「空を飛びたい」という人間の根源的な夢に挑み続け、今年で47回目。
■人力プロペラ機部門
人力で回すプロペラを動力とし飛行距離を競う「人力プロペラ機部門」。己の肉体と精神の限界に挑む過酷なこの競技。2023年には「BIRDMAN HOUSE伊賀」が、史上最長69.68242キロを飛び、当時の完全制覇(70キロ)わずかに迫った。昨年は、強豪「東北大学 Windnauts」が、21.82369キロで優勝した。
今大会はルールを変更し、3つのパイロンをめぐる通称「空のマラソンコース」という全長42.195キロの新コースが誕生。 複数チームが完全制覇した場合、タイムの早い方を優勝となるため、風の動きを読みながら3つの旋回ポイントをいかに効率よく回るかが勝利へのカギとなる。
「東北大学 Windnauts」のほか、大阪の学生3チームに注目。これまで旋回を達成したことのない「大阪公立大学 堺・風車の会」「大阪工大 人力飛行機プロジェクト」「大阪大学 飛行機制作研究会albatross」が、し烈な争いを見せる。
●出場チーム・パイロット名・年齢・チーム所在地・出場回数
「東海大学 人力飛行機チーム TUMPA」鍵岡 里桜(20)神奈川県・31回
「東京科学大学 Meister」松川 旺真(20)東京都・24回
「NIJI Wings 彦根」平田 哲也(38)滋賀県・1回
「大阪工大 人力飛行機プロジェクト」小野 健悟(20)大阪府・22回
「東京理科大学 Aircraft Makers」太田 陽也(21)千葉県・7回
「大阪公立大学 堺・風車の会」越智 拓翔(20)大阪府・27回
「FlightWorks」岩瀬 正典(34)埼玉県・8回
「静岡大学 ヒコーキ部」桂 凪澄(20)/静岡県・6回
「筑波大学 つくば鳥人間の会」柴田 悠玖(21)茨城県・29回
「東京都立大学 鳥人間部T-MIT」岩崎 拓斗(19)東京都・21回
「早稲田大学 宇宙航空研究会 WASA」野地 陽葵(21)東京都・30回
「大阪大学 飛行機制作研究会albatross」南波 圭吾(21)大阪府・9回
「北海道大学 NorthernWings」五十嵐 京(20)北海道・8回
「東北大学 Windnauts」波戸 陽太郎(20)宮城県・24回
■滑空機部門
一切動力を使わずグライダーのように飛行機を飛ばして距離を競う「滑空機部門」。2023年・24年は“鳥と呼ばれた男”レジェンド大木祥資(Team三鷹茂原下横田)が連覇し、24年は645.15メートルの歴代最高記録を叩き出した。
一方、強豪チームの多くに女性パイロットがそろい、全員でなんと7人。そこから、新たな王座を狙う魂のフライトが続出し、歴史を塗り替える女性パイロットたちが感動のストーリーを生む。
●出場チーム・パイロット名・年齢・チーム所在地・出場回数
「法政大学 航空工学研究会HoPE」本間 彩音(20)東京都・21回
「桜美林大学 CIEL」真島 大輝(20)東京都・2回
「都立産技高専 TeamЯTR」橋村 菜乃子(19)東京都・21回
「東京理科大学 鳥人間サークル鳥科」平野 竜海(21)東京都・17回
「九州大学 鳥人間チーム」鈴嶋 悠大(20)福岡県・44回
「日本大学生産工学部 津田沼航空研究会」高安 琉偉(※高=はしごだか)(20)千葉県・19回
「Larks」山本 美有紀(33)千葉県・1回
「兵庫県立大学 wishbirds」後藤 圭吾(20)兵庫県・3回
「Iwatani クリーンエネルギーチーム」山之口 雄大(25)大阪府・15回
「徳島大学 鳥人間プロジェクト」中西 彩歌(20)徳島県・5回
「広島工業大学 HIT Sky Project」榎 一馬(23)広島県・3回
「静岡理工科大学 Sky Traveler」稲葉 詩京(21)静岡県・11回
「愛知総合工科高校専攻科 T&E鳥人間部」谷川 恵介(20)愛知県・5回
「下総OSC」星 一彦(71)千葉県・8回
「上智大学 Flying Turkeys」秋間 百合香(21)東京都・22回
「TEAM Black Bird」松村 歩果(24)滋賀県・1回
「東京都立大学 MaPPL」吉田 美央(21)東京都・29回
【放送日時】
9月3日(水)午後7時~ 読売テレビ・日本テレビ系全国ネット
MC:矢部浩之(ナインティナイン)、羽鳥慎一、佐々木希
ハーバースタジオ:大沢あかね、阿部亮平(Snow Man)、バッテリィズ(エース、寺家)
プラットホーム:平子祐希(アルコ&ピース)、やす子