レコードクリーナーブラシから保管用ジャケットにいたるまで、レコードをいつまでもきれいな状態に保ってくれるグッズでリスニング体験をアップグレードしよう。
レコードの年代に関わらず、レコードならではの温かみのある豊かな音質を保つには、少しばかりのお手入れが必要だ。
1. レコードクリーナーブラシ
持っているレコードがプレスされたばかりの新品であれ、いまも生きているビートルズのメンバーよりも古いものであれ、ちょっとしたクリーニングで音質はガラリと変わる。レコードの魅力を最大限に引き出すには、Boundless Audioのブラシのようなレコードクリーナーがおすすめだ。レコード用ブラシは、必ず静電気を除去してくれるものを使うのがポイント。通常のブラシはレコードに静電気を発生させ、大切なオリジナル盤『ラバー・ソウル』を磁石へと変え、溝にほこりを詰まらせてしまう。レコードの掃除なんて面倒だ、と思うなら、部屋中のほこりがレコードにかかるまで待ってみればいい。
ブラシを使う時は、レコードをターンテーブルにのせてから電源を入れよう。次に、ブラシを直角に持ち、その下でレコードを回転させる。レコードが回っているあいだ、溝の内側から外側に向かってブラシを動かすのがポイントだ。ひとつだけ気をつけないといけないのは、あまり力を入れ過ぎないこと。
1~2回ブラシをかけながらレコードを回転させたら、ブラシをケースに戻そう。くるりとひっくり返して収納する時、カーボンファイバー製の毛の部分がこすれて、残っているほこりを払ってくれる。でも、指で直接ブラシに触れないように。手の皮脂やブラシにつくものは、今度掃除する時に全部レコードに移ってしまうから。
2. スタイラスブラシ
先ほど紹介したレコード用ブラシとよく似たこのスタイラスブラシは、まさにレコードマニアの必需品だ。レコードを繰り返し聴くにつれて、スタイラス(レコード針)に少しずつほこりがたまっていく。こうしたほこりはレコードに移り、音飛びやひどい場合は破損の原因になる。スタイラスがレコードにほこりなどの汚れを付けてしまうからだ。
これを防ぐのにおすすめなのがVinyl Buddyのスタイラスブラシだ。Amazonでも高評価のアイテムで、1回ブラシをかけただけでレコードの音質が全然違う! とユーザーを驚かせている。
ブラシを前後に軽く動かしながら、スタイラスに残ったほこりや汚れを取り除こう。終わったら、汚れがつかないようにブラシをターンテーブルのモーターか、サイドテーブルに毛の部分を上にして置いておこう。ブラシがあまりに汚い場合は、毛の細かい別のブラシでほこりやゴミを優しく取り除こう。
3. レコードクリーナーとマイクロファイバークロス
ほこりを取り除いたら、次はもっとしっかりクリーニングしてみよう。新品のレコードはこうしたお手入れは不要だが、地元のレコードショップで見つけたレア物においてはとても大事なステップなのだ。
レコードをもっときれいにするのにおすすめなのが、Record-Happyのスプレー式レコードクリーナーとマイクロファイバークロスのセットだ。すでに紹介した静電気除去ブラシと違い、こうしたスプレーやクロスはより深く溝に入り込み、レコードを詰まらせているどんなゴミもきれいに取り除いてくれる。
まずは、マイクロファイバークロス(もちろん静電気除去タイプだ)にクリーナーをシュッとスプレーし、円を描くようにレコードを軽く拭く。繰り返しになるけれど、レコードにほこりやゴミなどがもっとしつこく付いてしまうのを防ぐためにも、レコードを強く押しつけないようにしてほしい。何度かレコードを回転させ、残ったクリーナーの水分が乾いてから、掃除したてのぴかぴかのレコードをかけてみよう。
14ドル以下でスプレーとクロスの両方が揃うこのセットは、レコードクリーニングの必需品だ。アルコールと研磨剤は使用していないので、何も気にせずにレコードを聴く前に完璧な状態にできる。メモ:このクリーナーはレコード専用として開発されたものなので、クロスをびしょびしょに濡らす心配はない。
4. レコード用インナージャケット
レコードがぴかぴかになったところで、レコードを聴くか、収納するかという2つの選択肢が出てきた。もし収納を選ぶなら、レコード用インナージャケット(内袋)の購入をおすすめする。様々な形と素材のものがあるけれど、内袋か外袋か、という一番重要な違いは心得ておこう。
レコード用インナージャケットは新しいレコードに付いている薄い紙のケースで、レコードとジャケットの緩衝材としての役割を果たす。アメーバ・ミュージックでレコード漁りをしてゲットしたお宝のほとんどは、インナージャケットがない。自慢の『スター・ウォーズ』の1977年のサウンドトラックのオリジナルが紙ジャケット付きでも、昔はインナージャケットもちゃんと付いていたはずだ。
インナージャケットでおすすめなのが、厚紙製のBig Fudgeの100枚セットだ。米Amazon.comで21.95ドル(およそ2400円)というお手頃価格で、とっておきのインナージャケットなしのレコードに出会ったときにそばに置いておきたいアイテムだ。分厚い中性紙のインナージャケットは、レコードを痛めない。
5. アウタージャケット
最高品質のインナージャケットに守られたぴかぴかのレコードをアウタージャケットでさらに保護するのは、いつまでもきれいな状態を保つのに最適だ。アウタージャケット(外袋)とは、レコード全体をすっぽりと覆う薄いプラスチックのケースだ。クリーニングしたてのレコードや、新品のレコードを聴くうちにほこりで汚れないよう、アウタージャケットに入れて収納しよう。
Big Fudgeのアウタージャケット100枚セットがあれば、大切なレコードコレクションをいたってシンプルにずっときれいな状態で保てる。丈夫なポリプロピレン・プラスチックを使用しているので、日常使いで劣化する心配もない。インナージャケット同様、Big Fudgeは製品に絶対的な自信があるため、期待外れだとがっかりした場合も永久保証してくれる。
6. レコード用クレート
さて、レコードのクリーニングも終わり、プロテクションもばっちりだ。ここからは最後の収納のステップに入ろう。レコードの収納には様々な選択肢があるけれど、共通のルールがひとつある。レコードを水平に並べないこと。
ご自宅のホームエンターテイメントシステムに追加するには、Amazonのクレートがおすすめだ。サイズは44cm x 34cm x 36cmで、1点以上買いたい場合も簡単にスタッキングできる大きさだ。さらには、クレートごとに75枚のレコードが収納できる大容量(ぎゅうぎゅう詰めは避けたいので、もう少しゆとりを持って収納するのがおすすめ)。クレートは組み立てられた状態で届くのもうれしいポイント。届いた瞬間から使うことができる。
レコードの年代に関わらず、レコードならではの温かみのある豊かな音質を保つには、少しばかりのお手入れが必要だ。
ありがたいことに、レコードの問題の多くはどれも直しやすいものばかり。今回は、ローリングストーン誌がレコードのお手入れに役立つシンプルなガイドを作成。レコードクリーナーブラシ、ジャケット、スプレー、クレートにいたるまで、ローリングストーン誌イチ押しのケアアイテムと使い方を紹介する。
1. レコードクリーナーブラシ

