ケンドリック・ラマーも「現行シーンで最もイルなラッパー」と太鼓判を押すノースロンドン出身の24歳、リトル・シムズがニューアルバム『GREY Area』を3月1日に発表する。サンダーキャット、リトル・ドラゴン、マイケル・キワヌーカなど多彩なゲストが参加した同作には、UKラップの最前線に立つ彼女のスキルとアティテュードが凝縮されている。
このインタビューは昨年11月の来日時に実施。ラッパーとしての馴れ初めから、最新作に込めたメッセージまで語ってもらった。

ーまず、どんな音楽を聴きながら育ってきたのでしょう?

アフロビーツ、レゲエ、ヒップホップ、UKガレージ……たくさんあるわ。

ーご両親も音楽好きだった?

そうね。でも、音楽については兄の影響が大きかったと思う。家ではいつも音楽が流れていた。

ーいちばん最初に好きになった音楽は?

2000年代前半のR&Bとヒップホップ。ミッシー・エリオット、バスタ・ライムス、ジェイ・Z、ジョン・レジェンドとか。私が生まれたのが1994年だから、それより古い音楽はあんまり詳しくないの。

ーイギリスの音楽だと?

ケイノ、スケプタとか(どちらもグライム系ラッパー)。ただ正直に言うと、地元の音楽も好きなんだけど、どちらかといえばアメリカのカルチャーに入れ込んできたの。

リトル・シムズが語るUKラップのリアリティ「自分を女性ラッパーとは思っていない」

Photo by Hana Yamamoto

ーラップを始めるようになったのは?

9歳のときね。
ちょっとした文章を書いて、韻を踏んでみたりしたのが最初。私は女子校に通っていたんだけど、学校であった出来事を綴ってみたりとか。歌は決して得意ではなかったけど、ダンスや演劇もやっていたから、人前でパフォーマンスすることに興味があって。あの頃に書いていたものが今につながっているんだと思う。

ー幼い頃には、役者としてドラマに出演していたそうですね。

そう、そっちが先だった。そこから徐々に音楽へとシフトしていって。私の姉が熱心にサポートしてくれて、いろんなライヴやスタジオ・セッションにも連れて行ってくれたの。そういうのもあって、自分のなかに眠っていった音楽への情熱に気づいた感じかな。

ーラッパーを志すにあたって、周囲にはどんな仲間がいたんですか?

私は15~21歳くらいまで、スペース・エイジというクルーの一員として活動してきたの。そこには友達と一緒にやるからこそのエネルギーがあったし、お互いにインスピレーションを与えたり、チームとしていろんな形で助け合ってきた。ビデオもたくさん作ったし、ライヴだって何度もやった。
そういう環境があったのは、自分にとっての財産になっていると思う。

ーそのくらいの時期から、ロンドンではグライムの人気がどんどん高まっていった印象です。

私もすごく影響を受けている。100%グライム育ちと言ってもいいくらい。自分のフロウにもグライムの要素が入っているし、ビートに対するアプローチも通じるものがあると思う。ただ、楽器の使い方や音楽性はまた別で。自分自身をグライムのアーティストだと認識もしていない。グライムのフィーリングを楽しみつつ、他のジャンルも自由に取り入れている感じね。

ー最初のミックステープ『STRATOSPHERE』を出したのが2010年、まだ15歳くらいの話ですよね。自分の作品を出そうと思ったきっかけは?

曲はたくさん書いていたから、バラバラに発表するだけではなく、ひとつの作品として聴けるものを作りたかった。当時はミックステープを作ることが重要で、自分がラッパーとして世に出ていこうと思ったら、(名刺代わりになる)ミックステープが必要だったの。だから、自分なりに音源の作り方を勉強して、そこからEPも制作するようになったわ。


ーこれまで多くのEPを発表していますが、当時と今とで制作のアプローチは変わったりしましたか?

そんなに変わってないかな。もちろん、自分が年齢を重ねて成長してきたのと同じように、音楽性やラップしている内容は変わってきたとは思う。昔から一貫しているのは、何か新しいものを制作するときは、失敗を恐れずにチャレンジすること。スタジオは安全な場所だと自分に言い聞かせて、オープンかつ誠実に取り組むようにしている。

リトル・シムズが語るUKラップのリアリティ「自分を女性ラッパーとは思っていない」


リトル・シムズが語るUKラップのリアリティ「自分を女性ラッパーとは思っていない」

リトル・シムズが出演した「BACARDi”Over The Border”2018」にて。Photo by Hana Yamamoto

ー音楽性でいうと、どんなアーティストに影響されてきたと思います?

