【写真を見る】菅田将暉(撮り下ろしカット)
コラージュから浮かび上がってきたもの
ー今回のアルバムタイトルは”COLLAGE(コラージュ)”。これに決めた理由などあればそこからお伺いしていきたいと思います。
菅田 コロナ禍の2年間、いろんな人と会えない状況のなか唯一進んだことが音楽でした。僕自身、俳優業も止まり、外に出るのはラジオくらいという状況下でも、裏で音楽の作業だけはできている、というのはやっぱり自分にとって救いだったし、そうやっていろんな人とコラボした曲が気付けば結構たまってきたな、というのがあって。これまでにも楽曲提供していただいているものはたくさんあるけど、それと、一緒に歌ったり制作もしたりっていうのはやはりちょっと違う作業だったりもするので、「なんかそこは一個残したい」という気持ちがありつつ。あと、今回のジャケットのアートワークは、友人のオオイシユウスケというカメラマンに手掛けてもらっていて。彼がコロナ禍に暇で始めた手法がコラージュだったんですよね。普通に友達だから「最近時間あるよねえ。何してる?」みたいな話になった時に、「こうやって写真をもとにしたコラージュを遊びでやってる。何か新しい武器になればいいなと思って」って見せてくれて、「え、これもう遊びのレベルじゃないと思うよ?」って僕からは伝えたりして。そういうエネルギーっていいなあとか、友人のそういう行為に励まされる感じも自分の中で印象的で、この2年間をまとめるとなった時に、自然とこのジャケットはユウスケにお願いできたらって思いました。
ーそういう経緯があったんですね。
菅田 そう。あと、この「コラージュ(collage)」って英語で綴ると「カレッジ(college)」に字面が似ているのもなんかいいなってピンと来たのかな。ラフっぽく「この辺にこんな感じでタイトルが入って」って描いてイメージしていた時になんとなく入れた単語が「college」だったんですよ。「てか、カレッジとコラージュ似てね?」ってなって。カレッジって、言葉として好きなので、なんかいいなあって。そんな感じです。
ーいろいろと、インスピレーション的にもハマりがよかった、と。コンセプチュアルに「今年、来年は誰かと一緒にやっていくぞ」と積み重ねたわけではなく、徐々に、今なら一緒にできそうだね、というタイミングが積み重なった結果、と。
菅田 ええ。最初から「いろいろな人とコラボしよう!」みたいなことでもなく、自然とそうなった。というのもあるし、なかでも中村倫也さんとの曲「サンキュー神様」は、もともとあったものだけど全然、表に出す意図とかはなく。個人的にも倫也さんがいろいろなところで歌っているのも観ていたし、すごい素敵だな、一緒にいつか歌いたいなあって思ってたので、「コロナ禍、暇ですか?」って連絡したら「暇だよ~」「じゃあ一緒にやりますか?」みたいな。
ーそういうものたちが集まって、今回のコラージュができている、と。そのコラージュから浮かび上がってきたものは、菅田さんにとってどのような形に見えていますか?
菅田 そうですねえ、これまでお芝居含め十何年とずっと動き続けていたものが急に止まっちゃったんで。でも、何もできない、外にもいけない、なんか止まってんのも癪だなあと思いつつも、いろんな人がいろんな行動をしているのを見て逆に「なんかしなきゃ」っていう風に駆り立てられる感じもちょっと嫌で。「別になんもしなくてもよくないか?」とも思いつつ、でも気付けばこんだけ曲がある、っていうことが性(さが)のようにも思えて。なので、まあこの時間だからこそできるものっていうのを、何かやりたかったんでしょうね。
ーこのコラージュというタイトルで、今回の特典の作りなども拝見し、菅田将暉という人の像自体が結構コラージュ的なんだよ、というような投げかけみたいなものも含まれているのかなあなんて思ったりしたんですけど、タイトルにそこまでの意図ではなかったですか?
菅田 確かに。いやでもそれはあるんじゃないですかね。何となく常に”面白い人と面白い人のハブになる”みたいな環境が多いので。あとは、やっぱり俳優って、あくまでも素材だと思っているので。俳優は常に、たったひとりで仕事をすることってないので。しかも、現場が変わっていく。
プレイヤーと作り手側
ー菅田さん自身はコラージュの糊でもあり素材でもある、ということですよね。俳優活動も音楽活動もいろいろと拝見していると、たとえば出演していなくても主題歌だけを担当されていたり、逆に菅田さん主演の作品にはご自身の主題歌ではなかったりとか。ということが結構、自由自在に見えますけど、その辺りで意識されていることはありますか?
菅田 基本的に”自分が出演している作品で自分が主題歌”というのは恥ずかしいというか。なんかそこを……なんていうのかなあ、不自然に僕は感じてしまうので。でもなんか、必然的にそうなる時もありますしね、「うたかた歌」とか「糸」とか。でも、なんかそういうものはなるべく自分発信ではなく、僕のこの恥ずかしさを押し殺すくらいの何らかのパワーでやりたいって方が現れない限りは、やらないつもりではいますね。
ーそれは、バランスが不自然に感じる、ということなんでしょうか?