持っているレコードがプレスされたばかりの新品であれ、いまも生きているビートルズのメンバーよりも古いものであれ、ちょっとしたクリーニングで音質はガラリと変わる。レコードの魅力を最大限に引き出すには、Boundless Audioのブラシのようなレコードクリーナーがおすすめだ。レコード用ブラシは、必ず静電気を除去してくれるものを使うのがポイント。通常のブラシはレコードに静電気を発生させ、大切なオリジナル盤『ラバー・ソウル』を磁石へと変え、溝にほこりを詰まらせてしまう。レコードの掃除なんて面倒だ、と思うなら、部屋中のほこりがレコードにかかるまで待ってみればいい。
ブラシを使う時は、レコードをターンテーブルにのせてから電源を入れよう。次に、ブラシを直角に持ち、その下でレコードを回転させる。レコードが回っているあいだ、溝の内側から外側に向かってブラシを動かすのがポイントだ。ひとつだけ気をつけないといけないのは、あまり力を入れ過ぎないこと。
たしかに。これはレコード専用ブラシだが、必ずしも誰にでも簡単に扱えるものではないのだ。ブラシを押さえつけすぎると溝に傷が生じるだけでなく、掃除したいほこりがなかに詰まってしまう。軽く優しくスワイプするように動かせば、レコードはもっときれいになる。
1~2回ブラシをかけながらレコードを回転させたら、ブラシをケースに戻そう。くるりとひっくり返して収納する時、カーボンファイバー製の毛の部分がこすれて、残っているほこりを払ってくれる。でも、指で直接ブラシに触れないように。手の皮脂やブラシにつくものは、今度掃除する時に全部レコードに移ってしまうから。
2. スタイラスブラシ

先ほど紹介したレコード用ブラシとよく似たこのスタイラスブラシは、まさにレコードマニアの必需品だ。レコードを繰り返し聴くにつれて、スタイラス(レコード針)に少しずつほこりがたまっていく。こうしたほこりはレコードに移り、音飛びやひどい場合は破損の原因になる。スタイラスがレコードにほこりなどの汚れを付けてしまうからだ。
これを防ぐのにおすすめなのがVinyl Buddyのスタイラスブラシだ。Amazonでも高評価のアイテムで、1回ブラシをかけただけでレコードの音質が全然違う! とユーザーを驚かせている。
ブラシを前後に軽く動かしながら、スタイラスに残ったほこりや汚れを取り除こう。終わったら、汚れがつかないようにブラシをターンテーブルのモーターか、サイドテーブルに毛の部分を上にして置いておこう。ブラシがあまりに汚い場合は、毛の細かい別のブラシでほこりやゴミを優しく取り除こう。
3. レコードクリーナーとマイクロファイバークロス

