家の防災で気を付けることは何か。熊本地震を経験した防災収納インストラクターの松永りえさんは「大規模地震では、家の中のあらゆるものが倒れ、飛び、動く。
※本稿は、松永りえ『地震に強い収納のきほん』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
■深夜に襲われた「震度6強」の衝撃
2016年の熊本地震を思い出すと、今でも少し、体に力が入ります。4月14日の夜、突然襲ってきた下から突き上げる衝撃とその後の長い横揺れ。当時保育園の年中だった娘を抱き、小学校2年生の息子の手を引いて避難した公園の暗さ。鳴り止まない地鳴りと続く余震。「大丈夫」だと思っていた防災リュックがまるで使いものにならなかったときの絶望感――。
明け方頃でしょうか、余震が収まったので帰宅しましたが、15日の深夜、再び大きな揺れに襲われました。その大きさは「震度6強」。14日の「震度6弱」とは比較にならず、ガシャンガシャン! と、なにかがぶつかり倒れて落ちる音を聞きながら、その場にうずくまるのが精いっぱい。子どもたちのところに駆け寄ることすらできませんでした。家族全員、無事でよかった。
■家を片付ける本当の目的は「安全」
すでに整理収納アドバイザーとして活動していたこともあり、家の中のものは少なかったので、周りの家と比べると、被害は軽いほうだったのだと思います。片づけの大切さや正しい収納が安全につながることを再確認しつつ、一方で、それだけではたりないことも痛感しました。
片づけの目的は人それぞれです。私自身はというと、熊本地震前は暮らしやすさや機能性、、おしゃれだけを目指していました。
ですが、熊本地震を経験し、片づけの目的は「安全」だと確信。家の中で亡くなる人をゼロにしたい! という思いで、防災士や防災共育管理士など、防災関連の資格を取得し、災害があっても生きて、暮らしをつなぐ収納――「防災収納」の必要性を伝える活動を始めました。
片づけをして使わないものを減らせば、家の中の危険を減らすことができるし、避難生活や被災生活のための備蓄品を保管する空間をつくることができるのです。
片づけは大切な人、大切な暮らしを守るため。そんな視点で、家の中を見直して、防災収納を始めてほしいと思います。
■いざという時、自分を助けるのは自分自身
「安全対策ってダサいし、少し面倒」「避難所に行けば大丈夫でしょ」「いざというとき、だれかが助けてくれるはず」――。
あなたがもし、こうした考えをもっていたら、かなり危険です。
そして、注目すべきはそのバランス。自助:共助:公助の比率は、「7:2:1」。なんと、7割は自分自身での備えが必要なのです。
そう聞くと「自分の身は自分で」と言われているようで、冷たく感じるかもしれません。しかし、見方を変えれば、自分の対策次第で助かる可能性が高まるということ。
■「自分は大丈夫」は当てにならない
そして、準備次第でストレスの少ない被災生活を送れるということです。人まかせでどうなるかわからない不安を抱えるよりも、できることを行って安心材料を増やすほうが、普段も被災時の暮らしもラクになると思いませんか?
とくに、家の中のことは実際に住んでいる人が対策するしかありません。だれかがチェックしてくれるわけではありませんし、自分の責任なのです。
熊本地震の前、熊本県は地震リスクが少ないといわれていました。しかし、マグニチュード6.5/最大震度7の地震が発生し、その28時間後にマグニチュード7.3/最大震度7の地震に襲われました。同じ地域で28時間以内に2度、震度7級の地震が起こるのは「観測史上初」でした。
このように、想定外のことが起こるのが災害。だからこそ、「自分は大丈夫」と過信せず、備蓄品の準備や安全対策など自ら備えておくことが大切です。「まぁ、そのうちに」と思うかもしれません。でも、備えの重要性に気づいた人たちから、着々と準備を始めています。周囲には言わないですけれどね。
■地震の犠牲者の多くが「圧死・窒息死」
実際に地震が起きたら避難所に逃げるのに、片づけが大事なの? 片づけと防災って関係があるの? と疑問に思うかもしれません。まったく別ジャンルのように思えますが、じつは根本の部分でしっかりとつながっているのです。
東日本大震災は海底のプレートの境界で発生する「海溝型地震」で、津波の被害が甚大でした。一方、阪神・淡路大震災や熊本地震のような、日本の陸地で発生した大規模地震の死因の多くが「圧死・窒息死」です。家屋の倒壊だけでなく、倒れた家具の下敷きになったり、閉じ込められたりして命を落とすケースがとても多いです。
こうした話を聞くにつけ、もしも家の中が安全であれば……と思わずにいられません。私が防災収納を広めたいと思ったきっかけでもあります。
家具の見直しで家の中の危険は減らせます。部屋をすっきり整えて、安全対策を行えば、スムーズに避難することが可能です。さらに、被災後の片づけがラクになり、現状復帰にかかる費用も抑えられます。
