「青木源太のコミュ力向上メソッド」とは…… 

“今の若い人”というフレーズ自体がオジサン臭いが、今の若い人は男性美容に抵抗がない。一方、オーシャンズ世代の男性には、まだまだ馴染みが薄い人が多い。

青木源太さんはそんな古い価値観をぶった斬り“サラリーマン美容”なるものを提唱している。

やらなきゃヤバい“サラリーマン美容”。見た目が「資料の準備と...の画像はこちら >>

話のプロに手ほどきを受けるインタビュー企画の最終回は、見た目を整えることは資料の準備と同じくらい重要だっていう話。

 


サラリーマン美容とはなんぞや?

やらなきゃヤバい“サラリーマン美容”。見た目が「資料の準備と同じくらい大切」な理由

── 早速、青木さんが提唱している“サラリーマン美容”について教えてください。

提唱というほどのことでもないですが(笑)、何かを伝える立場の人は見た目も大切にしてほしいということです。

── 見た目が伝わり方に影響するという話ですか?

そうです。めちゃくちゃ影響します。やっぱり人って、見た目から入る情報がすごく大きくて、与える印象で話の伝わり方も変わるんですよ。

プレゼン用の資料を細かく作る人っているじゃないですか? 資料を徹夜で作りました、でも髪はボサボサです、っていう人。

── いますね……やはりマイナスですか?

マイナスです。それだけの情熱があるんだったら、見た目も絶対に整えたほうがいい。身だしなみが悪いプレゼンターは良いプレゼンターではないと僕は思います。何かを伝えたいなら、見た目も万全のほうが確実にプラスだと思います。

── 人前に立つ仕事柄、そう感じるということは多いんですか?

そうですね。

例えば、男性アナウンサーはニュースを読むときにメイクをしますが、あれにもちゃんと理由がある。格好つけるためじゃないんですよ。

── そうなんですか?

もしアナウンサーの髪の毛が寝癖でハネていたら、視聴者の意識はどうしてもそっちに行ってしまう。それだけでニュースの内容に集中しづらいし、だったら意味がないでしょ、っていうこと。だから僕らは髪をプロの方にセットしてもらったり、メイクをしてもらったりしているんです。

── なるほど。

プレゼンも同じだと思います。会議に参加している人がプレゼンの内容に集中できるように、見た目にも絶対こだわった方がいいです。それに、清潔感がある人とない人、明るい印象の人とそうではない人がいたら、絶対に清潔感があって明るい人のプレゼンのほうが記憶に残りますから。


青木さんイチオシは“BBクリーム”

── 青木さんは具体的にどんなメイクをしているんですか?
 
僕は朝起きて洗顔をして化粧水と乳液を塗る。一日の日焼け時間に合わせて、日焼け止めを塗る。僕のメイクポーチを見せましょうか……(ゴソゴソ)。

やらなきゃヤバい“サラリーマン美容”。見た目が「資料の準備と同じくらい大切」な理由
 


── えー!そんなにたくさん入ってるんですか!?

歯ブラシ、制汗デオドラント、髪のスタイリング剤、手鏡、日焼け止め、眉毛を整えるシェーバー、鼻毛を整えるハサミ、ピンセット、香水にリップ。

あとはコンシーラーに綿棒ですね。

これだけ必要だと思ってますけど、こんなに持ち歩いてるのは僕くらいですよね、多分(笑)。

── サラリーマン美容って大変ですね……。

いや、これは僕の場合だけです。サラリーマン美容に必要なのは保湿とUVケアが8割以上ではないでしょうか。それだけで十分。男性はみんな面倒くさがりの方が多いと思うので、このBBクリームだけでもいいと思います。

── BBクリームのメリットはなんですか?

BBクリームって一石二鳥のすごいアイテムなんですよ。まずUVケアができる。それから肌がワントーン明るくなる。髭の青っぽさとか、ニキビ跡も目立ちにくくなりますよ。

やらなきゃヤバい“サラリーマン美容”。見た目が「資料の準備と同じくらい大切」な理由
青木さんはシセイドウ メンのBBクリームを愛用中。

 ── 手鏡を見ながらクリームを塗るんですか?

いやいやいや。

この手鏡は、鼻毛出てないかな?とか、歯にネギが付いてないかな?ってチェックする用の鏡です(笑)。

 


筋トレも美容も歯磨きと同じ!?

やらなきゃヤバい“サラリーマン美容”。見た目が「資料の準備と同じくらい大切」な理由
フィットネスクラブへ週に1回は通っているという。

── 服装も気を遣いますか?

気にしてるのは清潔感くらいですかね。仕事の場合は今着ているようなスーツで、靴はいつもスニーカー。私服はだいたいTシャツです。今は個人の自由が尊重される時代なのでどんな格好をしていてもいいと思いますが、TPOに合わせています。

── スーツを着ていても、足元はいつもスニーカーなんですね。

そうです。僕はよく歩くので。2駅分くらいは毎日歩いてますよ、健康のために。反町隆史さんがあるテレビ番組で、筋トレをする理由は10年後の自分のためだって話していたんですが、僕も同感です。歩くのも筋トレも肌のケアも歯磨きのようなものです。

── 歯磨きと同じ?

「8020(ハチマルニマル)運動」って言うじゃないですか。

80歳までに自分の歯をどれだけ残せるかっていう。筋トレや美容も同じです。10年後、20年後の自分のためにやっている部分もあります。

今日の見た目が良ければ自分の気分も上がるし、相手にいい印象を与えることもできる。将来のためにもなるなら、やっといて何も損はないですよっていうことです。

全5回にわたり手ほどきを受けた「コミュニケーション力を磨くメソッド」、同じオーシャンズ世代に参考になること間違いなし。

こちらも要チェック!

▶︎『すべらない話』に極意アリ。青木源太アナが説く「会議やプレゼンを成功へ導く方法」
▶︎場数を踏め! ラップを歌え!? 話のプロが伝授する“口下手を克服する方法”
▶︎「林 修の“例え力”は理想的です」。話のプロ直伝“相手の心を開くトーク術”
▶︎現役アナが怒鳴られながら体得した「職場や家庭の人間トラブルを回避するコツ」

「青木源太のコミュ力向上メソッド」とは……
会議やプレゼン、上司や家族との関係など、コミュニケーションにまつわる悩みはつきない。話のプロ、青木源太さんの場合はどう対処している?
上に戻るぎぎまき=取材・文
編集部おすすめ