「ヘヴィメタルが汚い言葉だった時代がある」とジューダス・プリーストのフロントマン、ロブ・ハルフォードは語る。
約半世紀に渡ってハルフォードはジューダス・プリーストの声を担ってきた。信じない奴らに報復を叫びながら。彼らのクラシック曲である「ブレイキング・ザ・ロウ」「ユーヴ・ゴット・アナザー・シング・カミング」「嵐のハイウェイ」などで、カミソリ並みに鋭い金切り声はバンドのツイン・ギターの攻撃と完璧に混ざり合う。そして、スタッド付きの黒革のジャケットに身を包んだバイカー風の出で立ちは、彼らが演奏する音楽スタイルを視覚的に定義した。1980年、彼らはアルバム『ブリティッシュ・スティール』で「メタル・ゴッズ」という楽曲をリリースし、この曲名がハルフォードのニックネームとなった。そう、ロブ・ハルフォードはメタル・ゴッドなのだ。
ハルフォードは多くの障害を乗り越えてきた、ハードロック界で最も魅力的な男の一人でもある。同世代のミュージシャンたちに先駆けて、80年代にドラッグもアルコールも克服した。90年代はジューダス・プリーストを離れ、ファイトでさらにハードなエッジを効かせた音楽を録音し、2woで作ったレコードはトレント・レズナーのレーベルからリリースされた。この頃、ハルフォードは自身がゲイであることをカミングアウトしている。まだメタルの真髄を男意気が支えていた時代に、この行動は非常にリスキーだった。
この投稿をInstagramで見るMetal God(@robhalfordlegacy)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前12時39分PDT
今年、ジューダス・プリーストはオジー・オズボーンのサポートを務めるツアーで結成50周年を祝う予定だった。しかし、地球は別の計画を実行に移した。新型コロナウイルスのパンデミックがジューダス・プリーストに自宅待機を命じたのだ。それにもかかわらず、ハルフォードは上機嫌でローリングストーン誌にいろいろ語ってくれた。隔離生活の最中、彼は音楽を聞き、インスパイアリングなビデオを作り、Instagramのフォロワーのために斬新な猫のミームを投稿していると言う。「四六時中メタル・ゴッドじゃないからね」と言ったあと、ハルフォードはこう続けた。「メタル・キャットになることもあるよ」。気持ち良いほどの陽気さで、彼はこの「Last Word」シリーズの質問に答えてくれた。
―ソーシャル・ディスタンシングを強制されている今、正気を保つにはどうしたらいいと思いますか?
ロブ:これに関して最も難しいのは、誰にでも独自の習慣があることだと思う。慣れ親しんだ習慣が完全に中断されたわけだ。これが多くの人々のメンタルに作用している今回のパンデミックの悪影響だ。だから、ある種の正気を保とうとする努力が重要になってくる。そのかっこうの方法は気持ちを吐露することだ。電話でも、ビデオチャットでも、メールでも。みんながコミュニケーション方法を開放しておくことが大切なんだよ。
―成功をどう定義しますか?
ロブ:成功とは、自分の夢と野望が何かに気づくこと。売れたレコードや壁にかけてある盾の枚数で成功の度合いを測ったことは一度もない。こういうご褒美……世間ではそう呼ぶようだから……とにかく、こういうご褒美は、成功が自分にもたらしたものを再確認する美しい証ってだけだ。私が成功と思うのは、最高の楽曲を作ることであり、最高のライブを行なうことだよ。
―労働者クラスで生まれ育ったからこそ学んだことは何ですか?
ロブ:あの頃はすべてにおいて厳しかった。家族の収入はわずかばかりで、母親が父親の給金を数える姿を目の当たりにするわけだ。来週まで生き延びることのできる金があるかって母が数えるんだ。ほんと、ギリギリの暮らしだった。今でもそういう暮らしを強いられる人がたくさんいるし、そういう環境で育つと、自分には何が必要で何が不要か、何が余分かと考えるようになる。それに、みんなもよくわかっている通り、重要なことは冷蔵庫に食料があって、子どもが靴を履いていることだ。
―あなたはイギリスのバーミンガム郊外の出身ですが、今でも「自分はバーミンガム人だな」と思うことは何ですか?
