※本稿は、物江潤『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書)の一部を再編集したものです。
■終戦後に初婚の夫を喪う暢の生い立ち
ここで小松暢(のぶ)の生い立ちについて記したいと思います。
1885年、小松暢の父である池田鴻志は高知県安芸村(現・安芸市)で生まれます。1916年には、系列会社から引き抜かれる形で総合商社・鈴木商店に入社。翌年には主任、1919年には釧路出張所長を歴任する優秀な人物だったようです。
鈴木商店といえば、一時期は売り上げが国内総生産の約一割に達するという巨大企業であり、押しも押されもせぬ鈴木財閥の中核でした。そんな大企業の絶頂期に父は入社し、その2年後の1918年に娘である暢が大阪市で生まれたわけですから、当時は裕福な生活を送っていたのでしょう。幼い頃は毛皮のコートを着ていたらしく、やはり豊かな暮らしぶりだったようです。ただし、父は暢が小学校に入学する前後に亡くなっており、その裕福な生活も一時のものだったのかもしれません。
1939年、暢は大阪府立阿倍野高等女学校(現・阿倍野高等学校)を経て、日本郵船株式会社に勤務していた小松総一郎と結婚。召集された小松総一郎は戦地を生き抜くものの、終戦直後に病死してしまいます。小松暢が父とは異なる姓であったのは、総一郎との死別後も小松姓であり続けたからです。
■陽気で活動的な高知新聞初の女性記者
1946年4月、小松暢は高知新聞社初の女性記者として採用されます。
「速記の達人」「色白の快活な美少女タイプ」でありながら、金を払わない相手にハンドバッグを投げつけ、たんかを切るといったエピソードが象徴するように、豪快でおてんばというユニークで魅力的な人物だったようです。駐留軍のジープを乗り回し、焼け跡や浮浪者のルポ記事を書いたこともありました。
そんな陽気で活動的な美人であった小松暢が、ベニヤ板で囲っただけのお粗末な編集室で、それもやなせたかし先生の向かいに座っているのです。やなせ先生の目には、掃き溜めに鶴がいるように思えたことでしょう。一目ぼれしてしまうのも無理からぬことです。
しかし、当時のやなせ先生は、プレイボーイとは似ても似つかない奥手の青年である一方、小松暢はいかにも異性からモテそうな勝気な美人です。勝負にならないどころか、どこからともなく絵に描いたような色男がさっそうと現れて、あっという間に奪い去ってしまうような気がします。
実際、ハンドバッグ事件を目撃した外国暮らしの長い紳士は、その美貌と豪快さのギャップにやられたのか一目ぼれし、小松暢に熱烈なアピールをしかけます。品のよい妹を編集部に派遣し、カボチャやミカンといったお土産を度々プレゼントするほど魅了されてしまいました。
■ネガティブで自信のないやなせ先生
小松暢は、やなせ先生に紳士から求婚されていることを伝えるとともに「どうしようかしら」と相談します。やなせ先生は「いい人らしいじゃないか、あの人と結婚すればいい」と、思ってもいない最低の返答をしてしまいますが、当時のネガティブなやなせ先生なら、こんな最悪の返事をしてしまうのも仕方がありません。
これと似たようなことは、以前にもありました。
やなせ先生が意中の女性とデートをしていたときのことです。その女性もやなせ先生を好いていたようで「殺し文句を言って」と、映画でもなかなかお目にかかれないセリフを吐きます。もはや、その言葉そのものが殺し文句にしか思えません。男性側からすればお膳立ては完全に整っています。
しかし、情けないことに、やなせ先生は口ごもってしまいます。女性から催促されるものの、どうしても殺し文句を吐くことができません。たとえ平々凡々なセリフでもふたりは結ばれただろうに、やなせ先生はしどろもどろになるばかりです。
そうこうするうちにムードはすっかり白けてしまい「あなたっていい人だけどダメね、さよなら」と、付き合ってもいないのに別れを告げられてしまいます。泣きっ面に蜂とはこのことでしょうか。やなせ先生が不憫(ふびん)でなりません。
