Suchmosが3月27日にリリースした『THE ANYMAL』が大きな話題を集めている。そこで今回は、ロック~ブラック・ミュージック全般に造詣が深い荒野政寿(「クロスビート」元編集長/シンコーミュージック書籍編集部)と、編集者/ライターとしてデビュー当初からバンドを見守ってきた矢島由佳子によるクロスレビューを掲載。
過去の成功にとらわれず、大胆不敵な進化を遂げたニューアルバムをそれぞれの角度から掘り下げてもらった。

彼らのルーツから読み取る変化の必然性
荒野政寿

アルバム完成前に大曲「In The Zoo」や「You Blue I」をいち早く披露、苗場を騒然とさせた昨夏のフジロックでのステージをしっかり観ておいて良かった。「STAY TUNE」目当ての”一見さん”が多かったであろうあのような場で、バンドの最新形を見せつける刺激的なショウを繰り広げたSuchmosは、その軌道から逸れることなく、『THE ANYMAL』という問題作を見事に作り上げてしまった。

すでに多くの人が指摘している通り、サイケデリック・ロックへの傾倒を大胆に進めた本作は、しかしそうした形容だけでひと括りにできるような、単に”トリッピー””スペイシー”なだけのアルバムではない。厭世観や逃避への欲求をあらわにする一方で、どうにも逃げ切れない現実のブルース(「In The Zoo」や「You Blue I」)、未来に対する漠然とした不安(「WHY」や「HERE COMES THE SIX-POINTER」)にも目を向けている。揺れる感情の機微を受信できるかどうかで、本作の印象は大きく変わってくるだろう。

民間企業による月旅行計画が発表されて注目を集める一方で、新元号への移行、東京オリンピック開催を前にしてのざわつきなど、混沌とした”今”の中で向き合う『THE ANYMAL』は、ヘヴィかつ複雑である割に、意外なほどスッと気分にフィットしてくる。今、この瞬間に抱えているもやもやを吐露した作品であればこそ、の説得力があるし、”背伸びした結果の野心作”とは異質な、変化の必然性が納得できるアルバム、というのが現時点での実感だ。かなり難産だったらしいが、試行錯誤を重ねるうちに袋小路に入り込んでしまったような閉塞感も、本作からは不思議と感じられない。

「WATER」のスペシャルライブ映像

『THE ANYMAL』のリリースに先駆けて、SuchmosはSpotifyで「BEHIND THE ANYMAL」と題したプレイリストを公開した。マディ・ウォーターズ(「WATER」の歌詞にも、ダブル・ミーニングでその名が登場する)、Suchmos自身の「WATER」、デヴィッド・ボウイ「Space Oddity」(「WATER」にインスピレーションを与えた可能性が高いだろう)から始まるこの”インスピレーション・プレイリスト”は、「F.C.L.S.スタッフがセレクトした」とクレジットされており、実際のところどこまでメンバーがタッチしているのか不明だが、『THE ANYMAL』を読み解くための手掛かりとして活用しない手はない。是非このプレイリストを踏まえた上で、『THE ANYMAL』を味わい直してみて欲しい。


ポーティスヘッド、ザ・フー、カニエ・ウェスト、ニーナ・シモン、ブラック・キーズ、キング・クルールにアート・リンゼイ、フォーク・デュオのザ・ウィーピーズ、ゾンビーズなどなど……ジャンルの幅広さがいかにもSuchmosらしいこのリストには、マッドリブの『Shades Of Blue』(2003年)から選ばれた「Stormy」も含まれている。もうひとつ気になるのは、このリストにキャンド・ヒートの「On The Road Again」を選んでいることだ。

いったいどうやってSuchmosがキャンド・ヒートに辿り着いたのか……彼らが敬愛するジャミロクワイの曲名から”発見”したのかもしれないが。ウッドストック・フェスに出演したバンドの中で最も過小評価されてきた感がある、このLA出身のブルース・ロック・バンドは、戦前ブルースのレコードを集め倒していた強烈なブルースオタク、アル・ウィルソンを支柱としながら、サウンド面ではトラディショナルなスタイルに縛られることなく、60年代後半の”サイケ以降”な空気とリンクした独創的なエレクトリファイド・ブルースを鳴らした。先述のリストにあるブラック・キーズに与えた影響も小さくないだろう。Suchmosは昨年末にも「Suchmos Winter Song 2018」と題したプレイリストを公開しており、ここでもキャンド・ヒートの1970年のアルバム『Future Blues』(そのまま『THE ANYMAL』の世界に直結しそうなタイトルとジャケ!)から「London Blues」を選んでいた。

