日本の文豪たちが“書く味”には、そのときの情景や感情がリアルに描かれ、妙に食欲をそそる。
技術の進歩によって、いつでもどこでも旨いものが食べられる現代では感じづらくなった季節の味をじっくり読んで味わってほしい。
團さんと檀さんの「夏の味」
林 信朗=文
四季折々の気候に逆らわず、共に生きるのが、日本人の生活様式のエッセンスであるなら、折にふれ、作家たちがそんな日本的季節観を、例えば食べ物にのせて自作に忍ばせるのは至極自然なことである。僕が自分の作文の師と勝手に決めつけている作曲家、團伊玖磨さんの名エッセイ集『パイプのけむり』にも、食を取り上げた数多くの作がある。
例えばお酒好きの團さんは、高温多湿な日本の気候には焼酎が合うと同書所収の「鬼ごろし」の中で力説している。むろん夏の酒ということである。
「仕事が一区切り付いた夕方、『鬼ごろし』や『島の華』のオン・ザ・ロックを作って、太平洋に沈んで行く太陽を眺めているうちに、僕は、焼酎の酔いが、最も島の風土に合った、美味なものであることを発見した」。
島とは仕事場がある八丈島だ。その高い湿度に日本酒は合わず「高い温度に疲れた身体に、焼酎は見事な涼味を与えるのである」と続けている。
今でこそ焼酎は一般的だが、團さんがこれを執筆した昭和30年代、焼酎は安酒・ローカル酒というのが一般の見方。そんな偏見を團さんは軽々と飛び越えてしまう。三井財閥に連なり、男爵の父を持つエリート一族に生まれながらも團さんはツウぶったところが微塵もない。俗説に惑わされず、自分だけの美味を探求するスタイルは、今も色あせず、爽やかだ。

もうひとり、姓の漢字は違うが、檀一雄さんは『檀流クッキング』がベストセラーになった、料理と食べものが大好きな美食作家の先駆者である。
子供時代を九州で過ごした檀さんは、エッセイ『廃絶させるには惜しい夏の味二つ』で大正時代の久留米市近郊の夏の味、冬瓜を懐かしむ。
生涯日本を、世界を転々とした檀さんが晩年を九州・福岡で過ごしたのも、そんな夏の味が呼び覚ますノスタルジアに導かれてのことだったのだろうか。
蒲焼きの力
平野 佳=文

リンボウ先生こと林望さんは、『旬菜膳語』夏の章で「うなぎの魔法」というエッセイを書いておられる。
リンボウ先生は東京のお生まれ故、「江戸風の、蒸して『身をふわふわにしてから、最後にタレで付け焼きに』」というところを読んで、あの香ばしい、しかし上品に脂っけの抜けた香りが鼻の奥で再現され、壁の時計を見上げた。
今晩うなぎ屋さんに行こうかな。甘辛いタレがたっぷり染み込んだ蒲焼きは、ありがたや、これで元気になれる、夏を乗り切れる、という気分を運んでくる。
傑作なことを言ったアメリカの友人がいる。日本人女性をデートに誘うにあたり「うなぎを食べに行こうと誘うのはいやらしい? 僕は好きなんだけど、蒲焼き」と聞いてきた。
精力が付くと言われることから、そういう気遣いをしたのだろうが、思わず破顔一笑した。
うなぎは奈良時代から食されていたそうだ。そして江戸、ロンドンと、林さんならではのうなぎの旅が描かれている夏の章である。
昭和のいい女と水羊羹
甘利美緒=文

夫は外で働き、妻は家庭を守るという結婚観が一般的だった高度経済成長期に、「手ごたえがある仕事がしたい」と会社員から脚本家になった向田邦子さん。そのロックな生き様に憧れ、いつしか彼女が愛したものを追いかけるようになっていた。
東京の南青山にある老舗の和菓子店「菓匠 菊家」の水羊羹に出会ったのも、その流れから。1979年に上梓されたエッセイ集『眠る盃』の一編「水羊羹」において、向田さんは自らを“水羊羹評論家”と称し、「菊家」のそれをお気に入りとして挙げている。
そこには、こうも書かれている。「まず水羊羹の命は切口と角であります」。そして、「宮本武蔵か眠狂四郎が、スパッと水を切ったらこうもなろうかというような鋭い切口と、それこそ手の切れそうなとがった角がなくては、水羊羹といえないのです」と続く。
実はこの文章にきちんと目を通したのは、「菊家」の水羊羹を食べてしまったあとのこと。その潔さと愛情に溢れた表現に頭を殴られたような衝撃を受けたわたしは店を再訪し、同じものを求めた。今度は器に移し、姿かたちをしげしげと眺め、噛み締めるように味わった。
丁寧を尊ぶ。夏の味と昭和のいい女が教えてくれた。
うまいまずいではない味
加瀬友重=文

阿佐田哲也の筆名でピカレスクロマンを、色川武大の本名で純文学を書いた作家である。
その匂いは、イロさん(と仲間うちで呼ばれていた)が書く生々しい人物たちと、古い東京弁の会話と、ちょっとした食いものから発せられる。
芋飴。茶巾寿司。屋台の豚汁。叩き売りのバナナ。現代では味の想像がつかないようなものも多い。もちろん食レポのように風味、食感、喉越し、後味の解説はない。うまいまずいすらほとんど書いていない。
でも、その味を感じることができるのだ。
「お互いに生家にも居づらいので、毎日、上野公園の茶店でおちあって、彼らの唯一の外での喰い物であるところてんをすすった」。
夏の昼日中、ともに停学処分となった友人と、ところてんを食う。ところてんの味は当時の無為や不充足そのものだったのではないか。作家が食いものを書くと、うまいまずいではない味まで描かれるのかもしれない。
ちなみに上野公園から根津に下ると「芋甚」という甘味処がある。ここのは実に古風で、イロさんが食ったのもこんなところてんだったのでは、と想像している。
苦虫ツヨシ、平沼久幸、藤原徹司(teppodejine)、竹田嘉文=イラスト