インスタントラーメン界の雄、サンヨー食品の「サッポロ一番」。この「サッポロ一番」を使ったアレンジレシピは色々ありますが、料理研究家のリュウジさんは「しょうゆ味」をにんにくバターと合わせて、汁なし油そば風に仕立てます。
【即席麺の裏ワザ】麺茹でて煮詰めて炒めて…汁なし超濃厚「悪魔の焼きチキンラーメン油そば」に挑戦♪
1.5万件のいいね!がついているX(旧Twitter)で人気のレシピ♪
「ガリバタ油そば」を紹介している、料理研究家リュウジさんのPostはこちら。
信じられない事にサッポロ一番公式に認められて商品化されてしまったほどウマいしょうゆ味のレシピです
「ガーリックバター油そば」
【作り方】
にんにく1片をバター8gで炒め、丼に入れ付属のスープ小さじ1半、砂糖小さじ1/3入れ、麺のゆで汁大さじ1で溶き、茹でた麺を入れ和え黒胡椒、小葱、卵黄! pic.twitter.com/JWLc52q2Vu— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) April 6, 2021
Postを見た人からは、「今日の昼ごはんはこれにする!」「何度かリピしてます~」「リュウジさんのレシピは、ハズレなしだからいい!」「手軽に簡単でおいしいって最高ですよね」といったコメントが届いていました。
サッポロ一番で作る「ガリバタ油そば」の材料と作り方
【材料】1人分
サンヨー食品「サッポロ一番しょうゆ味」…1袋
※付属スープは小さじ1と1/2、付属特製スパイスは1袋使用
にんにく…1かけ
卵黄…1個分
バター…8g
水…500ml
砂糖…小さじ1/3
麺の茹で汁…大さじ1
青ねぎ…適量
黒こしょう…適量
ちなみに、余った卵白と付属スープ、麺の茹で汁は、後ほどスープを作るのに使います。
また、バターは有塩・無塩の指示がなかったので、今回は無塩バターを使用しました。ラーメンがしょっぱそうなので…。
「ガリバタ油そば」には、「サッポロ一番しょうゆ味」の付属スープと付属特製スパイスも使います。
【作り方】
1. にんにくは皮を剥き、みじん切りにします。芯は焦げやすいので、取り除きます。
2. フライパンにバターと1を入れ、弱火でにんにくが色づくまで炒めます。
色づき加減は、チャウチャウ犬くらいの色とのこと。リュウジさんは焼き色を犬で例えるようです(笑)。
今回、5分ほど炒めました。
3. 器に2を入れます。
そこに、「サッポロ一番しょうゆ味」の付属スープ(材料にある、小さじ1と1/2だけ)、付属特製スパイス、砂糖を加えます。
4. 鍋にお湯を沸かし、麺を3分茹でます。火加減は中火。
茹で上がった麺はザルにあげ、水気を切ります。この茹で汁は後ほど、残った白身と付属スープで即席スープを作るときにも使うので、捨てずに取っておきましょう。
5. 4の茹で汁(材料にある、大さじ1)を3に加え、よく混ぜます。
6. 5に4で水気を切っておいた麺を入れて混ぜ、小口切りした青ねぎを散らし、卵黄をのせ、黒こしょうをかけて出来上がり。
調理時間は10分。にんにくをじっくり焼いたので少し時間がかかりましたが、工程は難しくありませんでした。
食べ方は卵黄を崩して、麺と混ぜて食べるとのこと。
では、いただきます!
おお~、おいしい。しっかり、油そば。ジャンクフード的なクセになる味です。
ガーリックバターと「サッポロ一番しょうゆ味」って合うんですね。バターとにんにくの風味がしっかり効いていて、コク旨。ガーリックバターとサッポロ一番が見事に調和して、違和感なしどころか、ラーメンで食べるサッポロ一番とはまた違った味に仕上がってます。お見事!
ただ、付属スープを直接麺に絡めているので、無塩バターを使ってもやっぱりしょっぱい(笑)。有塩バターを使う際は付属スープの量などを調整した方がいいと思います。
そして、残った付属スープと白身でとっても簡単に即席スープが出来るそうです。
これは、ありがたいですよね。
残った付属スープと白身は即席スープに変身!
作り方はとっても簡単。
【材料】
白身…1個分
付属スープ…油そばに使用した残り
麺の茹で汁…120mlくらい
【作り方】
1. 耐熱の器に余った付属スープと白身、麺の茹で汁を入れ、よく混ぜます。
2. ラップをせず、電子レンジ(600W)で40秒ほど加熱して、小口切りした青ねぎを散らして出来上がり。
味はもちろん、「サッポロ一番しょうゆ味」そのまんまの味です(笑)。おいしいです。白身が具になって、いい感じ。「ガリバタ油そば」のお供にも最適ですよ♪
「サッポロ一番しょうゆ味」のリュウジさんアレンジ、「ガリバタ油そば」を作ってみてはいかがでしょう。
しかもこのレシピ、サンヨー食品さんに認められ、数量限定で2021年に商品化までされたんですって。残念ながら現在は販売されていませんが、このレシピがあればいつでも食べられるってことよね♪
【即席麺の裏ワザ】麺茹でて煮詰めて炒めて…汁なし超濃厚「悪魔の焼きチキンラーメン油そば」に挑戦♪
1.5万件のいいね!がついているX(旧Twitter)で人気のレシピ♪
「ガリバタ油そば」を紹介している、料理研究家リュウジさんのPostはこちら。
信じられない事にサッポロ一番公式に認められて商品化されてしまったほどウマいしょうゆ味のレシピです
「ガーリックバター油そば」
【作り方】
にんにく1片をバター8gで炒め、丼に入れ付属のスープ小さじ1半、砂糖小さじ1/3入れ、麺のゆで汁大さじ1で溶き、茹でた麺を入れ和え黒胡椒、小葱、卵黄! pic.twitter.com/JWLc52q2Vu— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) April 6, 2021
Postを見た人からは、「今日の昼ごはんはこれにする!」「何度かリピしてます~」「リュウジさんのレシピは、ハズレなしだからいい!」「手軽に簡単でおいしいって最高ですよね」といったコメントが届いていました。
サッポロ一番で作る「ガリバタ油そば」の材料と作り方