同じジャミロクワイ繋がりで言うと、彼らより先に”スペース・カウボーイ”を名乗った本家、スティーヴ・ミラーにも言及しておきたい。ルーツ・ミュージックに根差しながら非常にサイケデリックでもある折衷的な『THE ANYMAL』のサウンドに触れて、筆者の頭にまず浮かんだのは初期スティーヴ・ミラー・バンドの作品だった。ボズ・スキャッグス在籍時の『Children Of The Future』(1968年)、『Sailor』(1968年)や、ポール・マッカートニーが客演した『Brave New World』(1969年)に顕著な、ブルース/R&B/フォーク/カントリーを現代のサウンド&方法論で過激にミックスしようとする実験精神、1曲が単純な味で終わらない五目味っぷりとドープネスは、Suchmosと重なるところだ。

『Brave New World』収録曲「Space Cowboy」

同時代に活躍するハイエイタス・カイヨーテやサンダーキャットを絶賛してきたSuchmosは、彼らからの影響を新作で表立って見せていないものの、隠し味的にまぶしたフシがある。定型的なギター・ロック・バンドが避けて通る大胆なコード進行やリズム・チェンジをさりげなく持ち込みつつ、総体としては”骨太なロック・アルバム”としての印象を残す技……アレンジ力と演奏力の高さに舌を巻かざるを得ない。TAIKINGのクランチーなギターが駆け回る裏で、TAIHEIが弾き分ける各種キーボード(ピアノ、エレピ、シンセ、メロトロン風までいろいろ)の多彩さにも、是非注目して欲しいところだ。


アルバムをリピートして聴いていると、最終曲の「BUBBLE」から冒頭の「WATER」へと戻る流れが驚くほどスムーズに感じるのは偶然だろうか? 雨上がりの光景から”乾いた星”へと場面が移っていく様が鮮やか過ぎて、何度も頭から通して聴かずにいられなくなる。”アルバム特有の表現”の時代は終わった、と豪語する人も多い2019年だが、それがどんなものだったのか、『THE ANYMAL』がはっきりと思い出させてくれるはずだ。

「同調圧力」を否定する、新しい時代のブルース
矢島由佳子

先日、新元号が発表された。「令和」に込められているのは、「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つという意味」と「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりが明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいという願い」だそうだ。

この新元号の意味や願いと、Suchmosが最新アルバム『THE ANYMAL』で描いたことは、重なっている、と言うと大げさだろうか。Suchmosはこれまでも、時代に求められる他の表現者たちもそうであるように、時代の少し先を自分たちの目と心で捉えて、世の人々をリードする作品や態度を表現してきた。何名かの有識者が次の時代への想いを込めて選んだ「令和」という言葉と、Suchmosが3月27日にリリースした2年ぶりのアルバムで表現している想いが重なっていることは、大げさでもなければ、偶然でもない気がしている。まさに、今と未来を捉えた表現がここにある、という言い方ができるだろう。

Suchmosは、バンド結成当初から「同調圧力」に対する否定を、歌のなかでもライブのMCでもインタビューでも発してきた。10代の頃から、決められたことをやらされる場面には疑問を抱いてきたと話し、だからこそバンドを自己表現の手段に選び、ライブでオーディエンス全員が同じように手を挙げる光景を斬っては「自由に踊ろう」と導いてきた。

この国には、あらゆるところに、自分たちが意識していないところにまで、「同調圧力」がはびこっている。学校にも、会社にも、ネットのなかにも。
もちろん、「平等」や「公平」を保つことで守られるものもあるだろうし、集団でなにかを成し遂げることを「美」とすることが一概に間違っているとも言えない。しかし、様々なライフスタイルや価値観が世の中に溢れ始めている今、「同調=他と同じ意見・態度になること」を強制させたり求めたりすることは、もう破綻寸前だし、そろそろ時代遅れな行為になってきていると言っていいだろう。

