ビジネスシーンで、英語由来のカタカナ語をよく耳にするようになった。説明上手の人は、こうしたカタカナ語をどう扱っているのだろうか。
スピーチコンサルタントの阿部恵さんは「相手が外資やIT系であれば、カタカナ語を多用しても問題ないが、日常的に英語を使っていない相手に対してはほとんど意味が伝わっていないので言いかえが必要だ」という――。
※本稿は、阿部恵『きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」』(三笠書房)の一部を再編集したものです。
■相手が外資やIT系でないのにカタカナ語はNG
説明上手は「専門用語を変換」し、

説明下手は「専門用語だらけ」で話す
外資系企業で研修を担当したときのこと。若手社員の口からこんな言葉が出ました。
「コーポレートガバナンス強化を目的に、ステークホルダーとのエンゲージメントを最適化し、サステナビリティ視点でイノベーションをドライブします」
このカタカナ語、あなたはパッと意味がわかりますか? 私には、さっぱりでした。
こういうとき、私は必ず「あなたが説明する相手も外資系、またはIT企業ですか?」と尋ねます。外資やIT系であれば、カタカナ語を多用しても問題ないからです。
しかし、このとき返ってきた答えは「いいえ、日本の中小企業に説明する機会がほとんどです」でした。
日本企業で、日常的に英語を使っていない相手に対しては、下記のような“カタカナ語交じり文”は、ほとんど意味が伝わっていない、と断言できます。
こうしたケースではまず、カタカナ語を一つひとつ取り出して、意味を問います。
・コーポレートガバナンスを日本語で言うと?→企業統治

・ステークホルダーは?→利害関係者

・エンゲージメントは?→関係性

・サステナビリティは?→持続可能性

・イノベーションは?→革新

・ドライブは?→推進
さすがに、役員クラスはすぐに日本語に変換ができました。しかし、若手になればなるほど「え~っと……」と言葉に詰まってしまうのです。
中には「エンゲージメントはエンゲージメントです!」と、言い切る猛者もいました(苦笑)。
カタカナ語の使用がすべて悪いというわけではありません。しかし、説明とは、相手に届けるもの。相手が意味を理解できなければ、説明は成立していないのです。
■カタカナ語のほうが便利な言葉の種類
これは、私が国会議員秘書をしていたときのことです。
小泉純一郎元総理が、霞が関の省庁の文書にやたらとカタカナ語が多いことについて「なぜ日本語で言わないのだ!」と苦言を呈されたことがありました。
私は、予算委員会や本会議で、小泉元総理が発言されるのを直に聞いたことがあります。確かに総理は極力カタカナ語を使わず、誰が聞いてもわかる日本語で話すので、とても理解しやすかったのを覚えています。
一方、カタカナ語のほうが便利な場合もあります。
「リーダー」「ビジネス」「ミーティング」「プレゼン」「クレーム」「トラブル」などは、もはや一般用語といってもよいレベルでしょう。これらをいちいち日本語訳すると、かえって大変かもしれません。
それでも、日ごろから「この言葉で相手に通じるかな?」と考える習慣を身につけることは大切です。
あなたの当たり前は、相手の当たり前ではないのです。
■パワポのプレゼンで陥りがちな説明
説明上手は「相手の視線を誘導」し、

説明下手は「ランダム」に話す
仕事柄、企業のイベントやセミナーで登壇する方に、プレゼンテーション研修をすることがあります。実際のパワーポイントの画面を使って、私にプレゼンをしてもらうのですが、時々「ん? 今どこの説明?」と、わからなくなることがあります。
「すみません、今、どこの説明ですか?」と質問を挟むと、慌てた様子で「『顧客管理』です」などと、答えてくれます。ところが、外部の人間である私には、そもそも『コキャクカンリ』が、パワーポイントのどこにあるのかがわからないのです。
自分で説明していると「相手もどこを説明しているか、わかっているはず!」との錯覚に陥りがちです。これは、説明下手な人によく見られる傾向です。
パワーポイントの資料に一番詳しいのは、作成した説明者本人です。相手は、資料を見るも、聞くのも初めて。「今の説明はどこ?」と、辿り着くのに時間がかかります。
にもかかわらず、作成者本人のテンポで説明を進めてしまうと、聞くほうは追いつけませんよね。どこを話しているかわからない説明は、聞き手にとっては単なる「ランダム情報」でしかありません。

