昨年7月にチャンネル登録者数が400万人を突破したYouTuberの水溜りボンドが、4月から『オールナイトニッポン0』のパーソナリティに抜擢された。すでにYouTuberとして圧倒的な人気と知名度を誇る彼ら。
しかし、伝統ある『オールナイトニッポン』への起用は特別なことだったようだ。2020年4月25日発売の『クイック・ジャパン』vol.149で、水溜りボンドの2人はこう語っている。

カンタ 「これまで必死にYouTube をやってきて、ラジオで冠番組を持つなんて考えたこともなかったし。もともとYouTube をはじめる前からこういうことをやってみたいと思っていたので、素直にうれしいですね」

トミー 「やっぱり僕らもTVやラジオで楽しそうにしている芸人さんに憧れて、水溜りボンドっていうコンビを組んだので。そのなかで僕らはYouTube という場所を選んで『もし自分たちがTVやラジオに出たらこういうことをしたい』っていう思いを体現してきたんです。そのスタイルを続けていたら、本家のラジオで自分たちの冠番組が持てるようになった。それは本当にありがたいし、感慨深いですよね。いつか自分の人生を振り返るときに、今日のことは絶対思い出すんじゃないかな」

初回放送では早くも「ブブゼラボーイズ」や「チェーンソー」など、数々のパワーワードが生まれ、番組は大盛り上がり。ただ、ラジオとYouTubeの違いを感じる場面もあったそうだ。

カンタ 「やっぱりラジオのいいところって顔が見えないところだと思うんです。僕らも普段は動画で毎日顔を出しているんですけど、あるときサングラスをかけて撮影したら『いつもよりふざけられるな』って思ったんですよ。だからラジオはもう、やりたい放題ですよね(笑)。
顔が見えないぶん、普段言わないようなことを言っても『カンタって普段こういうことを考えてるのかな』ってリスナーが想像できる余白もあるし。そういうところも楽しんでもらえるんじゃないかな、と思います」

トミー 「YouTube では出せなかった部分が、ラジオで表現できたらいいよね。YouTube は自分たちで全部プロデュースして表現できるけど、ラジオはディレクターさんや作家さんが考えた企画があって、リスナーからメールも送られてきて、僕らがそれをどう演じていくかっていう勝負なんだと思う。そういう舞台の上で、僕らのまだ見せていない一面が強制的に引き出されたりしたら、コンビとしても幅が広がると思います」

それは放送中に寄せられるメールも同様で、

「YouTube にコメントをくれる人たちは、僕らと対等な目線で書き込んでくれるんですよ。でも、ラジオのリスナーはちょっと違う角度から来たりする」(カンタ)


「YouTube には僕らを応援してくれるメッセージがたくさん届くけど、ラジオは『番組にスパイスを加えてやろう』っていう気持ちの人が多い」(トミー)

と、勝手は違うよう。これまでもYouTubeという枠を飛び出して次々と新しいチャレンジを続けてきた水溜りボンドは、ラジオという舞台でまた新たな楽しみを提供してくれそうだ。

◆『クイック・ジャパン』vol.149(2020年4月25日発売/太田出版)
編集部おすすめ