「俺はひどく怯えていたよ」故キース・エマーソンは01年、モジョ誌のインタヴューで、77年の全米ツアー当初を振り返った。
これがELPの偉大なる所以なのかもしれない。ザ・ナイスで演奏していたエマーソン、アトミック・ルースター出身のパーマー、そしてキング・クリムゾンのグレッグ・レイク。60年代のイギリスのバンドでそれぞれ活躍していた3人は、70年にエマーソン・レイク・アンド・パーマーを結成し、ロックでは初のスーパーグループとなった。実際、ELPがこの用語を定義したといってもいい。パンクが誕生し、プログレッシヴ・ロックを打ち負かす以前の、ミュージシャンが2分程度の長さのシングルや、ダンス・ビートに傾注していた時代、トリオは70年代にしか起こり得なかった成功を手にした。
思いがけずラジオでヒットした70年の哀愁漂う『ラッキー・マン』をはじめ、ETPは次々とアルバムを発表し、人々が地下室のブラックライトの下で聴いていたプログレッシヴ・ロックは、スタジアムいっぱいに広がる音楽へと様変わりした。メンバーの中心的存在であったエマーソンは、より偉大で壮大なサウンドを追及し続け(ステージ上で要塞のように立ち並ぶオルガンとシンセサイザーのおかげで)、ELPは最も魅力的で熟練したロック・グループの1つとなった。
それでは、彼らの輝かしい瞬間の数々を紹介しよう。
『ラッキー・マン/Lucky Man』(1970)
グレッグ・レイクが12歳で初めてギターを買ってもらった時に書いた『ラッキー・マン』。
『未開人/The Barbarian』(1970)
この時代の多くのプログレッシヴ・ロック・グループと同様、ELPも個別に演奏することが少なかったバンドだ。ELPの初期のヒット曲、『ラッキー・マン』は別として、彼らの圧倒的な可能性を存分に見せつけたという意味では、『未開人』が人々に向けた真のイントロダクションといえる。この曲は、激しいプロトメタルから、軽快なジャズ、そしてハチャトゥリアンの『剣の舞』へのオマージュのようなエマーソンのピアノ主奏へと、わずか4分半の間に切れ目なく移行していく。70年、エマーソンはイギリスのサウンズ誌でこう語った。「ニュー・アルバムのA面は、エマーソン、レイク、パーマーの、それぞれのバックグラウンドから生まれたそれぞれの発想が、グループとして音を作り出しているんだ。ELPの良いところは、互いの音楽に対して柔軟だってことだよ」
『タルカス/Tarkus』(1971)
ELPは決して控えめなグループではない。
『フロム・ザ・ビギニング/From the Beginning』(1972)
アルバム『トリロジー』に収録されている『フロム・ザ・ビギニング』は、グレッグ・レイクの移り気なアコースティック・ギターとヴォーカルのショーケースそのものだが、ラストに注目すべきエマーソンのソロ・パートが入っている。曲の終盤になると、まばらでシンプルなサウンドは、エマーソンが演奏する宇宙音のようなシンセサイザー・ジャムによって異次元へと導かれる。シンセサイザーがランダムに作りだす多重音効果で、ドーン・コーラスのようなシンフォニーは、親近感のあるラブソングから、ビッグ・バンに何か関係があるような音楽へと、曲のスケールを広げていく。
『ホウダウン/Hoedown』(1972)
ELPに負けず劣らず自己顕示が強い作曲家、アーロン・コープランド。トリオが初めて彼の曲をカヴァーしたのが、この『ホウダウン』だ。ショー・ストッパー(拍手喝采でショーが一時中断されるほどの演奏)として有名だが、いくつかのツアーではショー・スターターとして起用されたこともあったという。キース・エマーソンはルーマニアで開催されたクラシック・フェスティバルから帰ってくると、すぐこの作品に取り掛かった。そのためか、『ショートニン・ブレッド』や『藁の中の七面鳥』といったアメリカン・フォークに近いロック・オルガンとモーグのアレンジに、東ヨーロッパ的な要素が入り込んでいる。エマーソンは、この曲の特徴ともいうべきシンセサイザーのサウンドを偶然見つけたという。「俺たちがこのアレンジに取り組んでいる最中にふと思いついたんだ。自分でもわかなないまま、ブルーのボタンを入れて、パッチコードを挿してみると、やったぜ!という感じの音に出会えたんだ」
『トリロジー/Trilogy』(1972)
