フローレンス・ショウは幼い頃、牛が大好きで、家のあちらこちらに牛の写真や絵を貼っていた。その頃、彼女の家族はロンドン南東部にある老朽化した大きな家に住んでいたが、やがて家中が牧草地で草を食む牛の群れだらけになってしまった。「牛が好き過ぎて、何でもかんでも牛だった」と、今は大人になった彼女が振り返る。「マグカップや鉛筆から湯たんぽまで牛の柄で、ぬいぐるみなんて星の数ほどあったわ」
彼女曰く「見た目は中流階級」だが実は貧乏な環境で育ったショウは、自らの情熱の赴くままに生きるように躾けられた。10代になって牛にも飽きると、今度はオアシスのアルバム『(Whats the Story) Morning Glory?』を繰り返し聴くようになる。それから「悲しくなるほど熱狂的なザ・ストロークス・ファン」へと移行した。途中には、ニュー・メタルやゴスの時代も経験している。「いつでも何かに夢中になっていた」と彼女は振り返る。「全身黒ずくめの服を着てしばらく屋根裏でゴロゴロしていたかと思えば、次の瞬間には別のことに夢中になっているようなタイプなのよ」
現在のショウは、好奇心旺盛で移り気な性格を活かして、ロック史に残るエキサイティングなバンドのリードヴォーカリストを務めている。ドライ・クリーニングのデビューアルバム『New Long Leg』は、2021年4月2日にリリースされた。バンドが2019年にリリースした2枚のEPは、まるで別の星から来てテレパシーを操る爆竹のような衝撃だった。
「これが現実だなんて信じられない」とショウは言う。「これが私の職業だなんて、すごく妙な感じ。でも不思議としっくり行っている。もっと早くに取り掛かるべきだったのかもしれないわね」
バンドが出会い、独自のスタイルを確立するまで
ショウはずっと、将来は両親のようなビジュアルアーティストになるものだと思っていた。美術学校で絵画を学んだ後、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで修士号を取得したが、そこで彼女はエネルギーを消耗してしまった。
アドバイスを受けたショウは、自分が経験してきたことを風刺画にして描き始め、時には作品にひと言付け加えることもあった。「とにかく描き始めたけれど、下手くそで奇妙な絵だったから、キャプションを付け加えないと伝わらないと思った」と彼女は言う。「描いているうちに言葉が浮かんで、”ここに書き留めておこう”と思うこともあった。ちゃんとしたものを仕上げたい、という気持ちで描いていたのではないけれど、いい感じだった」

Photo by Rosie Alice Foster for Rolling Stone
ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでショウの同級生だったダウスは、彼女と知り合ってすぐに衝撃を受けた。2010年頃のことだった。「彼女は強烈な個性の持ち主だった」とバンドのギタリストは証言する。
ダウスは当時既に経験豊かなミュージシャンだった。ペイヴメントの「Shady Lane」に衝撃を受け、ソニック・ユースのアルバム『Sister』に合わせてギターをかき鳴らしながら独習した。そして10代の終わりには、ハードコアバンドでプレイするために大学をドロップアウトした。ミュージシャンとしてのキャリアを歩み始めてまもなく、ずっとお気に入りのバンドだったコンヴァージの前座を務めるチャンスが巡ってきた。ダウスは、マサチューセッツから来たメタルコア・ヒーローが地元の小さなクラブのステージに立ち、全力でパフォーマンスする姿をはっきりと覚えている。「彼らは会場を切り裂いた感じだった。まるでヘルフェストのヘッドライナーを務めているかのように、100%の力を出し切っていた。彼らは僕が成長するきっかけを与えてくれた」
ダウスは、騒がしい音、楽器や機材、ライフスタイルなどバンド生活の全てを愛していた。「僕らはヨーロッパ中でプレイした。
