日頃から安くておいしいおつまみレシピを探しているわたし。今回、高知県のピーマン生産者から、旬のピーマンを使った簡単レシピを教わりました。
【5分でごはんだよ~】ピーマン大っ嫌いなリュウジさん考案「ピーマン丼」に挑戦!米騒動が起こるレベルなウマさ♡
「ピーたく」=「ピーマンのたくあん炒め」
材料(2人分)
ピーマン…3個
たくあん…50g
サラダ油…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
白いりゴマ…小さじ1
作り方
1.ピーマンを縦半分に切り、種とワタはそのまま残してヘタを取る。
このレシピのポイントは、種とワタを捨てずに一緒に食べることなんですって!
2.種とワタが付いた状態でピーマンを横に置き、1~2cm幅に切る。
3.たくあんは細切りにする。
4.フライパンにサラダ油を熱し、2のピーマンを入れたら、中火で1分30秒くらい炒める。
5.3のたくあんを加え、2~3分炒める。
6.しょうゆを加えたらさっと絡め、白いりゴマを加えて完成。
ジュ~っと香ばしいにおいがたまら~ん♡少量だけどこのしょうゆがいい味出してくれる予感。
白いりゴマもたっぷり入れちゃってください。
はい、5分くらいであっという間に完成しちゃいました。
ご覧の通り、種もワタもしっかり付いてます。
普段は捨ててしまいがちな部分ですが、残すことで一体どんな味になっているのか…!
いざ、実食!
パクっ、んん!?
ピーマンのシャキシャキとした食感を超えるくらい、たくあんのジャキジャキ食感がスゴイ!
これは食べ出したら止まりません。加熱してもたくあんは食感が残るんですね!
肝心なピーマンの種とワタですが、種が食感の後押しをしておいしさを倍増させているため全く気にならない♪
苦みも思っていたよりも控えめで、むしろピーマンのおいしさを丸ごと味わえるので良いかも!
ワタなんてどこに?って感じで胃袋に収まってしまいました(笑)。
また、あの少しだけ加えたしょうゆの香ばしい風味が、白いりゴマの香りとともに鼻に抜けていきました。
おつまみだけでなく、ご飯のお供にもピッタリなおかずに変身!
味付けはしょうゆだけで、ピーマンのおいしさを丸ごと味わえる「ピーたく」。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、高知県 JA高知県南国市園芸部ピーマン部会・高知県農協長岡園芸部ピーマン部会のみなさんからのご提供でした。こちらもぜひご覧ください。
https://ja-kochi.or.jp/food/recipes/20001/
その名も「ピーたく」!ちょ、待てよ。”たく”って何よ?と思ったそこのアナタ!”たく”は「たくあん」の”たく”です(笑)。しかもピーマンは種とワタを捨てずに丸ごと使っちゃうという豪快っぷり。ピーマンとたくあんの組み合わせって初めてかも…。ということで、さっそく試してみたいと思います♪
【5分でごはんだよ~】ピーマン大っ嫌いなリュウジさん考案「ピーマン丼」に挑戦!米騒動が起こるレベルなウマさ♡
「ピーたく」=「ピーマンのたくあん炒め」

材料(2人分)
ピーマン…3個
たくあん…50g
サラダ油…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
白いりゴマ…小さじ1
作り方
1.ピーマンを縦半分に切り、種とワタはそのまま残してヘタを取る。

このレシピのポイントは、種とワタを捨てずに一緒に食べることなんですって!
2.種とワタが付いた状態でピーマンを横に置き、1~2cm幅に切る。

3.たくあんは細切りにする。

4.フライパンにサラダ油を熱し、2のピーマンを入れたら、中火で1分30秒くらい炒める。

5.3のたくあんを加え、2~3分炒める。


6.しょうゆを加えたらさっと絡め、白いりゴマを加えて完成。

ジュ~っと香ばしいにおいがたまら~ん♡少量だけどこのしょうゆがいい味出してくれる予感。

白いりゴマもたっぷり入れちゃってください。

はい、5分くらいであっという間に完成しちゃいました。
ご覧の通り、種もワタもしっかり付いてます。
普段は捨ててしまいがちな部分ですが、残すことで一体どんな味になっているのか…!
いざ、実食!

パクっ、んん!?
ピーマンのシャキシャキとした食感を超えるくらい、たくあんのジャキジャキ食感がスゴイ!
これは食べ出したら止まりません。加熱してもたくあんは食感が残るんですね!
肝心なピーマンの種とワタですが、種が食感の後押しをしておいしさを倍増させているため全く気にならない♪
苦みも思っていたよりも控えめで、むしろピーマンのおいしさを丸ごと味わえるので良いかも!
ワタなんてどこに?って感じで胃袋に収まってしまいました(笑)。
また、あの少しだけ加えたしょうゆの香ばしい風味が、白いりゴマの香りとともに鼻に抜けていきました。
おつまみだけでなく、ご飯のお供にもピッタリなおかずに変身!
味付けはしょうゆだけで、ピーマンのおいしさを丸ごと味わえる「ピーたく」。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、高知県 JA高知県南国市園芸部ピーマン部会・高知県農協長岡園芸部ピーマン部会のみなさんからのご提供でした。こちらもぜひご覧ください。
https://ja-kochi.or.jp/food/recipes/20001/
編集部おすすめ