夏にさっぱりとお肉を食べるなら、冷しゃぶ。わが家は主に豚肉を使うのですが、鶏ささみを使った冷しゃぶレシピをYouTubeで見つけました!考案者はバズレシピでおなじみの料理研究家リュウジさん。
レンチンで超簡単!「うま辛冷しゃぶ」作ってみた!しゃくしゃくレタスで濃ゆい味つけの豚肉をさっぱりと
簡単で旨くて家計にやさしいレシピなんて夢みたい…
ささみは、低カロリーで高たんぱくな食材ですよね。
しかし火を通しすぎてしまうとパサパサしてしまうので、調理が難しいと思っていました。
そんなささみを使った気になるレシピをYouTubeで見つけましたよ。それが、料理研究家リュウジのバズレシピで紹介されていた「ささみの冷しゃぶ」です。
わが家は冷しゃぶと言えば、豚肉や牛肉を使うことが多く、ささみなんて考えたこともなかった…。
リュウジさんのこのレシピは、YouTubeで66万回視聴されている注目レシピですね。
夏が近づくとさっぱりとした料理が食べたくなるわたしには、とってもピッタリなレシピだな♪
さっそく作ってみよう~!
リュウジさんの「ささみの冷しゃぶ」の材料と作り方
【材料】
鶏ささみ…200g(3本ほど)
長ねぎ…1/2本
ポン酢じょうゆ…大さじ3
オイスターソース…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
鷹の爪(小口切り)…1本分
青ねぎ(小口切り)…適量
ラー油…適量
1. 長ねぎを粗みじん切りにします。辛味を抜くためにボウルに水を入れ、15分ほどさらします。
辛味を残したい人は、水にさらさなくても大丈夫です。
2. まな板にささみを並べて、その上からラップをします。
ささみの筋が気になりますが、リュウジさんは特に処理していなかったのでそのまま作業します。
ラップの上からささみを叩きます。叩くのは、瓶などを使うといいですよ。
わたしはポン酢しょうゆの瓶を使いました。
叩くことで、ささみが薄くなり柔らかくなりますよ。
わたしは、全体をまんべんなく2回ずつぐらい叩いただけで簡単に薄くなりました。
3. 2を薄く削ぎ切りにします。
だいたいささみ1本を5等分ぐらいにしましたよ。
4. 1の長ねぎの水気を絞ります。
5. 4の長ねぎが入ったボウルに、ポン酢じょうゆ、オイスターソース、砂糖、鷹の爪を入れてよく混ぜます。
ソースが完成したら、ささみの冷しゃぶが完成するまでの間、冷蔵庫で冷やしておいてくださいね。
6. 鍋にお湯を沸騰させ、塩小さじ1(分量外)を入れます。
お湯の量に対して1%の塩を入れるようにしてくださいね。
7. 3の削ぎ切りにした鶏ささみを6に入れて茹でます。
この時、1枚ずつバラバラにして、くっつかないように茹でてくださいね。
茹で時間は中火で1分弱ほどです。
鶏ささみの厚さによって茹で時間が変わってくる場合もあるので、中まで火が通るようにしてくださいね。
8. ザルに上げてバットに広げたら、熱いまま冷凍庫で5分ほど冷やします。
冷凍庫に入れることで、一気に冷やすことができますよ。
9. 8を皿に盛り付けます。
10. 5のタレをかけ、青ねぎやラー油をかけたら完成です。
完成しましたよ!
さっそく食べてみよう!
鶏ささみは5分冷凍庫に入れただけなのに、ひんやりとしてとっても冷たい!
食べてみると…とにかく鶏ささみが柔らかく、プリプリなのにビックリしましたよ。
ささみを叩いて薄く削ぎ切りにしたのが良かったみたい♪
長ねぎたっぷりのタレも程よい辛味があり、食欲をかきたてます。
さっぱりしていて食感がいいので、どんどん箸が伸びます。
ビールのおつまみとしても喜ばれそう!夏にもぴったりですね!
タレもコクと辛みがちょうどよくわたしの大好きな味でした。
個人的にそうめんに乗せてもおいしそうと思ったので、今度やってみようかな。
今まで、鶏ささみは硬くなりやすいので、冷しゃぶにするなんて考えたことがありませんでした。
しかしひと手間加えることで、柔らかくさっぱり食べることができるのでおすすめです♪
ささみって硬くなるイメージだけど…どうなの?と思いつつ、低カロで高たんぱくだし、何といっても安いし、体にも家計にもうれしい食材なのでさっそく作ってみることに。果たして、しっとりおいしい冷しゃぶが完成するんでしょうか⁉
レンチンで超簡単!「うま辛冷しゃぶ」作ってみた!しゃくしゃくレタスで濃ゆい味つけの豚肉をさっぱりと
簡単で旨くて家計にやさしいレシピなんて夢みたい…
ささみは、低カロリーで高たんぱくな食材ですよね。
しかし火を通しすぎてしまうとパサパサしてしまうので、調理が難しいと思っていました。
そんなささみを使った気になるレシピをYouTubeで見つけましたよ。それが、料理研究家リュウジのバズレシピで紹介されていた「ささみの冷しゃぶ」です。
わが家は冷しゃぶと言えば、豚肉や牛肉を使うことが多く、ささみなんて考えたこともなかった…。
リュウジさんのこのレシピは、YouTubeで66万回視聴されている注目レシピですね。
夏が近づくとさっぱりとした料理が食べたくなるわたしには、とってもピッタリなレシピだな♪
さっそく作ってみよう~!
リュウジさんの「ささみの冷しゃぶ」の材料と作り方