■右から2番目、色分けで導線をつくる
例えば下のようなシートで、
Aさん:「管理設定に関しては3つの設定方法があって、そのうちの1つに関しては……」
と、説明されて、あなたはどこの画面説明かすぐにわかるでしょうか?
説明上手のBさんは、同じ画面説明でも言葉を補って相手にわかるよう説明します。
Bさん:「今、5つの四角がご覧いただけると思います。右から2番目に『管理設定』と書かれたものがあります。おわかりになりますか?
それでは『管理設定』についてご説明しましょう」
このように「右から2番目」と示すだけで、楽に「管理設定」に辿り着けます。
または、パワーポイントに色分けをして、
「黄色い枠の『管理設定』をご覧ください」
と、説明してもわかりやすいでしょう。楽に相手の視線を誘導することができます。
パワーポイントのスライドを1枚めくって、画面が変わったときも同様です。
いきなり説明に入るのではなく、パワーポイントの上部の「『今日の流れ』です」とか「『昨年度の売り上げ』についてです」と、タイトルをまず読みます。
これだけで、相手は「このページに入ったんだ!」と、理解しやすくなります。
■最初に見せるべきは「結論」と「ポイント」
説明上手は「話の地図」を描くが、

説明下手は「話のメモ」を広げる
あなたは、次のようなプレゼンを聞いたことがありませんか?
「えーと、今回の資料はですね、ちょっと時間がなくて簡単に作ったんですが。
まず、先月の売り上げが少し落ちていて、その要因としていくつか考えられるのが、プロモーションの反応率が悪かったこととか、在庫の問題とかがあって。
あ、ちなみに先々月は好調でした。
あと今後やっていきたい施策がいくつかあって、例えば、SNSの投稿内容の見直しとか、広告バナーの切り替えとか……」
この説明は、典型的な「メモ型」です。情報量はあるのに「何が言いたいのか」が見えてこない。理由は、話し手が思いついた順に、メモを広げるかのように話すからです。そのため聞き手は結論も流れもわからず、迷子になってしまうのです。
一方、説明上手はこれを次のように「地図型」で、整理して話します。
「今日は、『売り上げ回復のために行うべき3つの施策提案』についてお話しします。
まずは結論から申し上げます。最も効果が高いのは、SNS施策の再設計です。
次に、その理由を具体的に3つのポイントに分けてご説明します。
①売り上げ低下要因の整理 ②取り組むべき課題の優先順位 ③SNS施策の具体案
まず①の要因ですが、プロモーション反応率の低下と、在庫の偏りが主な原因と見られます……(続く)」
このように、「話の目的地=結論」「経由地=ポイント」を最初に見せることで、聞き手は安心して話の全体像を追えるようになります。
これは、アクション映画の結末がハッピーエンドだとわかると、ハラハラせずに物語の細部を楽しめるのと同じで、結論がわかっているだけで、落ち着いて相手の説明に耳を傾けられるのです。
以下に、地図型とメモ型の話し方の違いをまとめておきましょう。


----------

阿部 恵(あべ・めぐみ)

スピーチコンサルタント

元TBS系列中部日本放送アナウンサー、元国会議員政策担当秘書。神奈川県川崎市出身。中部日本放送(CBC)にアナウンサーとして入社。CBC「サンデードラゴンズ」キャスター、TBS「おはようクジラ」中継キャスター等を歴任。TBS系列28局の中で最も優れたアナウンサーに与えられる「アノンシスト賞・最優秀賞」ほか、数々の賞を受賞。その後、フリーアナウンサーとして活動したのち、出産を経て、キャリアチェンジ。国会議員政策担当秘書資格を取得し、政財界のトップリーダー、官僚らとやりとりしながら政策立案、国会質問原稿作成、選挙戦略策定等に従事。有権者にきちんと伝わる説明や話し方指導を行う。政治家や元総理夫人、上場企業の社長・役員、弁護士等のトップリーダーから企業研修まで、これまで6000人以上にスピーチ指導を実施。

----------

(スピーチコンサルタント 阿部 恵)
編集部おすすめ