6道府県で11施設の運営を行う日本最大級のキャンプ場企画・運営会社で「ローカルキャンプ※1」を提案する株式会社Recamp(本社:東京都目黒区中目黒、代表取締役:丹埜倫)は、キャンプのあり方を「再発見」「再定義」「再価値化」し、地域の魅力を発信する「Camp VX事業」(キャンプ・バリュートランスフォーメーション※2)事業を本格化いたします。
現在、コロナ倒産や屋外型レジャー施設の老朽化による廃業が全国で広がっています。
※1ローカルキャンプ:"お住まいの地域にあるキャンプ場で過ごし、地元を楽しむ"というRECAMPが提案する新たなキャンプスタイルです。
※2バリュートランスフォーメーション:事業価値転換
■Recampの強み
Recampは、株式会社R.projectと株式会社スペースキーの合弁会社です。
2社が協業することで、利用者のきっかけ創出からキャンプ場運営・体験提供まで一気通貫したサービスの提供を行なっております。
[画像1: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-110247-12.png ]
これにより、
・利用者のニーズを的確に捉えたサービス改善による稼働率の向上
・運営経験を活かした効率的な営業
が可能となり、独立採算での運営や、指定管理料を削減した形での提案など、自治体や個人のオーナー様などの土地所有者のニーズを元に、的確なソリューションを行うことができます。
■対象となる施設について
Recampが対象とする候補物件は幅広く、公共・民間問わず既存のキャンプ場の運営引継ぎの他、都市公園の一括または一部活用、テーマパークの跡地活用、ゴルフ場、複合施設の中の未活用部分など、現状にとらわれずに可能性を開拓します。都市周辺の大規模敷地(平地が2ha以上)が最も望ましいですが、それ以外の場合も柔軟に検討します。
経済的に自立した運営に強みを持つため、自治体が指定管理者制度等で運営費を支払っているキャンプ場や公園の独立採算運営への切り替えについてもご相談ください。
■Recamp受託実績(2020年新規開業施設)
1.北海道(RECAMP摩周/RECAMP和琴/RECAMP砂湯)
環境省・北海道庁・弟子屈町の阿寒摩周国立公園及び弟子屈町内の公設野営場の連携に関する協定に基づく、国立公園及び周辺のキャンプ場の3カ所の管理運営を行っています。
・委託形式:
RECAMP摩周:指定管理
RECAMP和琴:業務委託契約
RECAMP砂湯:業務委託契約
[画像2: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-315523-9.png ]
2.千葉県柏市(RECAMPしょうなん)
千葉県柏市内にある手賀の丘公園内に新たに宿泊型キャンプ場を設置し、管理運営を行っています。
・委託形式:設置許可・管理許可
[画像3: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-439398-6.jpg ]
3.神奈川県小田原市(RECAMPおだわら)
神奈川県小田原市にある小田原いこいの森及びキャンプ場の管理運営を、地域の事業者3社と共同事業体を組み運営を行っています。
・委託形式:指定管理(共同事業体で受託)
[画像4: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-840312-8.jpg ]
4.茨城県神栖市(日川浜オートキャンプ場)
茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場の運営。レンタル品やカジュアルグランピングサイト設置による収益・利用者増加による指定管理料減額提案を行い、運営を行っています。
・委託形式:指定管理(共同事業体で受託)
[画像5: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-768434-10.jpg ]
5.大阪府泉南市(RECAMPりんくう)
大阪府泉南市にある未活用地を整備し公園を新設。公園全体の整備・管理を株式会社大和リースが行い、Recampは公園内のオートキャンプ場の運営を行っています。
・委託形式:Park-PFI(泉南市からの請負先である株式会社大和リースと賃貸借契約)
[画像6: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-634513-11.png ]
【株式会社Recamp会社概要】
[画像7: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-556407-13.png ]
・代表取締役:丹埜 倫
・住 所: 東京都目黒区中目黒3-3-2 EGビル8階
・資本金 :1,000万円(資本準備金含む)
・設 立 :2019年4月
・事業内容 :キャンプ場の企画開発運営
https://www.recamp.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
