日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」...の画像はこちら >>

群馬県の高崎市から新潟県の長岡市を結ぶJR上越線土合駅に、無人駅グランピング施設「DOAI VILLAGE」が期間限定オープンを経て本格開業。注目を集めている。

土合駅の一日の平均乗降客数はわずか20名ほど。お世辞にも賑わっているとは言えないこの駅に、なぜ宿泊施設がオープンしたのか?

その謎と魅力を紐解いてみよう。

 


JR東日本グループが仕掛ける「無人駅活性化プロジェクト」の一環

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
年々増加している無人駅の活用は、日本全国で大きなテーマとなっている。

今回の計画を主導したのは、ご存知JR東日本グループだ。

彼らの管轄内には現在約1600の駅があり、そのうちの約4割が終日駅員不在の「無人駅」だそう。国土交通省の集計によれば、全国に9465駅あるうち無人駅は4564駅と全体の48.2%を占める。

たとえ駅員を配置しなくても、清掃や修繕など無人駅の維持管理費はかなりのもの。せっかくの駅周辺スペースも遊ばせておいてはもったいない。

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
谷川岳の麓に位置する土合駅が今回のプロジェクトの舞台。

このような背景から、彼らはベンチャー企業とタッグを組み、無人駅をさまざまな形で活用する実験的な試みをスタートした。

プロジェクトの選定基準は「JR東日本グループとシナジーが生み出せるか」「新規性があるか」「事業継続性があるか」の3点。現在、この条件を満たす4つの無人駅活用プロジェクトが進行中で、土合駅のグランピング施設「DOAI VILLAGE」もそのひとつってわけだ。


最大の特徴は「日本一のモグラ駅」にあること

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
ホームから見上げる地上は遥か彼方。階段は462段もある。ひー。

土合駅がプロジェクトの場に選ばれた最大の理由は、駅としての純粋な魅力にある。実はこの土合駅は「日本一のモグラ駅」として電車好きの間では言わずと知れた超個性派無人駅なのである。

「モグラ駅」とは地下トンネル内にある駅の総称で、土合駅は地下70mと全国に数あるモグラ駅の中でもダントツの深さに位置する。地上の改札から地下のホームまでエスカレーターやエレベーターはなく、462段にも及ぶ階段を約10分かけて下りなければならない。

地上に戻る手段ももちろん徒歩のみ。

階段の途中には休憩用のベンチが設置され、地上への出口には「お疲れさまでした」と書かれていることも納得のキツさだ。

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
通年温度変化が少ない地下ホームの利点を生かし、クラフトビールの熟成にも活用。来年開催予定のイベントで振る舞う予定だ。

 


宿泊は最新鋭のインスタントハウスで

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
モンゴルのゲルを最新技術で再構築したような宿泊施設。災害時の活用も期待されている。

宿泊施設は、このテントである。

これは開発されたばかりの最新鋭のインスタントハウスだそうで、空気で膨らませたドーム型テントに発砲ウレタンを吹き付けて形を作っている。大人4人で持ち運べるほど軽量だが、頑丈かつ高い断熱性を誇る画期的な構造だ。

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
外が雪でも内部は快適そのもの。現在は、定員2名が3棟、定員4名のインスタントハウスが1棟あり、順次増設予定。

雪が降り積もる昨冬~春に実験的に営業したときも、外気温が余裕で氷点下を下回る中、室内は快適な温度が保つことができたそう。室内からは地上を走る電車を眺めることもできる(地下ホームは下り線で上り線のホームは地上にある)。

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
奥の赤い屋根が土合駅の駅舎で白い建物4棟が宿泊施設。


そのほかも楽しめる仕組みあり

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
カフェスペース「mogura」は宿泊者以外も利用可能。谷川岳登山やスキー帰りにどうぞ。

かつて駅の切符売り場だったスペースは、宿泊者の食堂兼カフェとして使われている。カウンターや黒板は駅に残っていたものがそのまま活用しており、電車好きにはたまらない空間になっている。

また、屋外に設置されたフィンランド式の野外ロウリュサウナの利用も可能。例年、雪が降り積もる豪雪地帯なので、熱々のサウナのあとは真っさらな新雪にダイブ! なんて楽しみ方もできる。

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?
焼け石に水をかけて温度と湿度を調整するスタイル。冬場は降り積もった雪をかけて行う。

ちなみに、土合駅の立地は、上質なパウダースノーがスノーサーファーに人気の谷川岳の麓。

都内からは車で約2時間、電車は約3時間で手軽にアクセスできる。

近くの水上温泉や宝川温泉と組み合わせたり、滑りの前後に組み込んだりと旅のバリエーションを作りやすい利便性の高さも魅力だ。

日本一“モグラ”な無人駅に泊まる「DOAI VILLAGE」進化中。で、何ができるの?

すでに直近の予約が埋まりつつあるほどの人気だが、年内は少しお得な料金で宿泊できるキャンペーンを開催中。

この冬の旅先候補として検討してみてはいかが?

 

[問い合わせ]
DOAI VILLAGE
JR上越線土合駅(群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2)
https://villageinc.jp/doaivillage/
※予約はウェブサイトから(電話不可)

池田 圭=取材・文

編集部おすすめ