【韓国YouTuber発】なすも豆腐もとろん♡「映えるナス豆腐」に挑戦♪甘じょっぱ味ではかない口溶けなの
芸能人の自宅めし!あみーゴの「野菜たっぷり♪ トマト麻婆豆腐」材料と作り方

分量や作り方など説明が足りなかった部分は自己流で補足して作ることに。
【材料】2~3人分
鶏ひき肉…200g
豆腐…1丁(300g)
トマト…1/2個
にんじん…1/2個
玉ねぎ…1/2個
えのきたけ…80g
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
ゴマ油…大さじ1
水溶き片栗粉…大さじ1
みそ…大さじ1
細かな指示はなかったので、鶏ひき肉は鶏むね肉のひき肉、豆腐は木綿豆腐を使用。また、トマトが小さかったので1個使うことに。水溶き片栗粉は、片栗粉大さじ1/2+水大さじ1/2を合わせて作りました。
【作り方】
1. 玉ねぎとにんじんはみじん切りにします。

えのきたけは1cm幅に切ります。

豆腐とトマトは角切りにします。2cm角くらいにしました。

2. 鍋に水300ml(分量外)と鶏ガラスープの素を入れてひと煮立ちさせ、豆腐を加えて10分茹でます。火加減は弱めの中火にしました。

茹で上がったら、豆腐はザルにあげ、水気を切ります。ただし、ゆで汁は後ほど使うので残しておきましょう。
3. フライパンにゴマ油を引いて熱し、鶏ひき肉を入れて炒めます。

鶏肉の色が変わり始めたら、玉ねぎ、にんじん、えのきを加え、炒めます。

4. 玉ねぎやにんじんに軽く火が通ったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、さらに炒めます。

5. 調味料が混ざったら4にみそ、豆腐のゆで汁(分量外)200mlを加えて、煮立たせます。

6. 5に軽く水気を切った豆腐とトマトを入れ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を加え、とろみがついたら出来上がり。

水溶き片栗粉大さじ1杯分だととろみがあまりつかなかったので、さらに大さじ1杯追加しました。

7. 6をお皿に盛り付けて出来上がり。調理時間は15分。難しい工程もなく、とっても簡単にパパッとできました。

今回、とろみがうまくつかなかったので加熱時間が長くなり、出来上がったときにはトマトの形が崩れ、小さくなってしまいました…トホホ。

では、いただきます!
おお~、おいしい!けど、甘い!砂糖が大さじ1と1/2杯入っているので、お子さま向きの甘めの麻婆豆腐です。みその旨味とコクに、にんじん、玉ねぎ、えのきたけの甘味と旨味が加わって、味わい深いです。この味付けなら、お子さんもモリモリ野菜が食べられそう。さすが、愛情たっぷりのお母さんレシピですね。

豆腐を鶏ガラスープで10分茹でたので、豆腐にしっかり下味がついていて、麻婆ダレともよく馴染みます。麻婆ダレの甘さの中に、トマトの酸味がときどきやってきて、味のコントラストもいい感じ♡
トマトのフレッシュさが残ってる方が味のバランスが良いと思うので、トマトは加熱しすぎない方がわたし的には好みです。レシピの作り方ではなく、豆腐を入れて水溶き片栗粉でとろみをつけてから、一番最後にトマトを入れるのがよろしいかと。ほどよく火が通ってトマトの甘みも出しつつ、瑞々しさも残るんじゃないかしら。次回はこのやり方で作ってみよう♪
ラー油を加えると大人味になるとのことなので、やってみると…。ゴマ油の風味と辛味が加わることで甘さが引き締まりました。
このレシピは、大人にはちょっと甘すぎる味付けなので、砂糖はもう少し減らしてもいいかなと思います。
子どもたちも喜びそうな甘い味付けでトマトの酸味が爽やか~な、あみーゴの「野菜たっぷり♪ トマト麻婆豆腐」。みなさんもぜひ作ってみてはいかがでしょう。