日本人は「秩序を重んじる国民」とされる。横断歩道では信号を律儀に待ち、行列でも割り込まない。
しかし、企業ではコンプライアンス違反がなくならい。その原因はどこにあるのか。脳科学者の茂木健一郎さんと、独立研究者の山口周さんの対談をお送りする――。
※本稿は、茂木健一郎・山口周『教養としての日本改造論』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
■日本人にとって、大切なのは「世間」であって「社会」ではない
【茂木】僕は、「世間」というのは、実はあまり変わっていない気がするんです。日本人にとって一番大切なのは「世間」であって、「社会」ではない。「世間様に顔向けができない」みたいな表現もありますよね。芸能人のスキャンダルや失言なんかがあると、「世間様を騒がせて」といった風潮のなか、一方的なバッシングが一斉に起こるでしょう。そうした日本の「世間原理主義」みたいなのは、江戸時代から変わっていない気がしています。
【山口】「社会」という言葉は、どうやら西周(にしあまね)がつくった言葉のようですね。彼は江戸時代に漢学を学んだあと蘭学を学び、大政奉還の直前に、革命で榎本武揚らとオランダに留学しました。そこで西欧社会の邦楽や哲学、経済学や国際法なんかを学んで帰国しました。

そんな彼や福沢諭吉らが参加していた学識者の集まり「明六社」のメンバーは「society」の単語を日本語に訳すとき、相当苦労したようです。「society」とは、独立した「個人(individual)」が集まってできるものだと知った。しかも、その「個人」は同調圧力に従う人々のことじゃない。「一人一人異なる思想」や、「それぞれ独自の意見を持つ存在」、そうした「個人」が集まってできるのが「society」だという。
「これは『世間』という言葉と、似て非なるものだが、まったく対立する概念だと思ったようですね。このことは、福沢諭吉も『学問のすすめ』の中で、「世間」と「社会」とを対立する意味として説明しています。
【茂木】彼が100年前に悩んだテーマが、いまも続いていると(笑)。
■ハンナ・アーレント的なパブリックの概念がない
【山口】ハンナ・アーレントは、「プライベート」と「パブリック」の概念を分けました。僕らが個人的に行う労働や余暇活動は「プライベート」の行為だけど、個人を超えた社会のために行う社会活動は「パブリック」の行為。その観点で見ると、日本人で、ハンナ・アーレント的なパブリックの「活動」を行っている人は非常に限られてきますね。
【茂木】日本に「プラットフォームビジネス」が育たない理由も、案外ここらへんに隠れているかもしれないね。つまり「プラットフォームビジネス」を起こすには、「社会」の視点が絶対的に欠かせないんですよ。
「みなで世の中を変えようぜ!」というフラッグのために、世界中から企業や人々が集い、ワイワイ盛り上がるためには、「個人的な課題」や「消費者の目線」だけでは不十分で、「社会を変える課題解決」といった大きな目標が必要です。「プライベート」がどれだけ集まろうと、そこには「世間」しか生まれない。プライベートな人間が100人集まっても、「社会」は生まれないということです。
だから、いくら優秀な「プライベート(個人)」が集まっても、彼らの目線の先に「世間」しかなければ、プラットフォームビジネスは生まれない。世間的に「マーケットで何十万台売れた」「年商いくらいった」「株価がどれだけ上がった」みたいな“成功”は生まれても、「プラットフォームビジネス」は、そういうもんじゃありません。
■半径10メートルの人間関係だけよければいい
【山口】「世間」って、言い換えると「共同体」のことなのかもしれません。自分の属している学校や会社、地域コミュニティのことを「共同体」と呼びますが、それはそのまま「世間」とも呼べる。それはどこまでいっても「社会」ではなく、いわば、「自分を起点とした半径10メートル範囲内の人間関係」のことに過ぎません。極めて身近な人間たちが、自分をどう思うか、それを気にすることが「世間体」となる。
日本には「国」と「共同体」はあるけれど、「社会」という概念は希薄だと、僕はずっと思ってきたんですが、その謎が少し解けました。
【茂木】SNSを中心としたバッシングなんかもそうだよね。芸能人が何かしでかした、政治家がうっかり失言をした。
それらは広く「社会」にとってはどうでもいいことだけど、「世間」にとっては看過できない、だからバッシングするという構造です。
■「プライベート」と「パブリック」の区別がつかない日本人
【山口】なぜ日本には「社会」の概念が希薄か。やはり歴史の中で自分たちが勝ち取ってきた概念ではないからです。フランス人やアメリカ人は、自由や平等といった概念を非常に大切にしていますが、それはやはり彼らが歴史の中で、革命や戦争を通じて、実際に自分たちの血を流しながら必死に獲得してきたからです。だからいまだにフランスで暴動が起きると、二言目には「フランス革命の時には~」という言葉が飛び出してきたりする。こちらは「いつの話をしているの?」と一瞬ギョッとするけれど、彼らの中では「250年前の革命」があるから、いまの自分たちの権利があるという理屈なんですよね。
一方の日本は、「社会」や「パブリック」「民主主義」といった概念を、明治維新の頃に輸入してきています。一部の政治家やエリートが西欧に留学して、机上に学んできた概念をそのまま輸入してきているから、全然肌馴染みは良くないし、リアリティもない。だから21世紀のいまも、僕らは本当の意味で「プライベート」と「パブリック」の区別がついていません。
■世界最先端の開発をあっという間につぶしてしまう国
【茂木】僕が「プライベート」と「パブリック」に関して連想するのは、2000年代に起きたWinny事件です。元東京大学大学院の情報理工学系研究科助手だった金子勇氏が、P2P型ファイル共有ソフトを開発して、当時問題になりました。たしかにあれは著作権の問題や情報漏洩の問題など、様々な課題をはらんではいましたけど、一つ一つクリアしていける部分も多かったはず。

