老後の夫婦関係を良好に保つにはどうすればいいか。医師の和田秀樹さんは「夫婦には、ほどよい距離感が必要なため、円満な夫婦関係には物理的に一緒にいる時間を減らすことが効果的だ。
※本稿は、和田秀樹『75歳からやめて幸せになること 一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差』(大和書房)の一部を再編集したものです。
■「一人だから寂しい」というのは単なる決めつけ
70代後半になると配偶者との別れを経験し、一人暮らしをする人も増えることでしょう。
「国民生活基礎調査」(2023年)によると、高齢者世帯のうち単独世帯が51.6%となっています。単独世帯は年々増加傾向にあり、これから一人暮らしの高齢者は確実に増えると予想されています。
単独世帯を男女別に見ると、男性は35.6%、女性は64.4%となっています。女性のほうが平均寿命が長く、夫が年上の夫婦が多いことを考えると、夫と死別した妻が一人暮らしになるというケースが一般的と考えられます。
ただ、当然ながら妻のほうが先に逝(ゆ)くケースもあります。この場合、気落ちした夫は急に元気をなくしてしまう恐れがあります。実際に妻を亡くした夫は余命が短くなるという調査結果も報告されています。
高齢男性には家事のスキルが低い人も多く、地域とのつながりも薄いため、一人になると、孤独のストレスに押しつぶされてしまうのかもしれません。
今、配偶者と元気に暮らしている人も、いざというときに備え、配偶者に依存せず一人で楽しく生きるための能力を身につけておきましょう。
そもそも「一人だから寂しい」というのは単なる決めつけです。今の若者の中にも、「結婚や恋愛よりゲームやアニメを楽しみたい」という人が一定数います。彼らは自由な時間を謳歌(おうか)し、孤独を楽しんでいるわけです。
やむを得ず一人暮らしに突入したら、最初は孤独感にさいなまれるでしょうが、気持ちを切り替えて、残りの人生を楽しく生きることが大切です。
ポイントは「孤独は気楽だ」と開き直ってしまうことです。
そのためにも、一人になったときに元気になるための方法を見つけておく必要があります。「これをやったら元気になれる」という日課や趣味などをリストアップしておきます。運動でも語学の勉強でもなんでもOK。できれば一つではなく複数持っておくとよいでしょう。
■円満な夫婦生活には、一定の距離感が必要
繰り返しになりますが、配偶者への過度な依存は禁物です。
高齢者は現役世代とは違って、夫婦で過ごす時間が長くなります。
老いてから関係が悪化する夫婦にありがちなのは、夫が妻にべったり依存するパターン。夫が現役で働いている頃、妻は自分のペースで生活できていました。気の合う友だちと共通の趣味を楽しんだり、ときには旅行に出かけたりしていました。ところが、夫がずっと家にいると、急に生活が不自由になります。
今の時代は、妻がいないと何もできない夫ばかりではないでしょうが、やはり高齢者の場合は、家のことはほとんど妻に頼ろうとする夫が多数派でしょう。
また、妻が出かけようとすると、一緒についていこうとする夫もいます。妻は自由が奪われると大きなストレスを抱えます。ストレスが積み重なるとうつ病になる危険性もあります。
夫婦には、ほどよい距離感が必要です。円満な夫婦生活を送るためには、物理的に一緒にいる時間を減らすことが効果的でしょう。
一人が自宅で過ごす場合は、もう一人が最低数時間は外出します。
夫婦で異なる趣味を見つけるのもおすすめです。別々の趣味を楽しめば、必然的に別行動ができるようになります。
映画鑑賞も、無理に配偶者の趣味に合わせようとせず、別の作品を楽しめばいいのです。夫婦で別々に旅行をするのもよいですね。それぞれが行きたい人と行きたい場所に出かければ、きっと充実した旅行になるはずです。
いずれは、本当に助け合わないと行動できなくなるときがやってきます。それまでは一人の時間を尊重し合いましょう。
■本音を言える親友が一人と「知り合い」をつくる効果
孤独を恐れないことは大事ですが、「孤独を楽しむこと」と「孤立すること」は違います。
孤立すると極端に前頭葉を刺激する機会がなくなり、一気に老化してしまいます。あえて人間関係をシャットアウトするのはやめましょう。
今、友だちが少ないからといって不安に思うことはありません。もちろん、反りが合わない人と無理に付き合わなくても大丈夫。気の置けない友人がいれば、その人との関係を長続きさせればよいのです。
もっというと、親友は一人いれば十分。本音を言える人が一人でもいれば、幸せに生きていくことはできます。
私がおすすめするのは、知り合いを作ることです。知り合いは、友だちよりも淡い付き合いをしている人を指します。
例えば、散歩しているときに必ず挨拶をする同年配の人とか、喫茶店でちょっと話をする店員さんといった人たち。あるいはSNSでつながり、顔と名前は知っている程度の人も含まれます。