■被災生活も乗りきれる「安全な家」づくり
ただ一方で、すっきり暮らすだけではダメだということも熊本地震で知りました。大地震のあとはインフラが止まり、物流の回復までに時間がかかります。備えがなくては被災生活を乗りきることができません。なんとか日々を過ごせたとしても、我慢とストレスは相当なもの。どんなに片づいたおしゃれな家だとしても、必要な備えがなければ、「安全な家」とはいえないのです。
家の状態が生死を分け、備蓄の有無で被災生活が大きく変わる。熊本地震を経験し、確信したことです。片づけが命を救い、その先の備蓄が命をつなぎます。これが、皆さんに伝えたい「防災収納」の重要性です。
防災収納によって助かる命がある。そう聞いても、なにから始めたらいいかわからない人もいるでしょう。防災収納の基本は、「片づけ」「安全対策」「備蓄」の3本柱。この3つがすべてそろって防災収納が機能します。
防災収納といっても、最初の一歩は家の片づけと同じ。まずは「いるもの/いらないもの」を分け、家に合わせた適正量に減らしていきます。そして、「いるもの」は使いやすく収納し、「落ちない」「倒れない」「移動しない」ように安全対策を行います。そして、ものを減らしたことで生まれたスペースに備蓄をしていくのです。この土台ができれば、あとは「使ったら戻す」習慣をつけてキープするだけ。
■倒れそうな大型家具、そもそも必要?
「防災用の備蓄をしましょう」と言うと、「収納する場所がない」という声をよく聞きます。しかし、不用品を見直すと、防災用品や備蓄品を置くスペースが生まれます。
収納次第で普段使いしやすいストックの仕組みをつくることができ、床にものを置きっぱなしという状況が防げます。
また、家の中の安全対策というと、真っ先に家具の転倒防止をイメージするかもしれませんが、私は「そもそもそのタンス、必要?」というところからスタートすべきだと考えます。タンスの中身を見直せば、タンス自体をなくすことができるかもしれません。タンスがなくなれば、突っ張り棒も転倒防止板も必要ありません。
ものがなくなれば転倒のリスク自体がなくなり、防災対策にお金をかける必要もなくなります。つまり、片づけは0円でできる防災対策なのです。
片づけをしようと意気込んで、収納グッズを買いに行く人もいます。ですが、それでは収納グッズというものが増えていくだけ。まずは、「本当にそれ、必要?」というところから考えてみてください。
■玄関や廊下の段ボールは避難の障害に
熊本地震で痛感したのは、家の状態が生死を分けるということ。わが家に危険が潜んでいないか、5つの特徴でチェックしてみてください。「片づけ」と「備蓄」がポイントです。
①なぜか、いつもものを探している
常にものを探している家は、ものの量が多いか、整理整頓できていない可能性が。緊急時、探しものをする時間はありません。わずかな時間が命取りになることも。まずはものを減らすことから始めましょう。
②「使い勝手がいちばん!」の出しっぱなし収納
大地震ではあらゆるものが倒れ、飛び、動きます。電子レンジだって宙を舞う世界。日常の家事効率を優先した「出しっぱなし収納」は危険です。普段から「しまう収納」を心がけて。
③廊下や玄関は、段ボールの仮置き場に
段ボールを玄関や廊下に置きっぱなしにすると、地震発生時、避難の障害になってとても危険。日頃から避難経路にはできるだけものを置かず、すっきりさせることを意識しましょう。
④「巨大台風接近!」と聞くと、まずスーパーに走る
台風のたびに慌てるのは、ストックの習慣がないか、ものの把握ができていないから。備えを持たない暮らしも魅力的ですが、命は守れません。せめて最低限準備を。
⑤防災用品は、押し入れや納戸など1カ所にまとめてストック
備蓄品を1か所にまとめて保管していると、その場所が被災したときに全滅してしまう可能性があります。備蓄を最大限活用するためにも、ストックは分散収納がマストです。
----------
松永 りえ(まつなが・りえ)
防災収納インストラクター
整理収納コンサルタント、防災共育管理士認定講師の資格も併せて持つ。2016年に熊本地震で被災したことで、「快適な暮らしは安全の上にこそ成り立つ」と実感。防災を学び、自身が提唱する「防災収納」を広めるために、テレビや講演会、執筆など幅広く活動している。著書に『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』『すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑』(エムディエヌコーポレーション刊)、『長く使える ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)がある。
----------
(防災収納インストラクター 松永 りえ)
倒れてきて人の命を奪うような大型家具はそもそも必要なのか? というところから考えてみてほしい」という――。