だけど、日本の政治と司法はあっという間に、この新たな可能性をつぶしてしまいました。おそらくは当時、世界一の最先端開発だったはずですが、開発者の金子勇氏を逮捕・起訴してしまいました。これは日本にプラットフォームビジネスが育たないという課題において、一つ象徴的な事件かなと思います。
もちろん形式的な違法性は理解できますよ。理解できるけれども、「インターネット上で他者と情報を共有できる」技術が、公共性においてもたらす恩恵があることを、もう少ししっかりと精査する姿勢があってもよかったはずです。
■「情報の共有」という視点で「公共性」を訴える
【茂木】その点、「情報の共有」という視点で「公共性」を訴え、大きく育てたのが、米国のGoogleやAmazonでした。彼らのビジネス手法にはいまだ賛否ありますし、問題がないわけではないけれど、創業目線が、「社会」「公共」「コモンズ」を見つめていたのは、一つ大きな特徴です。
僕なども、最初Googleが「本の検索をできるようにする」と言い出した時は、「え、それってどうなの?」と思ったけれど、今では誰もがその恩恵に浴しています。
【山口】「情報の共有」といえば、遡れば図書館誕生なんかにも通じますよね。書物を限られた階層が所有するのではなく、広く共有の資産として開放するというコンセプト自体、市民革命の象徴でした。貧富の格差や、情報格差、教育格差を乗り越えた「知の開放」です。
それをさらに推し進め、図書館データを物理的にアクセスできない人にも開放しようとしたのがGoogleでした。
およそ自由資本主義的な文脈には合致しない、社会活動(ソーシャルデベロップメント)ともいえる。
図書館解放を目指したのがGoogleなら、書店解放を目指したのがAmazonでした。物理的に書店や図書館にアクセスできない人たちが、自宅にいながらにして本を購入し、読むことができる。いわばユニバーサルアクセスです。テスラもそう。物理的に人を移動させる行為が、これまでの化石燃料の大量消費につながってきたことに課題感をもち、世の中の流れを転換しようとした。もちろん現在のテスラ、イーロン・マスクの問題がゼロではないけれど、「化石燃料に依存する文明のあり方に終止符を打つ」なんてビジョンは、広く世界規模の「公共・社会」を見据える視点がないと、絶対に出てきません。
■個人が特定されないと、ありとあらゆる罵詈雑言が跋扈する
【茂木】こうやって「世間」と「社会」をテーマに考えてみると、いろいろなことがつながってくるね。日本人は礼儀正しいし、サービスもいいと外国人も絶賛しているけれど、それも考えてみると、「世間」を重視する日本人の精神の表れだとも言えなくもない。先ほどの山口さんの表現を借りれば、「自分の周囲、半径10mの人々には感じ良い」ってこと(笑)。
だから日本人は駅のホームでも礼儀正しいし、満員電車でもひたすら我慢する。避難所や炊き出しでさえ、人々は我慢強く礼儀正しい。
それは「自分を起点に半径10mの人に迷惑をかけない」という世間体が根本にあるからかもしれないよね。
ところが、ひとたび「自分の周囲、半径10m」の枠を超えると、とたんに自制心が解除されてしまう。ネット空間における匿名の誹謗中傷なんて、その最たるものですよね。顔や氏名が割れている「共同体」では感じ良くするけれど、個人が特定されないとなるや、ありとあらゆる罵詈雑言や中傷、蔑(さげす)みが跋扈(ばっこ)する不思議。
■コンプラ違反も共同体の「世間」の内では“善”になる
【山口】僕も以前から不思議だったんですよ。「これほど律儀に信号を守る国はない」のに、「これほどコンプラ違反が続出する先進国も珍しい」のはなぜなのかと(笑)。一見相反する二つの現象が並び立つ日本人の内面は、いったいどういう心理メカニズムなのか。本来、「モラル意識が高い」と称賛される日本人社会で、なぜこれほど「コンプラ違反」が後を絶たないのか。
【山口】でも、これも「世間」と「社会」の関係性から考えると説明がつくんですよ。
つまり、信号は周囲の人々の目線、あるいは地域社会という狭い関係性における「世間」の目を気にするから、ちゃんと守る。
一方、企業のコンプライアンス違反も、その共同体の「世間」内では、立派な“善”なんです。本来、法的にNGだと分かってはいるけれども「自分の半径10m以内」の上司がOKだと言っているのだから、それは“善”である。むしろ上司の意見を否定するほうが、世間体的にはNGになる。だから「これまでもやってきたことだし、これがうちの会社のやり方だから」と社内方針を伝えられれば、日本人はそちらに従ってしまう、ということです。
