現在、さまざまな店舗やサービスでキャッシュレス化が進行している。コロナ禍となってからは、PayPayなどのアプリによるキャッシュレス決済が、非接触の決済手段として若い世代を中心に浸透している。

それでは、シニア世代の決済事情はどうなのだろうか。昨今はシニア世代でもスマホ所持率が高まっているとされており、若者のようにSNSを使いこなしている人も少なくない。そこで今回は、シニア世代のキャッシュレス決済についての調査結果を紹介しよう。

60代以上の約4割がスマホ決済を利用

PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4...の画像はこちら >>

使っている(興味がある)割合と、使っていない割合はほぼ同数に(「STRATE」調べ)

株式会社SheepDogが運営するITツール比較サイト「STRATE(ストラテ)」が、「キャッシュレス決済に関するアンケ―ト」を実施した。60歳~79歳の男女300名を対象に「PayPayやモバイルsuica、Apple PAYなどのキャッシュレス決済を使っていますか?」と質問。その回答結果を、回答者の属性ごとに分類した。

60代以上の42%が、アプリなどによるキャッシュレス決済を「使っている」と回答。シニア世代のスマホ利用率の増加に伴って、キャッシュレス決済でスムーズに買い物をする人も増えているようだ。また、最近のスーパーマーケットなどでは、キャッシュレス決済専用のレジが増加しているため、日常的に買い物をする人などは、キャッシュレス決済の利便性を実感しているのかもしれない。「使ってみたい」と思っている人も少数おり、その利便性に魅力を感じている人は少なくないのだろう。

PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ  4 users
PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
「楽天ペイ」と「PayPay」は結局どっちが得か? メリットとデメリットを比較https://otona-life.com/2022/05/01/117312/スマホ決済アプリといえば加入者数No.1の「PayPay」や、総合満足度No.1の「楽天ペイ」(MMD研究所調べ)を思い浮かべる人が多いだろう。どちらも使える店舗が多いので使いやすいが、果たしてどっちがお得なのだろうか? そこで今回は「PayPay」と「楽天ペイ」のメリ...
PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
今さら聞けない、スマホのQRコードとバーコード決済は何が違うの?https://otona-life.com/2022/12/09/148115/急速に普及してきたキャッシュレス決済ですが、なかでもスマホを利用したQRコード&バーコード決済は、ポイント還元もあってお得ですよね。アナタもPayPayや楽天ペイ、d払いなどを利用しているのでは? でも、QRコードとバーコード決済って何が違うのでしょうか? ...

シニア世代では、女性よりも男性の方がキャッシュレス決済に慣れている?

PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
PayPayやモバイルsuica、Apple PAY等のキャッシュレス決済を使っている男女の割合

60代以上の女性も約4割が利用しており、キャッシュレス決済を使いこなしているシニアは意外と多いようだ(「STRATE」調べ)

次に、男女別での利用率を紹介する。

PayPayやモバイルsuica、Apple PAYなどのキャッシュレス決済を「使っている」と回答した割合は、男性が46%、女性が38%という結果に。買い物などに行く機会が比較的多い女性よりも、男性の方が利用率は高かった。デジタルツールなどに対する関心は、シニア世代では男性の方が高いのかもしれない。

PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
PayPayやモバイルsuica、Apple PAY等のキャッシュレス決済を使っていない未既婚別の割合

パートナーの有無とキャッシュレス決済利用率に送還していない可能性が高い(「STRATE」調べ)

回答者が既婚か否かについても調査されている。アプリなどによるキャッシュレス決済を「使っていない」と回答した人のうち、52%が「未婚者」、47%が「既婚者」ということがわかった。今回の調査では既婚・未婚に大差があるわけではないため、パートナーの有無とアプリなどによるキャッシュレス決済の利用率は相関していない可能性が高い。

既婚者の場合は、情報共有するパートナーがいるため、パートナーの利用と自身の利用は関係しているのかもしれない。夫婦のどちらかが、アプリなどによるキャッシュレス決済を利用している場合は、パートナーにその便利さや登録方法などを伝え、夫婦そろって利用するようになる、というケースも考えられる。反対に、一方が使いにくいと感じれば、パートナーも使わない可能性もあるため、「既婚だから高い」という結果にはならないだろう。

今回の調査でシニア世代の4割以上がキャッシュレス決済を利用していることが判明した。利用していない人は、申請が億劫であることや、キャッシュレスへの不安などが主な理由だと考えられる。しかし「過去に使っていたが、今は使っていない」と回答した人の割合が少ないことから、一度、慣れてしまえば買い物が楽になると感じる人は多いようだ。

もちろん、これは若い世代の人にも当てはまることなので、まだキャッシュレス決済アプリなどを利用していない方は、これを機に挑戦してみるのもよいかもしれない。

出典元:キャッシュレス決済に関するアンケート【STRATE

PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
PayPayやモバイルsuicaなどのスマホ決済、60代の4割以上がすでに利用【STRATE調べ】
【2023】楽天ペイがエラーで使えないときの原因と対処法 | エラーメッセージ別の解...https://otona-life.com/2023/01/02/151095/キャッシュレス決済(QRコード)のひとつ「楽天ペイ」。ポイント還元率が高いことで知られている決済方法で、楽天ポイントを貯めている人にはとくに人気です。一方でしばしばエラーで、使えなくなる時もあります。 楽天ペイは大手コンビニやスーパーのほか、薬局、チ...
By OTONA LIFE
編集部おすすめ