■「やなせさんの赤ちゃんが産みたい」
ところが、今回は全く予期せぬ展開が待ち受けていました。いや、ある意味ではこれしかないという展開だったかもしれません。まるで殺し文句が言えないやなせ先生が誰かと結ばれるのであれば、相手がそれを吐くしかないからです。
さて、亜熱帯風のスコールが行き過ぎたあとの夜の街を、取材帰りのぼくと小松記者は歩いていた。駅のそばだったがひどく暗かった。遠雷が鳴っていた。小松記者は、「もっと雷が鳴ればいい」と言った。その次の言葉は、低くてちょっと聞こえにくかった。
「やなせさんの赤ちゃんが産みたい」
「え?」
なるほど、これが殺し文句か。必殺のひと言でたちまち心は燃えあがり、ぼくは小松記者を抱きしめて、唇を重ねた。腕の中でぐったりと彼女の身体が重くなって、全身の力がぬけていった。遠く紫色の閃光が、ギザギザに暗夜のカーテンを切り裂くのが見えた。
(やなせたかし著『アンパンマンの遺書』岩波書店、2013年)
勝気さと愛らしさという、一見すると相反するような組み合わせはやなせ先生の作風のようでもあり、それこそがふたりが惹かれあった理由だったのかもしれません。
■陰気な夫を励まし続ける陽気な夫人
その後、ほどなくして上京したふたりを訪ねた『月刊高知』の元同僚は、その暮らしぶりについて次のように日誌に残しています。
やなせ先生は三越で破天荒な日々を送る前だったこともあり「何かつかれた感じ。本当に人生、成功への出発は困難であり、金のないのはさみしいことだと思う」と記録されていた一方、柳瀬夫人については「都会になじんでいたように見えた」とあります。陰気になりがちなやなせ先生を、陽気そのものの柳瀬夫人が励まし続けるという同棲生活は、すでにこのときから始まっていたのでしょう(上京してからほどなくしてふたりは結婚したので、以後「小松暢」ではなく「柳瀬夫人」と表記します)。
そんな同棲生活ですが、最初はふたり暮らしではありませんでした。柳瀬夫人の友人と、その夫と2人の子どもが住む家を間借りしたのです。それも、小さな男の子の面倒を見るという仕事があったので、ムードもへったくれもありません。新居を探そうにもインフレの進み方が凄まじかったため、お金をいくら貯めても賃料も上がってしまい手が出ませんでした。
■トイレで傘をさすようなボロアパートに住む
こうした状況であれば、ふたりがまともな住まいを見つけるのは至難の業です。結局、厳しい戦地を生き抜いたやなせ先生でさえ「いくらなんでもこれはひどすぎる」と、一時は敬遠したボロアパートに住むことにしました。
風呂なし、共同トイレ、住居に通じる階段には欠落あり、その階段に手すりはあるが、つかまった方が危ない。おまけにトイレの屋根には穴が開いており、雨や雪が降れば使用中に傘をささねばならないという、正真正銘のお化けアパートでした。現代を生きる新妻が目の当たりにすれば、即日判を押した離婚届が提出されること請け合いです。
一方、柳瀬夫人は一味も二味も違いました。文句の一つも言わないどころか「私、こういう生活、夢見てたの。とっても幸せよ」と言ってのけます。この底なしの陽気さに、陰気なやなせ先生はどれほど助けられたことでしょうか。
柳瀬夫人の一言が功を奏したのか、どの本や資料を読んでも、この時期の生活は明るく朗らかにつづられています。
ふたりで銭湯に入った帰りしな、八百屋で柿を買って食べながら帰ったとか、得体の知れないプレスハムやベトベトの鯨ベーコンでもふたりで食べるとおいしかったとか、寒い夜にはふたりで抱き合って暖を取り、幸せをかみしめていた、なんていう微笑ましいエピソードが随所に見られるのです。
----------
物江 潤(ものえ・じゅん)
著述家
1985年福島県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東北電力に入社。2011年退社。
----------
(著述家 物江 潤)