ーfutatsukiさんはメタルコアやラウドロックがもともと好きだったとか。
futatsuki:父親がジャズとオーケストラとフュージョンが好きでレコードコレクターなんですよ。家ではそういうレコードを聴かされながら、週に一度レンタルCDショップに行って「好きなの借りていいよ」と言われ、洋楽コーナーのCDを借りるようになって。そこでスリップノットやマリリン・マンソンを知って、ラウドロックやメタルコアや北欧メタルを聴くようになって、一番好きだったバンドはチルドレン・オブ・ボドムでした。2010年前後のスクリーモ全盛期まではそういった音楽をよく聴いていましたけど、当時クラブ・ミュージックは聴いてなくて。せいぜいケミカル・ブラザーズやザ・プロディジーぐらいまで。僕は前職がアニメーターなんですけど、アニソンがかかるクラブがあるって知り合いに連れて行かれたのが、秋葉原のMOGRAだったんです。そしたらアニソンを聴きに行ったのに、スクリレックスの「Scary Monsters And Nice Sprites」とかDoctor Pの「Tetris」みたいなダブステップが爆音で流れていて……これまで自分が聞いていたハードな音楽との親和性も感じたので、その後クラブ・ミュージックにハマっていきました。今はR&B、ヒップホップを中心になんでも聴くようになりました。
ーブリング・ミー・ザ・ホライズンを知ったきっかけは?
futatsuki:メタルコアとか熱心に聴いてた頃、レーベル単位でよくチェックしていて。ブリング・ミーはアメリカのレーベルが最初はエピタフだったじゃないですか。
ーMasayoshi Iimoriさんはfutatsukiさんとは違ってゲームミュージックが最初の入口なんですよね。
Masayoshi:父親がYMOや坂本龍一が好きだったということと、父親が買ったスーパーファミコンやNINTENDO64とかゲーム機も家にあったので、電子音楽には親しみがあって。自分が生まれる前のゲームのサントラを聴くのが好きだったんですよ。そこから自分は音楽ゲームのbeatmaniaにハマって。ビーマニはDJゲームなので、ゲームをプレイする時にヒップホップ、レゲエ、トランス……というようにジャンルの名前が表示されるんです。そこでいろいろ覚えましたね。もちろん当時はEDMって言葉もまだなかった時代なんですけど。
あとは高校生の頃、2012~2013年くらいにMTV JAPANでUSチャートを見るのが楽しくて。今ではトラップとR&B一色のチャートですけど、その頃はいろいろ入り乱れてたんです。Avichiの「Wake Me Up」が1位で、その下にLORD、ケイティ・ペリー、マイリー・サイラス、レディー・ガガみたいなポップ系シンガーがいて、その他にはワン・ダイレクション、イマジン・ドラゴンズ、エミネム、ドレイク、キャピタル・シティーズとか、ほんとに雑多だった。ブリング・ミーもその頃から存在だけは知ってました。
ーそんなお二人が『アモ|AMO』を聴いた感想は?