『THE ANYMAL』には、カラオケでみんなと盛り上がれるような曲も、友達とドライブへ行くときにかけたくなるような曲も、はっきり言って、ない。誰かと同じ意見や態度になれる音楽は他のミュージシャンに任せて、ここでは、リスナー一人ひとりに対して、一人きりで自分の心の奥深くまで潜り込み、「あなたにとっての本当の喜びや悲しみはなんだ?」と聞き、”明日の風はお前が吹かせよ”と行動を促してくる。そして最後には、深い海底から水面に戻ってきたときのような快感を得られる呼吸をさせてくれるアルバム作品だ。

Suchmosがこのアルバムで表現していることのなかから3つを特筆しておきたい。1つは、自分の直感を信じること。2つ目は、それぞれの素直な気持ちに従いながら、前に向かって足を動かすこと。

彼らがこの表現にたどり着いた背景には、前作『THE KIDS』以降の6人の苦しみや躊躇いがあった。急速なスピードで駆け上がった彼らは、はたから見ると順調そのものに見えるかもしれないが、その裏では、本当の自分とは違ったイメージがひとり歩きしていくことへ違和感を抱いたり、「なんのために音楽をやっているのだろう」と悩んだりしていた時期があったという。YONCE(Vo)の言葉をより深く表現できるように、大事な歌詞のラインがもっとも輝くように、サウンドも尺も自然と決められていったというアルバムの楽曲たちは、嘆きや愁いが見える「ブルース」の音に包まれている。

そうしたブルーな時期にて、彼らがそれぞれ自分の心と深く向き合い、たどり着いた答えが、頭で論理的に物事を考えるのではなく自分の直感を信じるということと、心のなかにある素直な気持ちに従って行動しよう、ということだった。
アルバム曲のなかで最初にできたという「Indigo Blues」では、”Awake your inner voice and soul”という言葉が何度もリピートされ、このラインが曲のなかでも、アルバムの全体のなかでも、特別光っている。アルバムの最後に収録されていて、レコーディング自体も最後にやったという「BUBBLE」では、”素直な自分を見つけたら ありのままに生きましょう Shine your boots””器用に生きようとしなくていい 感じたままに行きましょう Shine your boots”と、メンバー同士で言い合うかのように歌われている。

MV曲にもなっている「In The Zoo」では”Were just animals”と今作をバシっと表すかのように歌われているが、タイトルの『THE ANYMAL』という言葉には、動物のように本能的に感じたり考えたりすることへのガイドが込められていると思う。3月25日に公開されたタワーレコードの映像では、KCEEが次のように語っている。「THE ANYMALというタイトルで全部言い切ってるなって気がするけど。本能的に、狼が6人の仲間たちと1日中走って、月が見えてきて、吠えて、一緒にいると楽しいね、みたいな。そういう、本能に直感的に、感動だったり、楽しかったり、考えさせられたり(中略)今回はそれをやりたかったし、それをやるべきだなと思いました」。

そして、Suchmosがこのアルバムで表現していることの3つ目は、バンドメンバーでさえも同じ価値観の人間なんてこの世にはいないなかで、いかに他人を愛するか、ということ。Suchmosは、「バンド」という言葉の範囲を飛び越えるくらい、Suchmosという存在が自分たちの「居場所」で「アジト」であるかのような生き方と6人の結びつき方をしていることはこの作品を聴いても明らかだが、「同調圧力」をよしとしない彼らは、バンドメンバーにさえも同じ価値観の強制などはしない。

これだけは言っておきたい。特に、”俺たちもクシャクシャに丸められて捨てられちゃうかもしれないね”(「In The Zoo」)とSuchmosに書かせた、Suchmosを消費行動のひとつとしてしか捉えていないような人に言っておきたい。Suchmosは、YONCEのバンドではない。
YONCEがボーカルとしてステージのセンターに立つし、ルックスもスタイルもいいし、バンドの代表としてしゃべる機会が多いので目立つのは確かだが、Suchmosというバンドは、全員がフロントマンであるかのようなチームだ。他の5人がそれぞれの楽器を得意とするのと同じように、YONCEはたまたま「歌」という楽器を得意としていて、そのためボーカルというポジションを取っているだけと言ってもいい。Suchmosは6人それぞれがめちゃくちゃ濃ゆい個性を持っていて、新元号に重ねて言うならば、そんな6人が美しい心を寄せ合って、新たな文化を生み出しているのが、Suchmosなのだ。