しかし20代も終わりに近づく頃、ダウスの志向も変化し始め、彼は美術学校に戻った。「ハードコアが憂鬱だとか、暗いとか気味が悪いなどと感じる時が来るなんて、思いもしなかった。どちらかといえば、ハードコアは人生の喜びだった」と彼は言う。「でも徐々にハードコアから離れていった。時折耳障りに聴こえるようになったんだ。実際に耳を痛めることもあるし、メロディアスな音楽が恋しくなることもあるさ」
彼には、フリーランスのイラストレーターとして生計を立てて行こうという漠然とした計画があった。しかし彼が学位を取得した2012年当時、仕事探しは難しい状況だった。「当時は失業手当で暮らしていた」と彼は言う。「両親は僕が修士課程に進んだと思っていた。しかし実際には2年間学校へ行かず、働いていた。とても厳しい時期だった。
それから数年が経った2017年、ショウが大変な時期を送っていた頃、ダウスはバクストンやメイナードとレコーディングしたデモを彼女に聴かせた。3人は、共通の社会圏を持つ友人同士だった。「私はかなり精神的に参っていたので、あちこち出歩いてアルコールに溺れていた」とショウは言う。「トム(ダウス)たちが一緒に音楽を作っているというので、私は”いいわね、早く聴きたい!”と言ったの。そうしたら彼は、私をバンドのフロントに据えたいなんて言うから、”そんなことはあり得ない。今の自分に必要のないことなんか想像もできない”って即答したわ。つまり絶対にノーってこと」
しかしダウスは引き下がらなかった。「これまでたくさんの人間が僕らのバンドで歌いたいと言ってきたが、僕らとしてはもうやり尽くした感があった。僕らは目新しさを求めていたが、具体的に何が必要なのか、自分たちではわからなかった」と彼は言う。自分たちのデモを聴きながら語るショウの声を聴いて、彼に新たなアイディアが浮かんだ。「彼女は”いい曲ね”と言ってくれた。
「ニック(バクストン)が、 ”君は歌う必要はない。ただ喋ってくれればいい”ってメールを送ってきたの」とショウは振り返る。バンドのドラマーは、彼女にグレイス・ジョーンズの「Private Life」を含むプレイリストを提示した。リストにはその他、セレブ専門フォトグラファーのリン・ゴールドスミスが、コメディー的キャラクターのウィル・パワーズ名義でリリースした楽曲などエキセントリックなポップ曲が並んでいた。そしてショウも、曲に合わせて語るというアイディアに乗り気になってきた。
デビューアルバムに潜む「内面的モノローグ」
ショウは、たくさんの言葉や文章を準備してリハーサルに臨んだ。「昔描いた絵に添えた言葉や、スマホに残したメモ、日記、広告で見かけたキャッチコピー、自分が思い付いた文章などを集めたの。面白かったわ」と彼女は言う。そして他の3人がプレイする楽器に合わせて、彼女は用意した文章を次々と朗読した。「準備した紙の束をとにかく必死でめくったわ。床に屈んでマイクを持って、”どうせ彼らに私の声は聴こえていないでしょう。それでも構わないわ。とにかく頑張ろう”って感じだった。でもメンバーは、”素晴らしかったよ!”と言ってくれた」と彼女は振り返る。
リハーサルに参加して、部屋を出る時には友人の組んだロックバンドのメンバーになっていた、という展開を彼女は楽しんでいるようだ。「バンドが作った曲がヒットしたりマジックが起きたりといった、よくあるバンドのドキュメンタリー映画を観ているようだった」と彼女は表現する。「自分的には、”歌い方は後で覚えればいいや”と言う感じだった」
まもなくドライ・クリーニングは、EP『Sweet Princess』をリリースしたが、収録曲の「Magic of Meghan」は話題を呼んだ。歌詞は、ショウがその頃夢中になった2018年のハリー王子とメーガン・マークルとの結婚をテーマにしている。「精神的に苦しんでどん底にいた私は、気を紛らわせるために王室の結婚物語にのめり込んでいた」と振り返る。彼女は「数週間は自分の私生活のことは忘れ、彼らの生活について考えていた」という。その後メーガン妃は、たちの悪いタブロイド紙の見出しに悩まされることとなる。「彼女に関する報道のやり方には本当に頭にきた。イギリスのメディアには、人種差別主義が蔓延している」とショウは続ける。「あんな卑劣なやり方でしか書けないメディアは、もういい加減にして欲しいわ!」
