョコレートほどの感動はなかったですが、娘はこちらのほうが好きだったので、
子どもにはフルーツのせが、オススメかもしれませんね♡
メープルシロップもかけてみましたが、生クリームとあわさりコクがかなり増したので、
キウイのみでも◎
ちなみに、お菓子作りが大好きな実家の70代の母も、長芋をプリンにするという視点に興味津々で、さっそく作ってみたと連絡がありました♪
「おいしいね、長芋の味がしなくてクリームっぽいね」とのこと。
長芋がたっぷり入っておりヘルシー、野菜からできたスイーツってポイント高いですよね。
世代問わずイケると思います♡
ふだん母親にならって、昭和っぽい三段重ねの蒸し器や折りたたみ蒸し器を使用しているわたし。
初チャレンジだったプリンのフライパン蒸しも、拍子抜けするくらい簡単でした♪
みなさんも、ぜひ「ヘルシー長芋プリン」作ってみてくださいね。
参考レシピ:JAゆうき青森
https://www.ja-yuukiaomori.or.jp/recipe/nagaimo/recipe-000245.php
今回、長芋有数の産地である青森県の農家さんに教えてもらったのは、ヘルシーな「長芋プリン」。これを蒸し器で蒸さず、フライパンでお手軽に蒸すやり方にチャレンジしてみようと思います!長芋をプリンに?しかもフライパンで!?料理はわりと定番派のわたしですが、娘と一緒に楽しくチャレンジしてみますね♡
仙台銘菓「萩の月」の"皮”風味!?「長芋蒸しパン」作ってみた!カスタードなしでも甘っ♡【米農家直伝】
見えないけれど…長芋たっぷり!「ヘルシー長芋プリン」
材料と作り方はこちら♪

材料(4人分)
卵…3個
牛乳…500ml
砂糖…50g位(お好みで)
長芋…200g(茹でたもの)
生クリーム・砂糖…各少々
チョコレート・果物(お好みで)

作り方
1.長芋は皮を剥いて茹で、ミキサーにかけるか裏ごしする。
長芋の量、結構あります!これがプリンになるなんて、想像が付きません…。

これを、ミキサーにかけていきます♪

完全に、トロ~ッとした状態に♪

2.卵、牛乳、砂糖、長芋をよくかき混ぜる。

3.プリン型に入れ、10分くらい蒸す。
今回は、蒸し器を使わず、フライパンを使うやり方に初チャレンジ!

フライパン蒸しも、調べると色々やり方がありそうですが…
とりあえず初体験なので、フライパンに水を2~3cmぐらい入れ、エイヤッ!とそのまま器を入れる簡単なやり方を選択(すみません雑で…<汗>)。

フライパンのフタをして、さあ蒸してみまーす!

量が多かったので、2回目の分は、別の器に入れて♪

null
いい感じになってきました‼火加減は、強めにしましたが、もう少し弱めでもよかったかもしれません…。

今回、全部でカップ9個分できました!
長芋プリンというネーミングから、勝手に白っぽいものを想像していましたが、
思ったより黄色でプリンっぽいですね♡
4.生クリームに砂糖を入れて、ゆるめにホイップクリームを作る。
ハンドミキサーを使って、ツノがすぐ消える感じにしました♪

5.プリンが冷めたら、上に生クリームをのせて、お好みでチョコレート、果物をアレンジする。
プリンは粗熱がとれたら、しばらく冷蔵庫で冷やしてからアレンジ。
娘にお手伝いしてもらいながら、まずはすべての器に生クリームを盛り付け♡
その上にフルーツを♪

チョコレートはデコペンを用意♪

娘はもう待ちきれず、ずっと食べていい?!と聞くも、マテ状態(笑)。
やっぱりプリンは、子どもも大人も好きですよね♡
では、まず長芋のプリン部分をいただきまーす♪

生クリーム下の長芋のプリン部分を、まずすくって口に入れると、
フワッ、トロ~ッ。
ふつうのプリンより、口溶けとってもなめらか♡
それにサッパリ!夫は年のせいか、普通のプリンよりいいとか(笑)。
長芋の味はというと…ほのかにするかな?長芋、長芋してる感じはまったくせず。
これは言われないと、長芋って気がつかないなぁ♪
次はチョコレートとあわせたら、イタリアンの一品みたい♪

ん?んんん?こ、これ、イタリアンレストランのドルチェ(甘味)みたいな味がしない?!と、
夫とも思わず言葉がなくなりました。本当においしいと人って無言になる(笑)。
長芋の軽やかさと、生クリームとチョコレートの濃厚さがあわさって絶妙なハーモニー♪

スマイルマークの口部分がそのまま(汗)。チョコレートはデコペンを使ったけど、他の手段もあったのかも・・・
娘と描いたスマイルマークの何ともいえない感じは、おいといて(笑)。
長芋プリンという名前を横文字とかにしたら…もっと良さが伝わる気がします。
残念ながら、どんな横文字か全然思いつかないんですが(涙)。
いやいや、それにしてもウマいです…驚きました。この組み合わせ激推し♡
少量でも非常に満足度の高い一品でした。
次は、キウイのせで♪

家にキウイがあったので、のせてみました♪
チョコレートほどの感動はなかったですが、娘はこちらのほうが好きだったので、
子どもにはフルーツのせが、オススメかもしれませんね♡
メープルシロップもかけてみましたが、生クリームとあわさりコクがかなり増したので、
キウイのみでも◎

ちなみに、お菓子作りが大好きな実家の70代の母も、長芋をプリンにするという視点に興味津々で、さっそく作ってみたと連絡がありました♪
「おいしいね、長芋の味がしなくてクリームっぽいね」とのこと。
長芋がたっぷり入っておりヘルシー、野菜からできたスイーツってポイント高いですよね。
世代問わずイケると思います♡
ふだん母親にならって、昭和っぽい三段重ねの蒸し器や折りたたみ蒸し器を使用しているわたし。
初チャレンジだったプリンのフライパン蒸しも、拍子抜けするくらい簡単でした♪
みなさんも、ぜひ「ヘルシー長芋プリン」作ってみてくださいね。
参考レシピ:JAゆうき青森
https://www.ja-yuukiaomori.or.jp/recipe/nagaimo/recipe-000245.php
編集部おすすめ