現在、コロナ倒産や屋外型レジャー施設の老朽化による廃業が全国で広がっています。
一方、Recampは、強みを活かし、2020年5月から6月にかけて7施設をオープンしました。今後も、2025年に100ヵ所の施設を運営することを目指し、指定管理業務の引き継ぎ、都市公園や遊休地の活用を積極的に行って参ります。
※1ローカルキャンプ:"お住まいの地域にあるキャンプ場で過ごし、地元を楽しむ"というRECAMPが提案する新たなキャンプスタイルです。
※2バリュートランスフォーメーション:事業価値転換
■Recampの強み
Recampは、株式会社R.projectと株式会社スペースキーの合弁会社です。
2社が協業することで、利用者のきっかけ創出からキャンプ場運営・体験提供まで一気通貫したサービスの提供を行なっております。
[画像1: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-110247-12.png ]
これにより、
・利用者のニーズを的確に捉えたサービス改善による稼働率の向上
・運営経験を活かした効率的な営業
が可能となり、独立採算での運営や、指定管理料を削減した形での提案など、自治体や個人のオーナー様などの土地所有者のニーズを元に、的確なソリューションを行うことができます。
■対象となる施設について
Recampが対象とする候補物件は幅広く、公共・民間問わず既存のキャンプ場の運営引継ぎの他、都市公園の一括または一部活用、テーマパークの跡地活用、ゴルフ場、複合施設の中の未活用部分など、現状にとらわれずに可能性を開拓します。都市周辺の大規模敷地(平地が2ha以上)が最も望ましいですが、それ以外の場合も柔軟に検討します。
経済的に自立した運営に強みを持つため、自治体が指定管理者制度等で運営費を支払っているキャンプ場や公園の独立採算運営への切り替えについてもご相談ください。
■Recamp受託実績(2020年新規開業施設)
1.北海道(RECAMP摩周/RECAMP和琴/RECAMP砂湯)
環境省・北海道庁・弟子屈町の阿寒摩周国立公園及び弟子屈町内の公設野営場の連携に関する協定に基づく、国立公園及び周辺のキャンプ場の3カ所の管理運営を行っています。
・委託形式:
RECAMP摩周:指定管理
RECAMP和琴:業務委託契約
RECAMP砂湯:業務委託契約
[画像2: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-315523-9.png ]
2.千葉県柏市(RECAMPしょうなん)
千葉県柏市内にある手賀の丘公園内に新たに宿泊型キャンプ場を設置し、管理運営を行っています。
・委託形式:設置許可・管理許可
[画像3: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-439398-6.jpg ]
3.神奈川県小田原市(RECAMPおだわら)
神奈川県小田原市にある小田原いこいの森及びキャンプ場の管理運営を、地域の事業者3社と共同事業体を組み運営を行っています。
・委託形式:指定管理(共同事業体で受託)
[画像4: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-840312-8.jpg ]
4.茨城県神栖市(日川浜オートキャンプ場)
茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場の運営。レンタル品やカジュアルグランピングサイト設置による収益・利用者増加による指定管理料減額提案を行い、運営を行っています。
・委託形式:指定管理(共同事業体で受託)
[画像5: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-768434-10.jpg ]
5.大阪府泉南市(RECAMPりんくう)
大阪府泉南市にある未活用地を整備し公園を新設。公園全体の整備・管理を株式会社大和リースが行い、Recampは公園内のオートキャンプ場の運営を行っています。
・委託形式:Park-PFI(泉南市からの請負先である株式会社大和リースと賃貸借契約)
[画像6: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-634513-11.png ]
【株式会社Recamp会社概要】
[画像7: https://prtimes.jp/i/49217/8/resize/d49217-8-556407-13.png ]
・代表取締役:丹埜 倫
・住 所: 東京都目黒区中目黒3-3-2 EGビル8階
・資本金 :1,000万円(資本準備金含む)
・設 立 :2019年4月
・事業内容 :キャンプ場の企画開発運営
https://www.recamp.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
編集部おすすめ