連絡先すら知らない人もいますから、ふとしたきっかけでもう会えなくなるかもしれない不安定さがあります。その分、お互いにいつでも関係をストップできる気楽な付き合いでもあるわけです。
知り合いとちょっとした会話をすると、自分の知らなかった世界を垣間見ることができます。
知り合いの数を増やすためには、ちょっとした行動をする必要があります。
お店の人に話しかけてみる、SNSでつながった人とネット上で会話してみる、などです。
気が合いそうだったら淡いつながりを作り、合わなそうならすぐに身を引く。それを習慣づければ、きっと素敵な知り合いが見つかるはずです。
■マイナス感情から言葉を発すると孤立するリスク
人との会話は前頭葉を刺激し、認知症の発症や進行を遅らせます。定期的に人と会話をする機会を持ちましょう。
会話をするとき意識したいことを二つ、お伝えしましょう。
一つは、自分の考えをアウトプットしていくこと。「最近面白かったドラマ」「感動した本」「おいしかった食べ物」など、話題はなんでもOK。日常で経験したことや感じたことをおしゃべりすれば、脳は活性化されます。
二つは、嫉妬や恨み、不満などのマイナス感情は口にしないこと。
マイナス感情から言葉を発すると、「いつも愚痴っぽい発言をしている人」というレッテルを貼られてしまいます。周囲の人から遠ざけられ、孤立してしまうリスクも高まります。
マイナスの感情を持ったときは、実際に口に出したらどうなるかを想像してみましょう。相手の立場に立って想像すれば、「みっともないからやめておこう」と思いとどまることができます。
逆に、他人のマイナス感情からはできるだけ距離を取りましょう。不機嫌で文句ばかりいう人の近くにいると、自分までイライラしてきます。マイナスの感情にはパワーがあり、伝染しやすい特徴があります。
おしゃべりをしているとき、相手が悪口や不満を言い始めたら、加わらないようにします。
「それは間違っているんじゃないの」「そんな考えはよくないよ」などと指摘するのもやめておきましょう。相手のマイナス感情を真正面から受け止めることになるからです。
マイナスな発言を耳にしても「あー、そうなんだね」「私はよくわからないけど」などと、軽く受け流すのが賢明です。
■ビジネスの人間関係を老後に持ち込まない
前述したように、話し相手がいたほうが認知症になりにくく、適度な人間関係は長生きの秘訣といえます。
とはいえ、無理をしていやな人と付き合っていると、大きなストレスが生まれます。対人関係の我慢によって生まれたストレスは、うつ病をはじめとするさまざまな病気を引き起こします。
また、自律神経のバランスが崩れ、内臓機能を活性化させる副交感神経の働きを妨げます。そして食欲不振や血行不良、免疫機能の低下などの悪影響をもたらしてしまうのです。
ですから、対人関係の我慢をやめましょう。若い頃は、職場や取引先にいやな人がいても、やむを得ず付き合うことが多かったかもしれません。ある程度我慢しなければ、世渡りが難しいのがビジネスの世界です。
しかし、75歳になったら、あえて我慢をする必要はありません。いやな人を遠ざけても特に問題なく生きていけます。
■好きな人とだけ付き合って、心身ともに穏やかに暮らす
我慢して不本意な人間関係を続けたところで、何一つ得るものはありません。いやな相手が気持ちよく生きていけるだけです。いやな相手が気持ちよく生きていく代わりに自分が病気になったとしたら、割に合わないと思いませんか。
相手の考え方や行動などは変えようがないですから、相手の変化に期待するのも時間のムダです。
だったら、自分の生きたいように生きるべきです。好きな人とだけ付き合って、心身ともに穏やかに暮らすのが一番です。
私が知っている高齢者は、配偶者を亡くしてからあえて人付き合いをせず、一人気ままな生活を送っています。動画配信サービスに加入し、好きな映画を存分に鑑賞し、疲れたら眠るというサイクルで、日々楽しく生きているそうです。
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。2022年総合ベストセラーに輝いた『80歳の壁』(幻冬舎新書)をはじめ、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『老いの品格』(PHP新書)、『老後は要領』(幻冬舎)、『不安に負けない気持ちの整理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)、『60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし』(主婦と生活社)など著書多数。
----------
(精神科医 和田 秀樹)
例えば一人が自宅で過ごす場合は、もう一人が最低数時間は外出するといい。また夫婦で異なる趣味を見つけ、別々の趣味を楽しむこともおすすめだ」という――。