ロブ:訛りがあることだ。今でも訛っているのが嬉しいね。
―自分をメタル・ゴッドと呼ぶに相応しいタイミングはどうやって知るのですか?
ロブ:(笑)ステージの上にいるときだけだよ、そう感じるのは。ステージに上った瞬間にすべてが一変する。ステージに立ってマイクを持った途端、自分の中で何かがシフトするのを感じるし、突然メタル・ゴッドが登場する。公衆電話ボックスに入ったらスーパーマンに変身して出てくるのと似ているね。彼はマントとタイツ姿だけど、私は革のパンツを履いているわけだ。
―あなたを今でも感動させるのはどんな音楽ですか?
ロブ:昔から私の音楽テイストは折衷主義だ。
―今はどんな本を読んでいますか?
ロブ:最近はダラダラ過ごしているんだ。トーマスがボブ・ディランの本を読み終わったら、ひったくるのを楽しみにしている。仕事場に何冊か本があるんだけど、その中に『ライラの冒険』のフィリップ・プルマンの最新本があって、私に読んでもらうのを待っているよ。あと、ケント・フォレットの新作も早く読みたいね。
―ジューダス・プリーストは「ヘヴィメタル」という言葉を使った最初のバンドの一つですが、この言葉を選んだ理由はなんですか?
ロブ:私たち自身がヘヴィメタルだし、話す言葉もヘヴィメタルだ。
―もともとヘヴィメタルのどんな点があなたに響いたのですか?
ロブ:カタルシスがある部分だね。ボーカリストとして、あんなふうに原始的な形で声を解放できることが、不安、緊張感、恐れ、喜びなどをすべて放出できる方法だった。今でもそんなふうに感じているよ。
―自分の歌声を見つけたと思ったのはいつですか?
ロブ:そうだな、たぶん(1976年の)『運命の翼』の頃かな。あの方法でレコーディングするという点でね。どうなんだろう。若い頃にやっていたバンドが私のメタルの翼を広げる機会を与えてくれたし、自分の声の可能性を教えてくれたと思う。でも、スピーカーを通して自分の声を聞いて初めて、本当の可能性に気づくんだ。今でも声の中にエクストラなニュアンスを入れ込む工夫を常に忘れないし、それを楽しんでいるよ。
―「ブレイキング・ザ・ロウ」がアンセムとなりました。40年間、毎晩演奏してきたわけですが、この曲の新鮮さをどうやって維持してきましたか?
ロブ:新鮮だから毎晩プレイしているんだよ。演奏するその瞬間は常に新しい瞬間だし、新鮮で、前とは違う。まったく同じということが絶対にないし、それが現実なんだよ。こういう曲をプレイするときに重要なことは、自動操縦で演奏しないことだと思う。形だけやっている振りをしちゃダメなんだ。パフォーマンスに真摯さがちゃんと入っていないと。「マジかよ、俺たち、これ、もう4千回もやっているぜ」なんて一切思わない。そんなふうに感じことは絶対にないんだ。いつでも楽しみなのさ。私は今でも「ブレイキング・ザ・ロウ」「リヴィング・アフター・ミッドナイト」「エレクトリック・アイ」を歌うのが楽しみなんだ。
―ジューダス・プリーストでのあなたのほとんどSM風の黒革の衣装が人目を引きました。この衣装になった経緯は?
