ごちそうとしても人気だが、国内消費量の99%以上を養殖に依存している二ホンウナギ(以下、ウナギ)。現在、ウナギ養殖に用いる稚魚にはすべて、天然のシラスウナギが用いられているが、近年、漁獲量が減少傾向にあり、一日も早い「完全養殖」の実用化が望まれているという。
ウナギの完全養殖をめざす研究は古くから行われ、北海道大学が1973年に人工ふ化に成功したが、仔魚の飼育に適した飼料の開発が難しく、その後20年以上にわたってふ化した仔魚を成長させることができなかったという。2002年に国立研究開発法人水産研究・教育機構(当時の独立行政法人水産総合研究センター)が、サメ卵やオキアミを主な原料とする「濃厚懸濁液状」飼料により初めてシラスウナギまでの飼育に成功。その後、2017年には原料の品質安定性や持続的な供給性の観点から、鶏卵黄・乳タンパク質・酵素処理魚粉を主原料とする飼料が開発され、広く使用されてきた。しかし、依然としてシラスウナギまでの生残率は低く、天然に比べて成長も遅い傾向があり、より良い飼料の開発が望まれていたという。
従来の飼料の主原料の一つである鶏卵黄は、給餌の際に重要となる飼料の粘度を維持する大きな役割を果たしているが、価格高騰が続いている。こうした動物性原料を含まない飼料の開発に取り組んできた結果、従来の飼料から鶏卵黄を除き、増粘剤を利用し、仔魚の成長ステージに応じた粘度に調整可能なオリジナル飼料の開発に成功した。この飼料を用いて、ウナギ仔魚を長期飼育したところ、2024年5月に、シラスウナギの獲得に成功した。さらに、改良したオリジナル飼料を用いた最新の飼育試験では、149日齢からシラスウナギへの変態を開始する仔魚が現れ、282日齢時点では従来の鶏卵黄使用飼料よりも多くのシラスウナギが得られたという。
ウナギの完全養殖は、受精卵を得てシラスウナギにするまでの仔魚期の飼育が一番難しいとされており、その期間の飼料が生残率、成長速度、シラスウナギへ変態するまでに要する日数を大きく左右するという。一般的なウナギ養殖に利用可能なシラスウナギを得るまでに、長い期間と多大な労力や光熱費を要することが人工種苗生産の高コスト化の要因となり、実用化に至っていない。