材料
【材料】1人分
サンヨー食品「サッポロ一番しょうゆ味」…1袋
※付属スープは小さじ1と1/2、付属特製スパイスは1袋使用
にんにく…1かけ
卵黄…1個分
バター…8g
水…500ml
砂糖…小さじ1/3
麺の茹で汁…大さじ1
青ねぎ…適量
黒こしょう…適量
ちなみに、余った卵白と付属スープ、麺の茹で汁は、後ほどスープを作るのに使います。
また、バターは有塩・無塩の指示がなかったので、今回は無塩バターを使用しました。ラーメンがしょっぱそうなので…。
「ガリバタ油そば」には、「サッポロ一番しょうゆ味」の付属スープと付属特製スパイスも使います。

ラーメン
【作り方】
1. にんにくは皮を剥き、みじん切りにします。芯は焦げやすいので、取り除きます。
2. フライパンにバターと1を入れ、弱火でにんにくが色づくまで炒めます。

にんにく
色づき加減は、チャウチャウ犬くらいの色とのこと。リュウジさんは焼き色を犬で例えるようです(笑)。
今回、5分ほど炒めました。

ラーメン
3. 器に2を入れます。

ラーメン
そこに、「サッポロ一番しょうゆ味」の付属スープ(材料にある、小さじ1と1/2だけ)、付属特製スパイス、砂糖を加えます。

ラーメン
4. 鍋にお湯を沸かし、麺を3分茹でます。火加減は中火。

ラーメン
茹で上がった麺はザルにあげ、水気を切ります。この茹で汁は後ほど、残った白身と付属スープで即席スープを作るときにも使うので、捨てずに取っておきましょう。
5. 4の茹で汁(材料にある、大さじ1)を3に加え、よく混ぜます。

ラーメン
6. 5に4で水気を切っておいた麺を入れて混ぜ、小口切りした青ねぎを散らし、卵黄をのせ、黒こしょうをかけて出来上がり。

ラーメン
調理時間は10分。にんにくをじっくり焼いたので少し時間がかかりましたが、工程は難しくありませんでした。

ラーメン
食べ方は卵黄を崩して、麺と混ぜて食べるとのこと。

ラーメン
では、いただきます!
おお~、おいしい。しっかり、油そば。ジャンクフード的なクセになる味です。
ガーリックバターと「サッポロ一番しょうゆ味」って合うんですね。バターとにんにくの風味がしっかり効いていて、コク旨。ガーリックバターとサッポロ一番が見事に調和して、違和感なしどころか、ラーメンで食べるサッポロ一番とはまた違った味に仕上がってます。お見事!

ラーメン
ただ、付属スープを直接麺に絡めているので、無塩バターを使ってもやっぱりしょっぱい(笑)。有塩バターを使う際は付属スープの量などを調整した方がいいと思います。

ラーメン
そして、残った付属スープと白身でとっても簡単に即席スープが出来るそうです。
これは、ありがたいですよね。
残った付属スープと白身は即席スープに変身!
作り方はとっても簡単。
【材料】
白身…1個分
付属スープ…油そばに使用した残り
麺の茹で汁…120mlくらい
【作り方】
1. 耐熱の器に余った付属スープと白身、麺の茹で汁を入れ、よく混ぜます。
2. ラップをせず、電子レンジ(600W)で40秒ほど加熱して、小口切りした青ねぎを散らして出来上がり。

スープ

スープ
味はもちろん、「サッポロ一番しょうゆ味」そのまんまの味です(笑)。おいしいです。白身が具になって、いい感じ。「ガリバタ油そば」のお供にも最適ですよ♪
「サッポロ一番しょうゆ味」のリュウジさんアレンジ、「ガリバタ油そば」を作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