材料
【材料】
鶏ささみ…200g(3本ほど)
長ねぎ…1/2本
ポン酢じょうゆ…大さじ3
オイスターソース…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
鷹の爪(小口切り)…1本分
青ねぎ(小口切り)…適量
ラー油…適量
1. 長ねぎを粗みじん切りにします。辛味を抜くためにボウルに水を入れ、15分ほどさらします。
辛味を残したい人は、水にさらさなくても大丈夫です。

長ねぎ
2. まな板にささみを並べて、その上からラップをします。
ささみの筋が気になりますが、リュウジさんは特に処理していなかったのでそのまま作業します。
ラップの上からささみを叩きます。叩くのは、瓶などを使うといいですよ。
わたしはポン酢しょうゆの瓶を使いました。
叩くことで、ささみが薄くなり柔らかくなりますよ。
わたしは、全体をまんべんなく2回ずつぐらい叩いただけで簡単に薄くなりました。

叩く
3. 2を薄く削ぎ切りにします。
だいたいささみ1本を5等分ぐらいにしましたよ。

切る
4. 1の長ねぎの水気を絞ります。
5. 4の長ねぎが入ったボウルに、ポン酢じょうゆ、オイスターソース、砂糖、鷹の爪を入れてよく混ぜます。
ソースが完成したら、ささみの冷しゃぶが完成するまでの間、冷蔵庫で冷やしておいてくださいね。

タレ
6. 鍋にお湯を沸騰させ、塩小さじ1(分量外)を入れます。
お湯の量に対して1%の塩を入れるようにしてくださいね。
7. 3の削ぎ切りにした鶏ささみを6に入れて茹でます。
この時、1枚ずつバラバラにして、くっつかないように茹でてくださいね。
茹で時間は中火で1分弱ほどです。
鶏ささみの厚さによって茹で時間が変わってくる場合もあるので、中まで火が通るようにしてくださいね。
8. ザルに上げてバットに広げたら、熱いまま冷凍庫で5分ほど冷やします。
冷凍庫に入れることで、一気に冷やすことができますよ。

茹で上がり
9. 8を皿に盛り付けます。
10. 5のタレをかけ、青ねぎやラー油をかけたら完成です。

完成
完成しましたよ!
さっそく食べてみよう!
鶏ささみは5分冷凍庫に入れただけなのに、ひんやりとしてとっても冷たい!
食べてみると…とにかく鶏ささみが柔らかく、プリプリなのにビックリしましたよ。
ささみを叩いて薄く削ぎ切りにしたのが良かったみたい♪
長ねぎたっぷりのタレも程よい辛味があり、食欲をかきたてます。
さっぱりしていて食感がいいので、どんどん箸が伸びます。
ビールのおつまみとしても喜ばれそう!夏にもぴったりですね!
タレもコクと辛みがちょうどよくわたしの大好きな味でした。
個人的にそうめんに乗せてもおいしそうと思ったので、今度やってみようかな。
今まで、鶏ささみは硬くなりやすいので、冷しゃぶにするなんて考えたことがありませんでした。
しかしひと手間加えることで、柔らかくさっぱり食べることができるのでおすすめです♪
編集部おすすめ