futatsuki:クラブ・ミュージックとか今のトレンド要素がミックスされていて、かつてのミクスチャー・ロックの現代版だなと。いろんな要素が入っていて、それが今っぽくアップデートされているという意味で、僕は違和感なく聴けました。普段聴いているのは、レーベルを運営していることもあり、フューチャーベースやヒップホップ、R&Bが中心なんですけど、それでも違和感なく入ってくる。昔好きだったブリング・ミーの感じもあって新鮮ですし、そもそもロックバンドでこんなバンドは他にいないので……。誰でも聴けるキャッチーさがあるし、前衛的な要素もありますよね。
Masayoshi:雰囲気が今のダンス・ミュージックに近くて。EDMの流行りがひと段落したから、エレクトロニック・ミュージックもみんな試行錯誤している段階なんですよね。インダストリアルな質感の曲もいっぱいあるし、フェスとかでもそういう曲はかかるし、かなり前衛的になってる。そういう点で今のシーンを追ってると思いました。
僕はどの音楽も基本はダンス・ミュージック的な聴き方をしてしまうんですけど、最近、バンド側がダンス・ミュージックに寄ろうとしているし、ダンス・ミュージック側もバンド側に寄ろうとしている感じはあって。実際、アメリカのフェスとかに出るプロデューサー/DJもバンドがライブでやっているような演出方法を積極的に取り入れていて……そういう現状を踏まえても違和感なく聴けるアルバム。ロックとダンス・ミュージックのクロスオーバーってうまくいかないことも多いけど、この作品は全体でバランスがよく考えられていて。
futatsuki:確かに、イントロから前フリ的なパートが続いて、そのあとビルドアップ~ドロップの部分でヴォーカルが歌いだして盛り上がる……こういう構成ってダンス・ミュージック的ですし、今のポップスのイメージを踏襲しているなと思いました
ー「OUCH」とかは実験的な曲ですよね。
Masayoshi:スネアが昔のIDM(Intelligent Dance Music)っぽいよね。
futatsuki:ヴォーカルの歌い方や質感はフューチャーベースみたいだし、この曲はすごく今っぽいですね。でも、フューチャーベースっぽく展開するなら四つ打ちでハーフビートになるんですけど、この曲はなぜかブレイクビーツのビートになるんです。
Masayoshi:謎ですね。
futatsuki:つまりクラブ・ミュージックの文脈で見ても前衛的なことをしてる。すごく売れ筋っぽく作ってあるのに、あえて外してる部分もたくさんあって面白い。
ーバンドでダンス・ミュージックのスタイルを自然に表現するっていうのは結構大変そうですね。
Masayoshi:そうだと思います。このクラスのバンドになるとプロデュース面での研究がかなりされているのかなと。
futatsuki:以前にもロックとダンス・ミュージックが近くなった時期はあって。例えば、スクリーモ後期のピコリーモとか。
Masayoshi:バンドはメンバーみんなで集まって練習したり、ステージでパフォーマンスをしたりしなくてはいけない。それをやり遂げるには全員の「これがやりたい!」っていう理想があって、精神的な部分でも強く結ばれてないとできないと思うんですよね。僕はパソコンで一人で音楽を作ってますけど、僕の場合は自分一人で試行錯誤しながら作り上げたほうが楽しいっていうのもあるんです。
ーMasayoshi IimoriさんのニューEP『Euphoria』ではどんなことにトライしたんですか?
Masayoshi:表題曲より先に他の2曲(「Rave Revolt」「FMW」)は完成していて。それらの曲が分かりやすかったので、DJでかけやすい曲にしようとか一切考えずに、表題曲はパンチがあるやつにしようと思いました。ダンス・ミュージック的な打ち出し方ではないけど、その中に現行の音楽の要素をどれだけ入れられるかっていつも考えていて、そういうことを踏まえて作った3曲です。同じ四つ打ちでも、方向性は全部バラバラ。ハウスっぽい曲もあれば表題曲はトラップですし。多様性はすごく考えましたね。
ーロックも多様化してますけど、ダンス・ミュージックも多様化してるんですね。
futatsuki:そうですね。あとは音楽の消費スピードって話をよくするんですけど、ストリーミング環境になってこれまで以上に音楽を気軽に聴けるようになったので、リスナーの耳がすごい速さで更新されてる。そこにどうやって追いついていくかが課題だと思っていて、そういう点を意して作ると『emo|アモ』みたいな作品ができるのかなと。僕らはダンス・ミュージック作ってる人間として、常に何が最先端なのかとか、トレンドの先を見越してやらないといけないですし、そうしないとレーベルも成り立たないわけです。そういう意味ではいい世の中ですし、難しくもある。でもだからこそ音楽がいろいろ混ざり合って、新しいものがたくさん出てきてると思います。ロックバンドもいよいよそういうことになってきたんだなと感じますし、デスコア出身のブリング・ミーがその先頭にいるのが面白いですよね。