”深い話は無しにしよう わかり合えなくたってお前が好きさ 思想や言葉 傷の場所も違うけど お前が好きさ”。このフレーズは、正月の新聞広告でSuchmosの写真とともに一面に出たときに大きな話題となったが、これが実は、YONCEにとって心を閉ざしていた時期を抜けられるきっかけの曲となった「Hit Me, Thunder」の冒頭の歌詞であることがリリースタイミングで判明した。

一人ひとりの価値観を尊重すべき時代において、新元号の意味に重ねていうと「一人ひとりがそれぞれの花を大きく咲かせること」を願う時代において、”深い話は無しにしよう わかり合えなくたってお前が好きさ 思想や言葉 傷の場所も違うけど お前が好きさ”という心構えこそが、人を愛するための素晴らしい方法なのではないかと思う。バンドメンバーでも、家族でも、恋人でも、仲間でも、どうしたってすべては分かり合えないけれども、人と人の愛とつながりを深めてくれる方法のひとつは、同じ体験をして近しい感情を共有することだと思う。そうだとしたら、Suchmosの6人同士は、この2年のときを経てその愛とつながりをさらに強いものにしたと言えるだろう。

タイトルが、「ANIMAL」ではなく、「ANY」が含まれた「ANYMAL」になっていることも触れるべきだろう。「ANY=すべての、どんな」生き物にも、尊重と、自由と、生命力を。みんなが同じ価値観でなくていい。それぞれの個に、それぞれの豊かさを。
そんな、「同調圧力」とは違うかたちで「個」と「和」を成立させられる、人と人の新たな生き方を表すような造語でありアルバム作品だと思った。

今作は、意図的に「時代」「社会」に目を向けて作られたわけではない。あくまで、自分たちの心の深いところを見つめて、自分たちの人生を音で表現することを追究して生まれた作品だ。しかし、それが結果的に、半歩先の時代のあり方へのガイドとなっていることに対しては、Suchmosがやはり、商業音楽を作る職人やマーケターなどではなく、本物の表現者・芸術家であることを証明していると言っていいだろう。

そういえば、あいみょんが2月にリリースしたアルバムのタイトルは『瞬間的シックスセンス』で、それも、直感を大事にしながら行動することを促してくれる表現だった。さらにいうと、YONCEがもともと組んでいたバンド・OLD JOEのギタリストが率いるRAMMELLSも、最近発表した新曲「真っ赤な太陽」で、人間それぞれが孤独と様々な事情を抱えているからこそ、難しい話はなしにして”君と簡単な話がしたいな”と、「Hit Me, Thunder」の冒頭のラインとつながることを歌っている。表現者たちが嗅いでいる時代の匂いには、きっと近いものがあるのだろう。

と、いろいろ書いたが、このアルバムをいいか悪いかを決めるのは、あなただ。誰かが「いい」と言ったことをそのまま鵜呑みにして、自分も「いい」と言ってしまうような風潮も、Suchmosが嫌悪感を示す「同調圧力」のひとつのあり方だから。あなたの感性で、このアルバムを感じればいい。それこそが、Suchmosがこのアルバムを伝えるうえでもっとも大切にしたいことだろう。

<リリース情報>

Suchmos『THE ANYMAL』クロスレビュー 「音」と「思想」から迫る冒険作の背景


Suchmos
『THE ANYMAL』
F.C.L.S.
発売中

〈イベント情報〉

Suchmos ARENA TOUR 2019
2019年4月6日(土)北海道立総合体育センター 北海きたえーる
2019年4月20日(土)新潟・朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
2019年4月29日(月・祝)福岡国際センター
2019年5月11日(土)広島サンプラザホール
2019年5月25日(土)神戸・ワールド記念ホール
2019年5月26日(日)神戸・ワールド記念ホール

Suchmos THE LIVE
2019年9月8日(日)横浜スタジアム

Suchmos ASIA TOUR 2019
2019年6月2日(日)香港・Music Zone @ KITEC
2019年6月7日(金)台北・Legacy Taipei
2019年6月9日(日)ソウル・YES24 Live Hall
2019年6月12日(水)深圳・B10 Live
2019年6月14日(金):上海・MODERN SKY LAB
2019年6月16日(日):北京(※会場未定)

詳細:https://www.suchmos.com/live/

編集部おすすめ