※本稿は、和田秀樹『75歳からやめて幸せになること 一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差』(大和書房)の一部を再編集したものです。
■「一人だから寂しい」というのは単なる決めつけ
70代後半になると配偶者との別れを経験し、一人暮らしをする人も増えることでしょう。
「国民生活基礎調査」(2023年)によると、高齢者世帯のうち単独世帯が51.6%となっています。単独世帯は年々増加傾向にあり、これから一人暮らしの高齢者は確実に増えると予想されています。
単独世帯を男女別に見ると、男性は35.6%、女性は64.4%となっています。女性のほうが平均寿命が長く、夫が年上の夫婦が多いことを考えると、夫と死別した妻が一人暮らしになるというケースが一般的と考えられます。
ただ、当然ながら妻のほうが先に逝(ゆ)くケースもあります。この場合、気落ちした夫は急に元気をなくしてしまう恐れがあります。実際に妻を亡くした夫は余命が短くなるという調査結果も報告されています。
高齢男性には家事のスキルが低い人も多く、地域とのつながりも薄いため、一人になると、孤独のストレスに押しつぶされてしまうのかもしれません。
今、配偶者と元気に暮らしている人も、いざというときに備え、配偶者に依存せず一人で楽しく生きるための能力を身につけておきましょう。
そもそも「一人だから寂しい」というのは単なる決めつけです。今の若者の中にも、「結婚や恋愛よりゲームやアニメを楽しみたい」という人が一定数います。彼らは自由な時間を謳歌(おうか)し、孤独を楽しんでいるわけです。
やむを得ず一人暮らしに突入したら、最初は孤独感にさいなまれるでしょうが、気持ちを切り替えて、残りの人生を楽しく生きることが大切です。
ポイントは「孤独は気楽だ」と開き直ってしまうことです。
そのためにも、一人になったときに元気になるための方法を見つけておく必要があります。「これをやったら元気になれる」という日課や趣味などをリストアップしておきます。運動でも語学の勉強でもなんでもOK。できれば一つではなく複数持っておくとよいでしょう。
■円満な夫婦生活には、一定の距離感が必要
繰り返しになりますが、配偶者への過度な依存は禁物です。
高齢者は現役世代とは違って、夫婦で過ごす時間が長くなります。
これは、夫婦関係によって老後の生活が大きく左右されることを意味しています。
老いてから関係が悪化する夫婦にありがちなのは、夫が妻にべったり依存するパターン。夫が現役で働いている頃、妻は自分のペースで生活できていました。気の合う友だちと共通の趣味を楽しんだり、ときには旅行に出かけたりしていました。ところが、夫がずっと家にいると、急に生活が不自由になります。
今の時代は、妻がいないと何もできない夫ばかりではないでしょうが、やはり高齢者の場合は、家のことはほとんど妻に頼ろうとする夫が多数派でしょう。
また、妻が出かけようとすると、一緒についていこうとする夫もいます。妻は自由が奪われると大きなストレスを抱えます。ストレスが積み重なるとうつ病になる危険性もあります。
夫婦には、ほどよい距離感が必要です。円満な夫婦生活を送るためには、物理的に一緒にいる時間を減らすことが効果的でしょう。
一人が自宅で過ごす場合は、もう一人が最低数時間は外出します。
もちろん二人同時に別の場所に外出するのも大賛成です。仕事やボランティアに取り組むのもよいですし、ランチを兼ねてちょっとした外出をするのもよいです。
夫婦で異なる趣味を見つけるのもおすすめです。別々の趣味を楽しめば、必然的に別行動ができるようになります。
映画鑑賞も、無理に配偶者の趣味に合わせようとせず、別の作品を楽しめばいいのです。夫婦で別々に旅行をするのもよいですね。それぞれが行きたい人と行きたい場所に出かければ、きっと充実した旅行になるはずです。
いずれは、本当に助け合わないと行動できなくなるときがやってきます。それまでは一人の時間を尊重し合いましょう。
■本音を言える親友が一人と「知り合い」をつくる効果
孤独を恐れないことは大事ですが、「孤独を楽しむこと」と「孤立すること」は違います。
孤立すると極端に前頭葉を刺激する機会がなくなり、一気に老化してしまいます。あえて人間関係をシャットアウトするのはやめましょう。
今、友だちが少ないからといって不安に思うことはありません。もちろん、反りが合わない人と無理に付き合わなくても大丈夫。気の置けない友人がいれば、その人との関係を長続きさせればよいのです。
もっというと、親友は一人いれば十分。本音を言える人が一人でもいれば、幸せに生きていくことはできます。
私がおすすめするのは、知り合いを作ることです。知り合いは、友だちよりも淡い付き合いをしている人を指します。
例えば、散歩しているときに必ず挨拶をする同年配の人とか、喫茶店でちょっと話をする店員さんといった人たち。あるいはSNSでつながり、顔と名前は知っている程度の人も含まれます。