ELPのサード・アルバムの中で最も長く、大掛かりな楽曲『トリロジー』は、エマーソンの軽快なピアノの旋律で幕を開ける。エマーソンとグレッグ・レイクの共作であるこの曲は、彼らにそぐわない抑制を効かせた、独創性に乏しく単純で生気のないラブ・バラードのようだ。だがこれは斬新なリブとバロック風のシンセサイザーが何層にも重なる複雑な構成を支配するまでの序奏に過ぎない。
『トッカータ/Toccata』(1973)
ELPのクラシック音楽への情熱と、最先端の音楽技術に対する強い関心を組み合わせた結果、キース・エマーソンの、大胆で遊び心に満ちたアルベルト・ヒナステラのピアノ協奏曲第1番、第4楽章のアレンジが出来上がった。また、予めプログラムされた電子ドラムをフィーチャーした商業レコーディングは、この曲が初めてだといわれる。73年のアルバム『恐怖の頭脳改革』にこの楽曲を収録する際、ELPはヒナステラの出版社から抵抗を受けた。そこでエマーソンは、スイスにあるヒナステラの自宅まで赴き、直々に使用許可を願い出た。「アルベルトと彼の奥さんと一緒に昼食を取った後、テープを聴かせたんだ」14年、エマーソンは当時を振り返った。「曲が終わると、アルベルトは妙な表情を浮かべているんだよ、痛みに顔をゆがめるみたいに。そこで彼が何か言ったんだ、正確な言葉は思い出せないけど、"これはひどい!"みたいな感じさ。"くそっ! 失敗した"と俺は思ったね。それでそのまま帰ろうとしたんだ。
『スティル、ユー・ターン・ミー・オン/Still… You Turn Me On』(1973)
「ロックの技術はまだそんなに進んじゃいない」73年、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで、エマーソンはこう嘆いた。エマーソンをはじめとするメンバーは、ELPのさらなる進化に繋がる新たなイノヴェーションを常に模索していた。そんなテクノロジー主導で有名な彼らだが、4枚目のアルバム『恐怖の頭脳改革』の『スティル、ユー・ターン・ミー・オン』は、これまでと少し作風が異なる。あくまでも相対的に言えばの話だが、レイクが作ったこの楽曲は、技術を駆使する代わりに、甘い旋律とエマーソンが奏でる上品で華麗なシンセサイザーのサウンドを重んじている。とは言え、この曲ではファンクという新しい要素をふんだんに取り入れているので、ELPにとってはこれもイノヴェーションと呼べるのかもしれない。『スティル、ユー・ターン・ミー・オン』が時代を超えた作品に仕上がっているのは、レイクの曲作りとエマーソンが生み出す雰囲気のバランスに負うところが大きい。次世代のサウンドに夢中いなっている時でさえ、優れた曲はいつも彼らの芸術の中心にあることを、ELPは知っていたのだ。
『悪の教典#9/Karn Evil 9』(1973)
プログレッシヴ・ロックの象徴的な作品である『悪の教典#9』は、このスタイルが支持される、または非難される全てを体現している。3つの"印象"から構成される、この驚くほど複雑で大掛かりな楽曲は、73年のアルバム『恐怖の頭脳改革』の中心的な作品で、人間対テクノロジーという重いテーマを探求する一方、メンバーが高度な演奏技術を披露する機会を与えている。バンドを批判する人々にとっては、まさに"終わりのない演奏"であるが、30分近いディストピア・ファンタジーは、今になってみると、先見の明があるようにも感じる。
『庶民のファンファーレ/Fanfare for the Common Man』(1977)
メンバーのソロが中心の2枚組アルバム『ELP四部作』の中で、トリオが揃って演奏するD面の1曲目に収録されている『庶民のファンファーレ』。キース・エマーソンが"アメリカン・ミュージックそのもの"と称えるアーロン・コープランドが42年に書いた楽曲をアレンジしたものだ。エマーソンはコープランドの楽譜をEのキーに転調し、メンバーはファンファーレの旋律をシンプルに演奏した。そして曲の合間にブルース・シャッフルを入れた見事なファースト・テイクをレコーディングした。これに対しコープランドは、「彼らの曲の合間の演奏が、私の音楽とどう繋がるのかよくわからないが(笑)、まあどうにかやるんだろうよ」と述べた。コープランドの承認を得た約10分という長さの『庶民のファンファーレ』は、テレビ放送されるさまざまなスポーツ・イベントで、勝利を象徴する馴染みの曲となった。