オリジナル楽曲によるニューアルバムとしては2012年発表の『テンペスト』以来、8年振りとなる『ラフ&ロウディ・ウェイズ』を発表するボブ・ディラン。

ノーベル賞受賞者が語る大変貴重なインタビューが、その新作の発売(日本盤は7月8日)前に行われ、現地時間12日にニューヨーク・タイムズ紙のWEB版で公開された。
その内容は「最も卑劣な殺人」の発表後とジョージ・フロイドがミネアポリスで殺された翌日の2回にわたって電話で交わされた話をまとめたものだ。死、過去からのインスピレーション、そして新作『ラフ&ロウディ・ウェイズ』について語られた中より以下に抜粋する(翻訳:丸山京子)。
 
・ジョージ・フロイドの家族とこの国に迅速な正義を

ニューヨーク・タイムズの記者が79歳になったディランと、2度目となる短い会話をしたのは、ジョージ・フロイドがミネアポリスで殺された翌日だ。故郷の州で起きたこの事件に明らかに動揺していたのだろう。その声は沈んでいた。

「ジョージが虐待され、死に追いやられるあの光景は、見るに耐えらないほど気分が悪かった。醜い、というのを越えていた。フロイドの家族とこの国に、迅速な正義が訪れると思いたい」
 
【画像】故ジョージ・フロイドさんの葬儀、故郷ヒューストンにて(写真ギャラリー)

・「最も卑劣な殺人」に登場するポップ・カルチャーの担い手たち

ビルボード・シングル・チャートで初の全米No.1を獲得した「最も卑劣な殺人」。この歌は長らく失われていた時代のノスタルジックな賛辞では?との記者の質問に対し、ディランは、

「ノスタルジーではないよ、私にとっては。<最も卑劣な殺人>は過去を美化しているわけでも、失われた時代を見送っているわけでもない。曲というのは、その瞬間に、私に語りかけてくるだけだ。これまでもずっとそうだった。
歌詞を書いている時は特にそうだ」
と懐かしさを基に作ったのではないと語り、歌詞にドン・ヘンリーとグレン・フライという意外な名前を挙げたのについて、

「<ニュー・キッド・イン・タウン><駆け足の人生><お前を夢みて>。史上最もよく書けた曲といっていい」としている。
 
さらにこの歌では、アート・ペッパー、チャーリー・パーカー、バッド・パウウェル、セロニアス・モンク、オスカー・ピーターソン、スタン・ゲッツなどの名前も出てきており、ジャズの及ぼす影響や最近聴いている作品について、

「マイルスのキャピトル時代の初期のやつかな。でもジャズ、って何がジャズなんだ?ディキシーランドか、ビバップか、高速のフュージョンか?何をもってジャズと呼ぶ?ソニー・ロリンズか?ソニーがカリプソをやってるのは好きだが、あれはジャズか?ジョー・スタッフォード、ジョニ・ジェイムス、ケイ・スター……彼女たちもみんなジャズ・シンガーだったと思うし。私が考えるジャズ・シンガーといえばキング・プレジャーだが。わからないよ、すべてがジャズっていうカテゴリーに入れられるわけで。ジャズは”狂騒の20年代” に遡る。ポール・ホワイトマンはキング・オブ・ジャズと呼ばれていた。もしレスター・ヤングに尋ねていたら、お前は何を言ってるんだと言われてると思う」
と答え、そのどれかからインスパイアされたか?に対しては、

「ああ、おそらくものすごくね。シンガーとしてのエラ・フィッツジェラルドにはインスピレーションを感じる。ピアニストとしてのオスカー・ピーターソン、当然だ。ソングライターとしてインスパイアされたか? ああ、モンクの<ルビー・マイ・ディア>。
あの曲を聴き、ああいった一種の方向に向かうきっかけになった。何度も何度も、繰り返し聴いたのを覚えている」と話す。
 