■夫婦別姓に固執するのは「社会」の視点がないから
【山口】そもそも「社会」って、「世間」より抽象度が高いんですよね。「社会」は目に見えないけれど、「世間」は身近な「あの人」や「あの人」の顔を想像できる。彼ら・彼女らから悪く言われたくないという心理が働いてしまう。
「女性活躍」とか「男女平等」とか「性の多様性」などの概念を日本人が頑なに受け入れない現状にも理由がつきます。それが「社会」のためになるよと言われても、「そんなこと言っても、うちの嫁さんはちゃんと専業主婦をやっているよ」とか、「俺の知り合いに同性愛者はいない」となれば、見も知らぬ赤の他人(社会)のために、なぜ現状を変えなくてはならないんだ、となる。
「古き良き家制度を守る」と主張して夫婦別姓に固執する政治家たちも、結局は「俺の家」や「親戚・知人の家」くらいしか見ていないわけです。
【茂木】「社会」と「世間」で分けて考えてみると、いろいろ日本の不思議な現象の説明がつくね。「世間」のなかに「社会」という概念を取り入れてみたけれど、時と場合でダブルスタンダード的に使い分けていることが透けて見えてくる。
■Googleの言行一致に感心する
【山口】「ダブルスタンダード」といえば、以前、Googleに取材して、「この会社、本気だな」と感心したことがあるんです。インターンの受け入れ制度において、あの会社は、一時期だけ自社に所属する学生たちに対しても、きちんとソースコードへのアクセス権限を与えていたんですよ。インターンとはいえ、いずれ彼らは卒業すれば、FacebookとかMicrosoftとか、他のテック企業に就職してしまうかもしれませんよね。そのリスクを知りながら、なぜそんなことをするのか尋ねてみると、Googleの人間はこう答えたんです。
「自分たちは、“情報”へのフリーアクセスを保障する世界をつくることを掲げている。その会社が、社員とインターンとの間で情報格差をつくったら矛盾してしまう。だから守秘義務を交わして約束を守ってくれる前提で、アクセス権限を与えているんだ」と。
日本の企業でここまで言行一致している会社は、なかなかないので感心しました。通常は表向き立派な理念を掲げても、実際は「さはさりながら」とか「そうは言いましても」と、モゴモゴと本音が続いていくでしょう。
いわゆるダブルスタンダード。松岡正剛先生風にいうと「デュアルスタンダード」かもしれませんが、これをやっている限り、プラットフォームビジネスは成り立ちません。
なぜ、ダブルスタンダードがよろしくないかというと、やがて矛盾が外にバレてしまうからなんです。あとは当人たちがものすごい脳内の情報処理をしなくてはならなくなるからです。
「いまは本音で話していい時」と「いまは建前で話そう」と分けて考え続けるのって、脳に対してもかなりの負担ですよね。しかも、結局いざという場面では「本音」を優先させてしまうから、結局コンプライアンス違反にも陥ってしまう。だから「ダブルスタンダード」は、賢いように見えて、実はもろ刃の剣なんです。

----------

茂木 健一郎(もぎ・けんいちろう)

脳科学者

1962年生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory)。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。久島おおぞら高校校長。『脳と仮想』で第四回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』で第十二回桑原武夫学芸賞を受賞。著書に、『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本(共著)』『最高の雑談力』(以上、徳間書店)『脳を活かす勉強法』(PHP研究所)『最高の結果を引き出す質問力』(河出書房新社)ほか多数。

----------
----------

山口 周(やまぐち・しゅう)

独立研究者・著述家/パブリックスピーカー

1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て現在は独立研究者・著述家・パブリックスピーカーとして活動。神奈川県葉山町在住。著書に『ニュータイプの時代』など多数。

----------

(脳科学者 茂木 健一郎、独立研究者・著述家/パブリックスピーカー 山口 周)
編集部おすすめ