2020年3月から5Gの商用化が始まり、2022年現在では、ほとんどが5G対応になったスマートフォン。今や世界中のほとんどの人が利用しているといえるのでは。

スマートフォンは主に、iPhoneAndroidの2つにわかれており、どちらにもメリット・デメリットはあるだろう。

どちらのスマートフォン端末が使いやすいかは人によると考えられるが、そこには居住国の違いなども含まれるのだろうか。そこで、今回は日本・アメリカ・中国の国民のなかで、どちらのスマートフォン利用者が多いかを考えていく。また、昨年から日本国内で進む5Gについて、気になる他国の状況はどうかも確認していこう。

アメリカはiPhoneが優位、中国はAndroidが圧倒的に支持を集めている

日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る...の画像はこちら >>

2022年9月16日には新型「iPhone14」が発売されている(「MMD研究所」調べ)

MMD研究所が日本、アメリカ、中国の都市部に住む、15歳~69歳のスマートフォン利用者男女を対象に行った「日米中3カ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」の結果を基に、各国のスマートフォンの利用状況を確認していこう。

「メインで利用しているスマートフォンの種類」についての調査では、日本はiPhoneユーザーが「49.4%」、Androidユーザーが「50.4%」と、若干Androidユーザーの方が多いという結果に。iPhoneの新作が出るたび、Appleの店頭に長蛇の列ができる印象のあった筆者としては、少し意外である。アメリカは、iPhoneユーザーが「58.7%」、Androidユーザーが「41.4%」であった。やはり、iPhoneの本場の国とあって、iPhoneユーザーの方が多い結果になったといえるだろう。しかし、Androidユーザーとの差がそれほど強く離れていない点は、かなり驚きの結果であるといえるのでは。

中国では、iPhoneユーザーが「33.7%」、Androidユーザーが「66.3%」と、かなりの差でAndroidユーザーが多いことがわかった。やはり中国は、「OPPO」や「Xiaomi」など、自国で多数のAndroidメーカーを保有しているからこそ、Androidの利用者が多いと考えられるだろう。

日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
メイン利用のAndroidのメーカー

メイン利用のAndroidのメーカーは各国で異なるようだ(「MMD研究所」調べ)

各国のAndroidユーザーに対し「メインで利用している端末メーカー」は何か聞いた調査から、中国では自国のAndroidメーカーが支持を集めていることがわかるだろう。

日本は「SHARP」や「SONY」、アメリカは「Samsung」や「LG」、「Google」と回答。そのような中、中国は「HUAWEI」や「Xiaomi」、「OPPO」と、中国メーカーのAndroidが並ぶ結果となり、Androidの普及率の高さを露呈させた。この結果から、多くの中国国民が自国のAndroidに対し使いやすさを感じているといえるだろう。

日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
iPhoneの「iOS 16.0.2」がリリース、どこが修正された?https://otona-life.com/2022/09/30/137872/2022年9月22日、iPhoneの最新OS「iOS 16」の不具合を解消した「iOS 16.0.2」アップデートがリリースされました。とりあえず初期トラブルを回避するために、iOS 16をインストールせず様子見していた人にとっては待望のアップデートでしょう。そこで今回は、iOS 16.0.2...

日本はまだまだ! 各国では5G対応のスマートフォンがほとんど!

日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
中国では「HONOR」がジワジワ人気

中国では「HUAWEI」から独立したAndroidメーカー「HONOR」がジワジワ人気を集めているという(画像は「HONOR」公式サイトより引用)

日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
メイン利用の端末の5G対応の有無

中国では71%が5G対応端末であるが、日本はいまだ34%だ(「MMD研究所」調べ)

「メイン利用している端末の5G対応の有無」についての調査では、ある驚きの事実が明らかとなったといえる。なんと、5G端末の利用者は日本が「34.5%」のところ、アメリカでは「61.9%」、中国では「71.7%」となったのである。アメリカと中国と比較し、日本の5G利用者率が伸びなかったのは、アメリカと中国は2019年から5Gの商用化をはじめていたことに対し、日本では1年遅れた2020年からのスタートであったこともいえるだろう。

日本の大手通信キャリア各社では、2022年3月までに5Gの人口カバー率90%達成を掲げ、現在も5G対応のエリアや端末をどんどん広げているのだが、この結果を見ると、普及するのはまだまだ先のようにも感じられる。5Gが進むと、インターネットの通信速度がより早くスムーズになり、データの送受信時の遅延もかなり少なくなるといわれている。5Gの利用により、他国がどんどん進歩していく中で日本だけ取り残される…ということがないよう、国内での5G普及は迅速に行われるべきだといえる。

出典元:「日米中3ヶ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」【MMD研究所

※サムネイル画像(Image:Lukmanazis / Shutterstock.com)

日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ  3 users
日本でAndroid利用率が50.4%とiPhoneを上回る結果に【MMD研究所調べ】
iPhoneとAndroidスマホって結局何がどう違うの? どっちがお得なの?https://otona-life.com/2022/08/23/132707/現在、スマホは大きく分けてiOSを搭載する「iPhone」シリーズと、Android OSを採用する「Androidスマホ」の2種類が存在します。
とりわけ日本ではiPhone人気が異常に高いのですが、そもそもiPhoneとAndroidは何がどのように違うのでしょうか? そこで今回は、意外と...
By OTONA LIFE
編集部おすすめ