※本稿は、松永りえ『地震に強い収納のきほん』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
■深夜に襲われた「震度6強」の衝撃
2016年の熊本地震を思い出すと、今でも少し、体に力が入ります。4月14日の夜、突然襲ってきた下から突き上げる衝撃とその後の長い横揺れ。当時保育園の年中だった娘を抱き、小学校2年生の息子の手を引いて避難した公園の暗さ。鳴り止まない地鳴りと続く余震。「大丈夫」だと思っていた防災リュックがまるで使いものにならなかったときの絶望感――。
明け方頃でしょうか、余震が収まったので帰宅しましたが、15日の深夜、再び大きな揺れに襲われました。その大きさは「震度6強」。14日の「震度6弱」とは比較にならず、ガシャンガシャン! と、なにかがぶつかり倒れて落ちる音を聞きながら、その場にうずくまるのが精いっぱい。子どもたちのところに駆け寄ることすらできませんでした。家族全員、無事でよかった。
今でも本当にそう思います。
■家を片付ける本当の目的は「安全」
すでに整理収納アドバイザーとして活動していたこともあり、家の中のものは少なかったので、周りの家と比べると、被害は軽いほうだったのだと思います。片づけの大切さや正しい収納が安全につながることを再確認しつつ、一方で、それだけではたりないことも痛感しました。
片づけの目的は人それぞれです。私自身はというと、熊本地震前は暮らしやすさや機能性、、おしゃれだけを目指していました。
ですが、熊本地震を経験し、片づけの目的は「安全」だと確信。家の中で亡くなる人をゼロにしたい! という思いで、防災士や防災共育管理士など、防災関連の資格を取得し、災害があっても生きて、暮らしをつなぐ収納――「防災収納」の必要性を伝える活動を始めました。
片づけをして使わないものを減らせば、家の中の危険を減らすことができるし、避難生活や被災生活のための備蓄品を保管する空間をつくることができるのです。
片づけは大切な人、大切な暮らしを守るため。そんな視点で、家の中を見直して、防災収納を始めてほしいと思います。
■いざという時、自分を助けるのは自分自身
「安全対策ってダサいし、少し面倒」「避難所に行けば大丈夫でしょ」「いざというとき、だれかが助けてくれるはず」――。
あなたがもし、こうした考えをもっていたら、かなり危険です。
災害時の支えには、国や自治体による「公助」、町内会やご近所とのつながりによる「共助」、そして自らが備える「自助」の3種類があり、これら3つが連携し、助け合うことで効果的な災害対策ができるとされています。
そして、注目すべきはそのバランス。自助:共助:公助の比率は、「7:2:1」。なんと、7割は自分自身での備えが必要なのです。
そう聞くと「自分の身は自分で」と言われているようで、冷たく感じるかもしれません。しかし、見方を変えれば、自分の対策次第で助かる可能性が高まるということ。
■「自分は大丈夫」は当てにならない
そして、準備次第でストレスの少ない被災生活を送れるということです。人まかせでどうなるかわからない不安を抱えるよりも、できることを行って安心材料を増やすほうが、普段も被災時の暮らしもラクになると思いませんか?
とくに、家の中のことは実際に住んでいる人が対策するしかありません。だれかがチェックしてくれるわけではありませんし、自分の責任なのです。
熊本地震の前、熊本県は地震リスクが少ないといわれていました。しかし、マグニチュード6.5/最大震度7の地震が発生し、その28時間後にマグニチュード7.3/最大震度7の地震に襲われました。同じ地域で28時間以内に2度、震度7級の地震が起こるのは「観測史上初」でした。
このように、想定外のことが起こるのが災害。だからこそ、「自分は大丈夫」と過信せず、備蓄品の準備や安全対策など自ら備えておくことが大切です。「まぁ、そのうちに」と思うかもしれません。でも、備えの重要性に気づいた人たちから、着々と準備を始めています。周囲には言わないですけれどね。
■地震の犠牲者の多くが「圧死・窒息死」
実際に地震が起きたら避難所に逃げるのに、片づけが大事なの? 片づけと防災って関係があるの? と疑問に思うかもしれません。まったく別ジャンルのように思えますが、じつは根本の部分でしっかりとつながっているのです。
東日本大震災は海底のプレートの境界で発生する「海溝型地震」で、津波の被害が甚大でした。一方、阪神・淡路大震災や熊本地震のような、日本の陸地で発生した大規模地震の死因の多くが「圧死・窒息死」です。家屋の倒壊だけでなく、倒れた家具の下敷きになったり、閉じ込められたりして命を落とすケースがとても多いです。
こうした話を聞くにつけ、もしも家の中が安全であれば……と思わずにいられません。私が防災収納を広めたいと思ったきっかけでもあります。
家具の見直しで家の中の危険は減らせます。部屋をすっきり整えて、安全対策を行えば、スムーズに避難することが可能です。さらに、被災後の片づけがラクになり、現状復帰にかかる費用も抑えられます。
