国際統計研究所(ISI)第65回世界統計会議が北京時間10月9日夜、オランダのハーグで開催され、ミネソタ大学統計学院の鄒暉教授とスタンフォード大学のトレバー・ヘイスティ(Trevor Hastie)教授が共同で2025年統計学創始者賞を受賞しました。鄒教授は同賞を受賞した初の中国人となりました。

統計学創始者賞は、国際統計協会 (ISI)の最高賞の一つであり、統計の理論、方法、実践や応用に深遠な影響を与えた研究成果を表彰するものです。

鄒教授が今回受賞した主な理由は、2005年にヘイスティ教授と英国の王立統計学会誌に発表した論文「弾性ネットワークによる正則化と変数選択」が、2万3000回余り引用されたことによります。同誌の創刊以来、最も多く引用された五つの論文のうちの一つでもあります。

鄒教授によると、弾性ネットワークは良好な予測性能、効果的な変数スクリーニング、低い計算複雑度という三つの目標を同時に達成し、高次元データ回帰モデリングの効率的なソリューションを提供しているとのことです。ユーザーは、予測精度が高く解釈性に優れた統計モデルを迅速に得ることができ、各種の複雑なデータのモデリング分析に用いることができます。この方法は目下、高次元データ分析に広く応用されています。(提供/CRI)

編集部おすすめ