連絡先すら知らない人もいますから、ふとしたきっかけでもう会えなくなるかもしれない不安定さがあります。その分、お互いにいつでも関係をストップできる気楽な付き合いでもあるわけです。
知り合いとちょっとした会話をすると、自分の知らなかった世界を垣間見ることができます。
人から直接教えてもらう情報は、貴重な一次情報です。
知り合いの数を増やすためには、ちょっとした行動をする必要があります。
お店の人に話しかけてみる、SNSでつながった人とネット上で会話してみる、などです。
気が合いそうだったら淡いつながりを作り、合わなそうならすぐに身を引く。それを習慣づければ、きっと素敵な知り合いが見つかるはずです。
■マイナス感情から言葉を発すると孤立するリスク
人との会話は前頭葉を刺激し、認知症の発症や進行を遅らせます。定期的に人と会話をする機会を持ちましょう。
会話をするとき意識したいことを二つ、お伝えしましょう。
一つは、自分の考えをアウトプットしていくこと。「最近面白かったドラマ」「感動した本」「おいしかった食べ物」など、話題はなんでもOK。日常で経験したことや感じたことをおしゃべりすれば、脳は活性化されます。
二つは、嫉妬や恨み、不満などのマイナス感情は口にしないこと。
もちろん誰でもマイナス感情を抱くことはあるでしょうが、あえて口には出さず「やめておこう」と自重するのです。
マイナス感情から言葉を発すると、「いつも愚痴っぽい発言をしている人」というレッテルを貼られてしまいます。周囲の人から遠ざけられ、孤立してしまうリスクも高まります。
マイナスの感情を持ったときは、実際に口に出したらどうなるかを想像してみましょう。相手の立場に立って想像すれば、「みっともないからやめておこう」と思いとどまることができます。
逆に、他人のマイナス感情からはできるだけ距離を取りましょう。不機嫌で文句ばかりいう人の近くにいると、自分までイライラしてきます。マイナスの感情にはパワーがあり、伝染しやすい特徴があります。
おしゃべりをしているとき、相手が悪口や不満を言い始めたら、加わらないようにします。
「それは間違っているんじゃないの」「そんな考えはよくないよ」などと指摘するのもやめておきましょう。相手のマイナス感情を真正面から受け止めることになるからです。
マイナスな発言を耳にしても「あー、そうなんだね」「私はよくわからないけど」などと、軽く受け流すのが賢明です。
■ビジネスの人間関係を老後に持ち込まない
前述したように、話し相手がいたほうが認知症になりにくく、適度な人間関係は長生きの秘訣といえます。
とはいえ、無理をしていやな人と付き合っていると、大きなストレスが生まれます。対人関係の我慢によって生まれたストレスは、うつ病をはじめとするさまざまな病気を引き起こします。
また、自律神経のバランスが崩れ、内臓機能を活性化させる副交感神経の働きを妨げます。そして食欲不振や血行不良、免疫機能の低下などの悪影響をもたらしてしまうのです。
ですから、対人関係の我慢をやめましょう。若い頃は、職場や取引先にいやな人がいても、やむを得ず付き合うことが多かったかもしれません。ある程度我慢しなければ、世渡りが難しいのがビジネスの世界です。
しかし、75歳になったら、あえて我慢をする必要はありません。いやな人を遠ざけても特に問題なく生きていけます。
■好きな人とだけ付き合って、心身ともに穏やかに暮らす
我慢して不本意な人間関係を続けたところで、何一つ得るものはありません。いやな相手が気持ちよく生きていけるだけです。いやな相手が気持ちよく生きていく代わりに自分が病気になったとしたら、割に合わないと思いませんか。
相手の考え方や行動などは変えようがないですから、相手の変化に期待するのも時間のムダです。
だったら、自分の生きたいように生きるべきです。好きな人とだけ付き合って、心身ともに穏やかに暮らすのが一番です。
私が知っている高齢者は、配偶者を亡くしてからあえて人付き合いをせず、一人気ままな生活を送っています。動画配信サービスに加入し、好きな映画を存分に鑑賞し、疲れたら眠るというサイクルで、日々楽しく生きているそうです。
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。2022年総合ベストセラーに輝いた『80歳の壁』(幻冬舎新書)をはじめ、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『老いの品格』(PHP新書)、『老後は要領』(幻冬舎)、『不安に負けない気持ちの整理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)、『60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし』(主婦と生活社)など著書多数。
----------
(精神科医 和田 秀樹)
編集部おすすめ