■被災生活も乗りきれる「安全な家」づくり
ただ一方で、すっきり暮らすだけではダメだということも熊本地震で知りました。大地震のあとはインフラが止まり、物流の回復までに時間がかかります。備えがなくては被災生活を乗りきることができません。なんとか日々を過ごせたとしても、我慢とストレスは相当なもの。どんなに片づいたおしゃれな家だとしても、必要な備えがなければ、「安全な家」とはいえないのです。
家の状態が生死を分け、備蓄の有無で被災生活が大きく変わる。熊本地震を経験し、確信したことです。片づけが命を救い、その先の備蓄が命をつなぎます。これが、皆さんに伝えたい「防災収納」の重要性です。
防災収納によって助かる命がある。そう聞いても、なにから始めたらいいかわからない人もいるでしょう。防災収納の基本は、「片づけ」「安全対策」「備蓄」の3本柱。この3つがすべてそろって防災収納が機能します。
防災収納といっても、最初の一歩は家の片づけと同じ。まずは「いるもの/いらないもの」を分け、家に合わせた適正量に減らしていきます。そして、「いるもの」は使いやすく収納し、「落ちない」「倒れない」「移動しない」ように安全対策を行います。そして、ものを減らしたことで生まれたスペースに備蓄をしていくのです。この土台ができれば、あとは「使ったら戻す」習慣をつけてキープするだけ。
■倒れそうな大型家具、そもそも必要?
「防災用の備蓄をしましょう」と言うと、「収納する場所がない」という声をよく聞きます。しかし、不用品を見直すと、防災用品や備蓄品を置くスペースが生まれます。
収納次第で普段使いしやすいストックの仕組みをつくることができ、床にものを置きっぱなしという状況が防げます。
いざというとき安全に避難できるうえ、備えによって被災生活のストレスを軽減することもできるのです。
また、家の中の安全対策というと、真っ先に家具の転倒防止をイメージするかもしれませんが、私は「そもそもそのタンス、必要?」というところからスタートすべきだと考えます。タンスの中身を見直せば、タンス自体をなくすことができるかもしれません。タンスがなくなれば、突っ張り棒も転倒防止板も必要ありません。
ものがなくなれば転倒のリスク自体がなくなり、防災対策にお金をかける必要もなくなります。つまり、片づけは0円でできる防災対策なのです。
片づけをしようと意気込んで、収納グッズを買いに行く人もいます。ですが、それでは収納グッズというものが増えていくだけ。まずは、「本当にそれ、必要?」というところから考えてみてください。
■玄関や廊下の段ボールは避難の障害に
熊本地震で痛感したのは、家の状態が生死を分けるということ。わが家に危険が潜んでいないか、5つの特徴でチェックしてみてください。「片づけ」と「備蓄」がポイントです。
①なぜか、いつもものを探している
常にものを探している家は、ものの量が多いか、整理整頓できていない可能性が。緊急時、探しものをする時間はありません。わずかな時間が命取りになることも。まずはものを減らすことから始めましょう。
②「使い勝手がいちばん!」の出しっぱなし収納
大地震ではあらゆるものが倒れ、飛び、動きます。電子レンジだって宙を舞う世界。日常の家事効率を優先した「出しっぱなし収納」は危険です。普段から「しまう収納」を心がけて。
③廊下や玄関は、段ボールの仮置き場に
段ボールを玄関や廊下に置きっぱなしにすると、地震発生時、避難の障害になってとても危険。日頃から避難経路にはできるだけものを置かず、すっきりさせることを意識しましょう。
④「巨大台風接近!」と聞くと、まずスーパーに走る
台風のたびに慌てるのは、ストックの習慣がないか、ものの把握ができていないから。備えを持たない暮らしも魅力的ですが、命は守れません。せめて最低限準備を。
⑤防災用品は、押し入れや納戸など1カ所にまとめてストック
備蓄品を1か所にまとめて保管していると、その場所が被災したときに全滅してしまう可能性があります。備蓄を最大限活用するためにも、ストックは分散収納がマストです。
----------
松永 りえ(まつなが・りえ)
防災収納インストラクター
整理収納コンサルタント、防災共育管理士認定講師の資格も併せて持つ。2016年に熊本地震で被災したことで、「快適な暮らしは安全の上にこそ成り立つ」と実感。防災を学び、自身が提唱する「防災収納」を広めるために、テレビや講演会、執筆など幅広く活動している。著書に『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』『すごい収納用品、すごい100円グッズの使い方図鑑』(エムディエヌコーポレーション刊)、『長く使える ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)がある。
----------
(防災収納インストラクター 松永 りえ)
編集部おすすめ