1枚目と同じく素晴らしい2枚目のEP『Boundary Road Snacks and Drinks』をリリースしたドライ・クリーニングは、ポストパンクの老舗レーベル4ADと契約した。そしてダウスとショウは、それまで続けていた大学講師のアルバイトを辞めた。2020年3月、バンドは大西洋を越え、ブルックリンのセイント・ヴィトゥスとユニオン・プールというロッククラブで初のアメリカでのコンサートを実現させる。「喜びが爆発しそうだった」とダウスは言う。アメリカのバンドに憧れて育った彼だが、それまでアメリカでプレイしたことはなかった。「僕にとってニューヨークは、魅力たっぷりな伝説の音楽都市だ。ついにそこでのコンサートを実現できた。神聖とも言える体験だった」
バンドとしての最初の絶頂期から程なくして起きた新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、バンドは計画していた残りのツアーを断念せざるを得ず、彼らはロンドンへ戻った。不幸中の幸いに、その時点でデビューアルバム向けの楽曲の大部分が出来上がっていた。そこでバンドは、プロデューサーにPJハーヴェイも手がけたジョン・パリッシュを迎え、2020年の年末にかけてアルバム『New Long Leg』をレコーディングした。
デビューアルバムでドライ・クリーニングは、オーガスタス・パブロのダブ・レゲエから、ベースのメイナードがお気に入りのレッド・ツェッペリンやブラック・サバスまで、バンドが影響を受けたサウンドの幅広さを証明した。歌詞の多くは、ショウが罫線付きノートに書き溜めたものをベースに書かれている。「一度にたくさんのことを処理しきれないことだってあるわ」と彼女は言う。「例えば、”今はベイクドビーンズを作っているから手が離せない”とか、”新スタートレック以外は全く興味がない”とか。そんなことについて、思い付くままに感じたことを書いている。時には話が別の方へ向くことだってあるけれど、私にはこのやり方しかできない」
デビューアルバムからのタイトなリズムのリードシングル「Scratchcard Lanyard」を彼女は、リベンジ・ファンタジーだと表現する。「30過ぎの女性に求められる役割に腹を立てたり、うんざりした気持ちを歌っている」と彼女は言う。「子どもを産むというプレッシャーは、”今度はあなたが面倒を見る番よ”というように突然やってくる。この手の話が何でもかんでも不快だと言っている訳ではない。母親は世界で最も偉大な人々よ。でも、男の兄弟や男友だちにはないプレッシャーを突然感じることがあるという事実は、無視できない」
楽曲「Unsmart Lady」はストーナーロックのグルーヴに乗せて、人の外見をテーマに歌っている。「”デブ、ずんぐり、すっぴん”など、一般的に恥ずかしいとみなされていることについて考えてみた。そして、効果的な方法でこれらの表現を使いたいと考えた」とショウは言う。「疲れ切ってしまったり虐待を受けたり、自分にうんざりした時でも、”気にしない。大丈夫”と言って乗り切って欲しいのよ」
アルバム『New Long Leg』には、冷たく無関心な世界の中に少しでも喜びを見出そうとする姿勢が見られる。ショウの内面的モノローグは、私たちの多くが自分の殻の中に閉じ込められてきた1年強の期間をよく表しているようだ。彼女のバンドメンバーのリフとリズムが、熱気に溢れた満員のクラブに大音量で響き渡る日が待ち遠しい。
「僕らが望むのは、ライヴでプレイすること」とダウスは言う。「その日が来たらバンに乗り込んで、2025年ぐらいまで絶対に降りないぞ」
From Rolling Stone US.

ドライ・クリーニング
『New Long Leg』
発売中
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11710