パート家のスポークスマンのエリオット・ミンツによると、米国現地時間1月7日にカリフォルニア州サンタモニカで、ロック・ドラムの巨匠であり、ラッシュの作詞家だったニール・パートが67歳で亡くなった。死因は脳腫瘍で、パートは3年半前から密かに闘病していた。また、バンドの代理人はローリングストーン誌にパートの死を認めた。
パートはロック・ドラマーの中でも突出した実力の持ち主の一人だ。大胆で派手な演奏の中に完璧な正確さを持ったスタイルで、ドラムの可能性を技術・音色両面で押し広げた自身のドラム・ヒーロー、キース・ムーンに敬意を表したものだった。シンガー・ベーシストのゲディ・リーとギタリストのアレックス・ライフソンのラッシュにパートが参加したのは1974年。彼のミュージシャンシップと、当初はアイン・ランドやSF小説からインスピレーションを得て書かれていたが、のちに個人的な視点と感情を色濃く反映したクリエイティヴで洗練された歌詞は、ラッシュをクラシック・ロック時代のエッセンスが詰まった重要なバンドの一つに成長させた。楽曲「トム・サーヤー」などでのドラム・フィルは独特のポップ・フック満載で、フィル一つ一つが聞いた瞬間に脳裏に刻み込まれる小曲の様相を呈していた。そこではドラマ性を持ちつつ慎重に組み立てられた尺長のドラム・ソロが見事に展開しており、これはラッシュのコンサートのハイライトと化していた。
金曜日の夜に発表された声明で、リーとライフソンはパートを「45年以上、友人であり、魂で結ばれた兄弟であり、バンドメイト」と呼び、脳腫瘍の中でも最も悪性のグリア芽腫との闘いで「彼は驚くほど勇敢だった」と述べた。そして、「友人、ファン、メディアのみなさんに私たちからお願いしたい。非常に辛いこの時期を過ごす彼の家族のプライバシーを邪魔しないでいただきたい。
作家でもあったパートには多数の著作がある
厳格な独学者で才能に恵まれた作家だったパートには多数の著作がある。初出版は1996年の『The Masked Rider: Cycling in West Africa(原題)』で、これは1988年に行ったカメルーンでの自転車旅行の模様を記した回想録だった。この中で、ある村でハンドドラムを即興演奏すると、それを見ようと村人全員が集まったと言っている。
パートはロックの可能性を信じ続けていた(1980年のラッシュの楽曲「スピリット・オブ・レイディオ」で、彼はこの可能性を「a gift beyond price(掛け替えのない贈り物)」と呼んでいる)。そして、自身が目撃した音楽業界の過度な商業主義を見下していたのである。2015年にローリングストーン誌で次のように語っていた。「自分自身のヒーローになることなんだよ。私は16歳の頃に感じた価値観を絶対に裏切らないと決めている。つまり、絶対に魂を売らないし、大人に屈服しないということだ。決して受け入れることのできないものが妥協なのだ」と。
パートはドラマーが惚れるドラマーで、同業者に愛され続けた。モダン・ドラマー誌では読者の投票による年間最高ドラマーに38回も選ばれている。デイヴ・グロールは金曜日に出した声明で「彼のパワー、彼の正確さ、彼の作曲能力はずば抜けていた。彼が「プロフェッサー」と呼ばれたのには理由がある。俺たち全員が彼を手本にしていたからだ」と述べた。
「ニールはいつの時代も一番エアドラムされるドラマーだ」と、2015年のローリングストーン誌でポリスのドラマー、スチュワート・コープランドは語っていた。そして「ニールはラッシュの限界を押し広げた。彼らは音楽性に溢れていたし、8小節ごとに無数のアイデアがぎっしり詰まっていた。その一方で彼はしっかりとリズムをキープしている。それが最も大事なことだ。彼はクールなプレイを披露しながら、基本的な役割も果たせるドラマーなのだ」と言っている。
ラッシュが最後のツアーを終了したのが2015年で、このときパートはツアー生活を卒業した。
1997年には愛娘を亡くす
1997年8月10日、当時19歳だった娘セレーナが、トロントの大学へ向かう長いドライブの最中に自損事故で亡くなってしまった。その5ヵ月後にセレーナの母親で、23年間パートの内縁の妻だったジャッキー・テイラーが末期がんの診断を受け、あっと言う間に亡くなった。打ちひしがれたパートは、バンドメイトに引退を考えていると告げ、一人でアメリカ国内を縦断するバイク旅行に出たが、2000年に再婚すると、2001年にラッシュに復帰した。
パートが育ったのはトロントから110キロほど郊外の町ポート・ダルフージーだった。パーマをかけ、ガウンをまとい紫のブーツを履いて市バスに乗り、寝室の壁に「神は死んだ」と殴り書きする少年だった。授業中に机でビートを刻んだために問題となったこともあった。このときに罰として教師に言われたのが、居残りして1時間机を叩くことだった。しかし、パートは喜々として「トミー」のキース・ムーンのフレーズを叩いて楽しんだのである。
パートがラッシュに加入したのは、彼らが1stアルバムのレコーディングを終えたあとで、初代ドラマー、ジョン・ラトジーの後釜としてだ。ラッシュ加入後、パートの名前が広く知られるようになったが1976年のアルバム『西暦2112年』。このアルバムのA面は未来を舞台にしたロック・オペラで、プログレ特有の演劇風の音楽に、パートのSF的視点とアイン・ランドの影響を受けたイデオロギーが組み合わされていた(のちにパートはこれを否定して、自身を「情にもろいリバタリアン」と呼んだ)。