ロブ:ロックンロールが始まった頃から、見た目の良さは重要な要素だった。プリーストが最適なヴィジュアルに行き着くまでの道のりは、何よりも実験の繰り返しだったね。初期のプリーストがBBCの音楽番組「The Old Grey Whistle Test」に出演したとき(1975年)の記録映像を見ると、ちょっとグレタ・ヴァン・フリートみたいに見える(笑)。彼らは最高だよ。
私たちは簡単な手順で見た目を発展させてきたと思う。自分の姿を鏡で見て、まず「違う、これじゃない。やってる音楽は力強くて、怒りと暗闇が散りばめられていて、ディープでパワフルなのに、自分はペイズリー柄のシャツを着ている。なんとかしなきゃダメだ」となる(笑)。そして、私の場合は、普通の黒革のバイカー・ジャケットを着てみた。これが大きな、とても大きな一歩となったんだ。突然、鏡に映った自分の姿を見て、「そう、これがいい。見た目と音楽がやっとつながった」と思ったわけだ。そこからさらに進化したよ。
もちろん、私はゲイのメタル狂ファッショニスタだから、自分でファッションを決められるようになるまで待つことは無理だった。だからある男の助けを借りてきらびやかなファッショニスタになったんだよ。それが(衣装デザイナーの)レイ・ブラウン。彼はずっと前からプリーストと一緒に芸術的なものを作っているんだ。
―Instagramでは猫への愛情を爆発させていて、特に猫Tシャツは最高です。あんなふうに自分のプライベートを公開したことでファンから学んだことはありますか? また、あのTシャツはどこで売っているのですか?
ロブ:猫Tシャツを売っている秘密のサプライヤーがいるんだ。これ以上は教えるつもりはないね。でもInstagramでは楽しみたいんだ。私のInstagramは自分の音楽と同じでね。唇をとがらせた写真を載せるだけじゃつまらないし、そもそも私は唇をとがらせるタイプじゃない。Instagramは本当に楽しいんだよ。#catrudayでちょっとしたグルーヴを刻むんだ。ただ、今は細心の注意を払わないとダメだ。あらゆる動物を登場させないとね。ほら、みんながみんな、猫好きとは限らないから。先週の土曜日はナショナル・ペット・デイで、私は再びドアを開けて、すべての動物を公開した。猫、犬、クモ、トカゲなど、生き物なら何でも、息をしているものなら何でも、ヒト科以外の生物なら何でも、公開してみた。
この投稿をInstagramで見るMetal God(@robhalfordlegacy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午後3時05分PDT
―あなたは80年代半ばに禁酒しましたが、アル中という悪魔とまだ葛藤している人たちに何か助言はありますか?
ロブ:いや、毎日が葛藤だよ。本当に信じられないくらい。でも、酒の抜けた生活がもたらすものは驚異的な強さで、これはもともとみんなが持っているものなんだ。人間はみんな強い。ときには、自分の中の驚異的な強さや困難をものともしない回復力を確認するために、「肥溜め」と私は呼んでいるけど、最低の状況に陥る必要があるんだ。シラフでいるために、シラフの生活の仕方を覚えるために、シラフを維持できるだけの強さを自分の奥深いところから引き出さないといけない。この決意は簡単に挫かれるからね。思いのほか、もろい決断なんだ。それに強さというのは面白いもので、いつもで途中で途絶える可能性を秘めている。それこそ、自分の一番ダークな場所をしっかりと見据えることでしか手に入れられないものなんだよ。
―1990年にジューダス・プリーストが裁判にかけられました。ある弁護士がジューダス・プリーストのアルバムにサブリミナルなメッセージが入っていて、それが10代の少年2人の自殺を幇助したと主張したためです。この経験は、アーティストとしての自分の方向性を疑うきっかけになったりしましたか?
ロブ:あの事件は、外の世界には自分にダメージを与える力のある人間がいると教えてくれた。それが「どうやって前に進めばいいのか?」という疑問につながったね。リリシストとしての私は特に「何を言えばいいのか」や「何を言ってはいけないのか」を考えたよ。でも、そのうちに「どうしたってんだ? どうして自分はそんなことを考えているんだ?」と思うようになった。どんな形であれ、私は検閲が大嫌いだね。嫌悪すら感じる。私はクローゼットから出てきた男として、価値であれ、壁であれ、石であれ、チェーンであれ、何かで自分の身を縛るのは間違った行動だと知っているんだ。そんなものは制限付きの自由さ。あの事件から学んだことは、最後までやり抜くこと、自分の心に従って歌詞を書くことだ。ただ、あの裁判で最も心が痛んだのは、美しい少年2人の命が失われた事実だよ。
―90年代初めにプリーストを一度抜けて、10年後にカムバックしました。そうやって身を引くタイミングや復活するタイミングはどうやって知るのですか?