Masayoshi:この先、もっと面白くなる可能性があると思います。意外なところからプロデューサーを見つけてきたりとか。
futatsuki:R&Bやヒップホップではダンス・ミュージックのプロデューサーと一緒に楽曲を制作するのはよくあることなので、そういう動きがロックでももっと加速する気がします。
TREKKIE TRAX 6th Anniversary - Happyland- (Official After Movie)
futatsuki
2012年よりDJ/オーガナイザーとして活動を開始。
https://twitter.com/futatsuki
Masayoshi Iimori
1996年生まれのトラックメイカー。トラップを中心としたトラックメイクが目に止まり、「TREKKIE TRAX」より2015年にデビューEP『Masayoshi iimori - Break It EP』をリリース。その後レイヴィーなベースミュージックを中心に様々な楽曲を制作し、スクリレックス、ディプロ、メジャー・レイザー、DJスネイク、Mija、Carnage、Anna Lunoe、Nina Las Vegas、UZ、Ookayなど世界の著名プロデューサーからサポートを獲得した。「KAN TAKAHIKO - NRG (Masayoshi Iimori Remix)」きっかけにスクリレックスが主宰する「OWSLA」のファミリーレーベル「NEST HQ」に日本人として初めてインタビューとMini Mixが掲載され、同レーベルより「Masayoshi Iimori - Whirlwind」をリリースした。ほかにもRedBull Thre3Style World ChampionであるShintaroとのコラボ曲「Shintaro & Masayoshi Iimori - Chopper」やMad DecentやBarong Familyからもリリースを行うRawtekとのコラボ曲「Masayoshi Iimori & Rawtek - Mango Beat」、2018年1月にはA-TRAKが主宰するFools Goldより「Masayoshi Iimori - Hardcore」をリリースした。また同2018年1月にはMad Decentを主宰するディプがホストを務めるBBC Radio1の人気プログラム「Diplo & Friends」にも出演を果たした。またデビュー1年目にしてULTRA JAPAN 2015に出演や2015年12月には所属するTREKKIE TRAXがセルフプロデュースで行った全米ツアー4カ所6公演を大成功させているほか、日夜東京を中心とした世界各国の巨大ベニューにてプレイしている。
https://twitter.com/masayoshiiimori

New Album『amo|アモ』
ブリング・ミー・ザ・ホライズン
ソニーミュージック・インターナショナル
発売中
収録曲
01. i apologise if you feel something | アイ・アポロジャイズ・イフ・ユー・フィール・サムシング
02. MANTRA | マントラ
03. nihilist blues feat. Grimes | ニヒリスト・ブルース feat. グライムス04. in the dark | イン・ザ・ダーク
05. wonderful life feat. Dani Filth | ワンダフル・ライフ feat. ダニ・フィルス
06. ouch | アウチ
07. medicine | メディスン
08. sugar honey ice & tea | シュガー・ハニー・アイス&ティー
09. why you gotta kick me when im dow? | ホワイ・ユー・ガッタ・キック・ミー・ホエン・アイム・ダウン?
10. fresh bruises |フレッシュ・ブルーゼズ
11. mother tongue | マザー・タング
12. heavy metal feat. Rahzel | ヘヴィー・メタル feat. ラゼール
13. i dont know what to say | アイ・ドント・ノウ・ホワット・トゥ・セイ
●アルバム購入リンク
https://SonyMusicJapan.lnk.to/BMTH_amo_jpRo
●海外オフィシャル・サイト:
http://www.bmthofficial.com
●日本オフィシャル・サイト:
http://www.sonymusic.co.jp/artist/bringmethehorizon
Summer Sonic 2019
ブリング・ミー・ザ・ホライズン出演日程
8月16日(金)大阪
8月17日(土)東京
http://www.summersonic.com/2019/