とにかく大きかったのはローリン・ヒル。あとはジェイ・Z、ビギー・スモールズ(ノトーリアス・B.I.G.)、モス・デフやカニエ・ウェスト。いわゆるレジェンドばかりね。

ーローリン・ヒルといえば、アメリカ公演のサポートを務めたそうですね。

狂ってたわ(笑)。シュールな経験だった。何年も前から私にとってのアイドルだから、あのときの感動は言葉では説明できない。
あれほどの大物が日々どんなことをやっているのか、間近で見ることができたのも大きかったわね。本当にラッキーだったし、ツアー中は学生に戻ったような感じだった。

ー実際にアメリカに行ってみて、向こうとUKでヒップホップのカルチャーに違いは感じましたか?

特に感じなかったかな。それはたぶん、アメリカの音楽を聴いて育ってきたからだと思う。むしろ、アメリカのシーンも私を受け入れてくれたし、「来るべきところに来た」って感じだった。

ーなるほど。

そういうふうに思えたのも、ここ4年くらいずっとアメリカとロンドンを行き来しながら、強固なファンベースを築くことができたからだと思う。あとは私の作ってる音楽が、アメリカに住むリスナーにとっても共感できる内容なんだと思う。グライムだけではない、もっとオーセンティックな音楽を作っているから受け入れられたのかな。

ー新作『GREY Area』についても聞かせてください。冒頭を飾る「Offence」と「Boss」は、これまで以上に「怒り」が伝わってくる曲だと思いました。

うーん、「怒り」というのは少し違うかな。
あそこで私が表現したかったのは「fierce(荒々しさ)」だと思う。いろんなものを内側に溜め込んできて、それを一気に吐き出す準備が整ったというか。自分のなかに新しいエネルギーが吹き出してきて、今にも溢れだしそうな感じ。「そっちのゲームには乗らないし、自分のやり方で行かせてもらうわ」みたいな決意も込めているけど、シリアス一辺倒でもないし、遊び心だって感じられると思う。

ー溜め込んでいたものを出してみて、どんなふうに思いました?

超スッキリした(笑)。裏では黙々と曲作りしていたんだけど、2年くらい新しい音源を出してなかったから、どこへ行っても「次のはいつ?」って聞かれまくって。それもあって、表現への欲求も高まっていたの。

ー3曲目の「Selfish」も印象的です。この曲ではどんなことを伝えたかったのでしょう?

「Selfish」は自分勝手を意味する言葉だけど、その対義語は「Selfless」(=自分をないがしろにする)だと思っていて。私にはリスクを顧みず、みんなに尽くそうとするところがある。でも、そこを付け込んできたり、そうすることが当たり前だと考える人もいるわけ。だから、「Selfish」という曲では「もっと自分を大切にしてもいいんじゃない?」ということを歌っている。
自分のために自分勝手になる、みたいな。自分が万全じゃなかったら、誰かを助けることもできないから。

ー2016年の前作『Stillness In Wonderland』はコンセプチュアルな内容でしたが、今回のアルバムはどんな内容になったと思います?

前作のようなコンセプト・アルバムではないわね。もし共通するものがあるとすれば、自分の成長を綴っているところ。今回のアルバムでは、特にその辺りへフォーカスを当てていて。20代である自分が今日の社会において、女性としてどんな場所にいるのか紐解こうとしているの。『Stillness In Wonderland』では音楽業界のこととか、(ラッパーとして注目されるようになり)新しい生活に放り込まれたことへの違和感を歌っていたけど、今回はそれよりも自分にとってのリアルを見つめたものになっていると思う。

ーラップ・シーンのなかで女性として表現することに対し、どんな考えを持っていますか?

というか、私は自分のことを”フィメール・ラッパー”とは思っていない。”男性ラッパー”という言い方をしないのと一緒。女性だけそんなラベリングされるのは間違ってるし、自分のことは単なる一人のミュージシャンだと思っている。

リトル・シムズが語るUKラップのリアリティ「自分を女性ラッパーとは思っていない」

Photo by Hana Yamamoto

リトル・シムズが語るUKラップのリアリティ「自分を女性ラッパーとは思っていない」


リトル・シムズ
『GRAY Area』
2019年3月1日(金)リリース
レーベル:AGE 101 MUSIC / BEAT RECORDS

=収録曲=
1. オフェンス
2. ボス
3. セルフィッシュ(feat. クレオ・ソル)
4. ウーンズ(feat. クロニクス)
5. ヴェノム
6. ワン・オー・ワン・エフエム
7. プレッシャー (feat. リトル・ドラゴン)
8. セラピー
9. シャーベット・サンセット
10. フラワーズ(feat. マイケル・キワヌーカ)
11. シー (Bonus Track for Japan)

詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=10064
編集部おすすめ