・「アイ・コンテイン・マルチチュード」に交錯する様々なイメージ

新曲「アイ・コンテイン・マルチチュード」でも大勢の人物の名前が挙がり、アンネ・フランクとインディアナ・ジョーンズが一緒なのはなぜ?に対し、

「彼女のストーリーにはとても大きな、深い意味がある。明確な言葉で語るのも、何かに置き換えて語るのも難しい。特に今の時代のカルチャーではね。集中力欠如で、誰も人の話なんて最後まで聞かない。今、君はアンネの名前だけをコンテクストから取り出したが、彼女はトリロジーの一部なんだ。私に聞く時に、インディアナ・ジョーンズとローリング・ストーンズを挙げようと思ったのは何故?、と尋ねることだって出来たわけだ。でも君はアンネを選んだ。名前そのものは孤立しているわけじゃない。それらが組み合わされた時、単独のパーツはそれ以上の何かになる。あまり詳しい話をしても意味はない。
曲は絵画のようなものだから、あまり近くに立ってしまうと全体の絵が見えなくなる。個々のピースは大きな全体の一部でしかないんだ」
 

そのローリング・ストーンズだが、お遊びで自分が書きたかったと思うストーンズの曲は?については「<アンジー><ヴェンチレイター・ブルース>……あとは、そうだ。<ワイルド・ホーセズ>」と返す。
 
「アイ・コンテイン・マルチチュード」を聴いて思ったのだが死について、よく考えるか?との問いには「人類の死、についてなら考える。裸の猿がたどってきた長く、奇妙な旅……。軽んじるつもりはないが、一人の人間の人生なんて儚いものだ。どんな人間も、どれだけ頑強で力が強かろうが、死ぬ時は脆いものだ。一般論としては考えるが、自分と結びつけてではない」と語った。

・コロナ禍と自身の健康について

このパンデミックは、聖書に書かれた言葉のようなもの?何を意味している?という問いについては、

「来るべき何かの前触れだと思う。間違いなく、侵略的で、蔓延的だ。でも聖書? 人間の過ちに報いるための、なんらかの警告という意味で? そうだとしたら、世界にはやがて天罰が下されるということになる。過激な傲慢さには、破滅的な罰が与えられるものだ。
もしかすると、人間は破壊の一歩手前にいるのかもしれない。このウイルスについてどう考えるか、その考え方はいくつもある。自然消滅させるしかないのだと思う」
 
5月に79歳となったディラン。健康状態はどうか? 何かコツがあるのか?については、

「それはまた大きな問題だな。どうやってなんて誰かわかってやってるやつはいるのか?人間の心身は、手に手を取り合っている。どこかで合意がなきゃ、だめっていうのか。心は精神、身は体だと思う。その2つがどう一つになるのか、想像もつかない。ただ、そのまっすぐな直線の上を歩き、そこから外れず、そのレベルを保つようにしているだけだ」
と答えた。

【画像】秘蔵写真で振り返る、1975年のボブ・ディラン(9点)

<INFORMATION>

ボブ・ディランが語るフロイドさん殺害事件とコロナ禍について

『ラフ&ロウディ・ウェイズ』
ボブ・ディラン
ソニー・ミュージックジャパンインターショナル
 2020年7月8日発売

●E式W紙ジャケット
●解説・歌詞・対訳付
●SICP6341-2(CD2枚組)
●定価:3000円+税
 
<収録曲>
DISC ONE
1.アイ・コンテイン・マルチチュード
2.偽預言者
3.マイ・オウン・ヴァージョン・オブ・ユー
4.あなたに我が身を
5.ブラック・ライダー
6.グッバイ・ジミー・リード
7.マザー・オブ・ミューズ
8.クロッシング・ザ・ルビコン
9.キーウェスト(フィロソファー・パイレート)

DISC TWO
1.最も卑劣な殺人
 
ボブ・ディランが語るフロイドさん殺害事件とコロナ禍について


▼再生・ご購入はこちら
https://sonymusicjapan.lnk.to/BobDylan_RRW  

■日本オフィシャル・サイト
http://www.sonymusic.co.jp/artist/BobDylan/

■海外オフィシャル・サイト
https://www.bobdylan.com/
編集部おすすめ