ほこりを取り除いたら、次はもっとしっかりクリーニングしてみよう。新品のレコードはこうしたお手入れは不要だが、地元のレコードショップで見つけたレア物においてはとても大事なステップなのだ。
レコードをもっときれいにするのにおすすめなのが、Record-Happyのスプレー式レコードクリーナーとマイクロファイバークロスのセットだ。すでに紹介した静電気除去ブラシと違い、こうしたスプレーやクロスはより深く溝に入り込み、レコードを詰まらせているどんなゴミもきれいに取り除いてくれる。
まずは、マイクロファイバークロス(もちろん静電気除去タイプだ)にクリーナーをシュッとスプレーし、円を描くようにレコードを軽く拭く。繰り返しになるけれど、レコードにほこりやゴミなどがもっとしつこく付いてしまうのを防ぐためにも、レコードを強く押しつけないようにしてほしい。何度かレコードを回転させ、残ったクリーナーの水分が乾いてから、掃除したてのぴかぴかのレコードをかけてみよう。
14ドル以下でスプレーとクロスの両方が揃うこのセットは、レコードクリーニングの必需品だ。アルコールと研磨剤は使用していないので、何も気にせずにレコードを聴く前に完璧な状態にできる。メモ:このクリーナーはレコード専用として開発されたものなので、クロスをびしょびしょに濡らす心配はない。
4. レコード用インナージャケット

レコードがぴかぴかになったところで、レコードを聴くか、収納するかという2つの選択肢が出てきた。もし収納を選ぶなら、レコード用インナージャケット(内袋)の購入をおすすめする。様々な形と素材のものがあるけれど、内袋か外袋か、という一番重要な違いは心得ておこう。
レコード用インナージャケットは新しいレコードに付いている薄い紙のケースで、レコードとジャケットの緩衝材としての役割を果たす。アメーバ・ミュージックでレコード漁りをしてゲットしたお宝のほとんどは、インナージャケットがない。自慢の『スター・ウォーズ』の1977年のサウンドトラックのオリジナルが紙ジャケット付きでも、昔はインナージャケットもちゃんと付いていたはずだ。
インナージャケットでおすすめなのが、厚紙製のBig Fudgeの100枚セットだ。米Amazon.comで21.95ドル(およそ2400円)というお手頃価格で、とっておきのインナージャケットなしのレコードに出会ったときにそばに置いておきたいアイテムだ。分厚い中性紙のインナージャケットは、レコードを痛めない。
それだけでなく、Big Fudgeは自社製品に絶大な信頼を置いているため、永久保証まで付いている。届いた製品にがっかりした場合は全額返金してくれるのだ。
5. アウタージャケット

最高品質のインナージャケットに守られたぴかぴかのレコードをアウタージャケットでさらに保護するのは、いつまでもきれいな状態を保つのに最適だ。アウタージャケット(外袋)とは、レコード全体をすっぽりと覆う薄いプラスチックのケースだ。クリーニングしたてのレコードや、新品のレコードを聴くうちにほこりで汚れないよう、アウタージャケットに入れて収納しよう。
Big Fudgeのアウタージャケット100枚セットがあれば、大切なレコードコレクションをいたってシンプルにずっときれいな状態で保てる。丈夫なポリプロピレン・プラスチックを使用しているので、日常使いで劣化する心配もない。インナージャケット同様、Big Fudgeは製品に絶対的な自信があるため、期待外れだとがっかりした場合も永久保証してくれる。
6. レコード用クレート

さて、レコードのクリーニングも終わり、プロテクションもばっちりだ。ここからは最後の収納のステップに入ろう。レコードの収納には様々な選択肢があるけれど、共通のルールがひとつある。レコードを水平に並べないこと。
クレート(木箱)やラックに収納する際は、垂直に並べるのがポイント。水平にスタッキングすると、不均一なプレッシャーでレコードが曲がったり、変形したりするおそれがある。
ご自宅のホームエンターテイメントシステムに追加するには、Amazonのクレートがおすすめだ。サイズは44cm x 34cm x 36cmで、1点以上買いたい場合も簡単にスタッキングできる大きさだ。さらには、クレートごとに75枚のレコードが収納できる大容量(ぎゅうぎゅう詰めは避けたいので、もう少しゆとりを持って収納するのがおすすめ)。クレートは組み立てられた状態で届くのもうれしいポイント。届いた瞬間から使うことができる。
編集部おすすめ