ロブ:そうだね、バンドを離れたときの理由は、私が多くの友人たちと同じ状況に陥ったせいだと思う。知り合いのリード・シンガーたちも同じような自分探しのたびに出たからね。あれは自分にとって重要な経験だったと思う。それこそ「you dont know what youve got till its gone」(失くして初めてその価値に気づくものだ)という歌の通りだよ。内面的には何年も生活の中心だったバンドを離れることがとても辛かったけど、離れたことで全体像が見えてきて、自分がいなきゃいけない場所と思える場所に自分を引き戻してくれた。このバンドは自分がいるべき場所なんだ。このバンドが自分にとってすべてなんだ。
―ファイトと2woでの活動、またそれ以外の活動でどんなことを学びましたか?
ロブ:今でもあの頃の「自分で決める」という感覚を持っていて、ああいう音楽スタイルで自己表現したい思いもあるし、それを自覚して、実現することもできる。あの頃、どうやってあのバンドを上手くいかせるか、自分でもまったくわからなかったし、関連性があるか否かもわからなかったけど、あったようだった。自分の周りに同じ考えのプレイヤーばかりを置いたよ。プロジェクトを牽引するという点でそれまでより強く手綱を引いたけど、自分ひとりでは絶対にできなかったことだけは確かだね。そして、さまざまなことを理解する助けにもなったよ。
―1998年にゲイだとカミングアウトしました。あの経験からどんなことを学びましたか?
ロブ:学んだことは、鳥かごの中にいるままじゃダメだということと、他人のためには生きられないということだ。あの頃カミングアウトするというのは、今でもある程度はそうだと思うけど、群れを支配するオスが世界を支配していることを実感する経験だった。素晴らしい女性メタル狂たちを下に見る気はまったくないけど、カミングアウトしたことで平和が訪れ、他の何よりも仕事の助けとなったね。クローゼットの中に隠れていると自分の人生を見据えることができないし、頭の上に影が垂れ込めたままだと人生で自分がすべきことも見えにくい。そういう影を抹消して、叩き潰し、燃やし、破る。みんな、この星で、人として、自分のやり方で、自分の人生を生きるように生を受けているんだよ。
―昔からいかつい外見ですが、ハードロックをやっているからこそ、そういうルックスじゃないとダメだと思いますか?
ロブ:ゲイだっていろいろな人がいる。それはストレートと同じで、自分の見せ方、話し方、服装は全部違うよね。それが人生という美しい万華鏡を作り上げていると思うし、ゲイだろうが、ストレートだろうが、バイだろうが、黒人だろうが、白人だろうが、アジア人だろうが、ラティーノだろうが関係ない。それが人の素晴らしさだね。
私がレザーで盛装するとき、あの姿はオフステージの自分とまったく同じ自分を象徴しているんだ。私はドラァグ・クイーンも大好きだ。というか、ドラァグ・クイーンはマジで愛している。彼女たちは地球上で最も獰猛な人間だよ。大好きな友だちの一人、チ・チ・ラルーはその世界の巨匠さ。つまり、ドラァグはゲイ・コニュニティの中の一つの表現法ってこと。でも、あの衣装を脱いだとき、傍目から見たら誰かわからないけど、心も魂もスピリットも衣装を着ていたときと何ら変わりがないんだよ。
―カミングアウトしたいけど、異性愛社会に嵌ってしまって身動きが取れないメタル狂にアドバイスはありますか?
ロブ:そうだね、昔の私みたいに自分は一人だって考える必要はない。今は指先一つでいろんなリソース、場所を見つけて、決心を固めるまでのサポートを得られる時代だよ。決めるのは君次第だ。友だちでクローゼットに隠れたままを選んだ人もいる。彼らにはそれがベストだってことさ。
ゲイのメタル狂たち、なあ、そこから出て、こっちに参加して、大騒ぎしようよ。自分の人生を楽しもう。恐れないで。一番の問題は恐怖心だ。拒否される恐怖、家族に家を追い出される恐怖。ことが起きるまで気づかなかった家族の残酷な側面が必ずあるのは本当に信じられないことだけど、そんなことで自分を止めないでほしい。君の人生なんだから。主張するんだ。この人生は自分のものだって。
●ジューダス・プリーストのロブ・ハルフォードが選ぶ、至高のメタル・アルバム10作