菅田 まあそうですねえ……。
ー何かひとつ素材があったとき、他の人がそこに乗っかってくれたり自分も乗っかれたり、ということが、菅田さん的にすごく楽しい、っていうことですかね。いつも菅田さんの周りにはそういう雰囲気が溢れているなと思うので。たとえば友人でもある仲野太賀さんを主人公にして菅田さんはご自身のMV を初監督されたけれども、太賀さん自身も写真を撮る人ですし。プレイヤーと作り手側どちらもやりたい、というような意図がありますか?
菅田 うん、なんかそういう性分なんでしょうね。人を引き合わせたり。あとは本当に、プレイヤーと裏方みたいな感覚が、みんな無い。僕らの感覚的にはこの世界入ったときから既に両方やっている人が多いから。あとまあ、太賀を撮ったあのショートフィルム(『クローバー』)も、同じような遊びは昔からやってたんですよね。写真撮ったりもそうですし、本当に高校卒業したくらいの、出会った頃からずっとやっていて。
ーその差がより繊細にわかるからこそ。
菅田 そうですね。たとえばアラーキーの『センチメンタル・ジャーニー』とか。奥さんと新婚旅行で撮ってきた、なんて、そういうものには勝てない。結局、僕らは「お芝居をやろう」って言われ、表現として伝えることはできても、やっぱりリアルには勝てないし、そこは戦うものじゃないという感覚があるからこそ。だから今回の『COLLAGE』っていう作品も、僕、菅田将暉っていう人が音楽活動をする上で、ある意味でいちばん「ぽい」なと思うのが、このアルバムって、そんなにめちゃくちゃ儲かるってわけでもないはずなんですよ(笑)。
ーいやいや(笑)。さすがに”儲からない”は、無いと思いますが。
菅田 はははっ。でも本当に、何かのタイアップのためというような目的でやっていない。でもそういうことしたいじゃないですか? 何かのためにとかじゃなく”やりたいからやる”みたいな。”歌いたいから一緒に歌う”みたいなことって、すごく僕は大事だなと思うから。それを許していただいているのは本当にありがたい限りなんです。でもそういう意味の無い熱量から始まるものを大切にしたいです。自分としては、そのへんがいちばん楽しませてもらっているともいえます。楽しめればオッケーという、ものすごく緩いルールでやらせて頂いているので。
菅田将暉が愛する”思い出残したがる属性”の人々
ー5年間のラジオを通じてもコラボレーションを数多くされてきてその集大成としてコラージュがここにひとつ完成した、ということがよくわかります。ちなみにご自身以外でコラボレーションをしている方々の作品で、憧れる形などあれば教えていただけますか?
菅田 なんだろうなあ、最近でいうとSTUTSさんと松たか子さんの、ドラマの皆さんのですかねえ、やはり。
ー大豆田とわ子の主題歌(「Presence I(feat. KID FRESINO)」)ですね。
菅田 そうですねえ。あんなの地上波ドラマでやられると……!っていう、ちょっと嫉妬心すらありましたね。ちょうど同時期に僕もドラマをやっていたのもありますし。いや、こっちはこっちであいみょんの最高のパフォーマンスで負けてないぜと思っているんですけど、「こんなこともできるんだ!? 洒落てるなあ……」って。そこはもう、嫉妬と同時に、嬉しかったです。地上波でこういうことをやってくれるっていいな、もっとこういうのを増やしていけるようにしよう、と気が引き締まるというか。あとは全然また違いますけど、KAKATOのみなさんと坂本龍一さんが温泉の歌を作っていたコラボレーションも印象に残ってます。MVで、坂本さんがトイピアノを演奏して、内容はあったかいお湯気持ちいいよねってことしか歌ってなくて、でもかっこいい、みたいな。何の説明もなく見て楽しめちゃう感じ、ユーモアみたいな部分がね。ああやって技術のある人たちがそれを無駄遣いしている姿って、本当にいいですよね。すごくエンターテインメントだなって。
ーそういう自由度の高さから新しいエンターテインメントが生まれるっていうことですね。
菅田 うん、そうですね。楽しい。好きですね、そういうの。
ー最後に、菅田さんがこれまでにいろいろとコラボレーションしてきたなかで、友人でも仕事上でも構わないですが、今の動き方のきっかけになっているような印象的な人との出会いがあれば教えていただきたいです。
菅田 やっぱり石崎ひゅーいくんは本当に存在として大きいなって思います。パートナー感もあるし、結局いちばん落ち着く人。曲作りをしている時はもちろん、一緒に遊んでいる時も含めてね。すごく不思議な落ち着きを感じるし、必ず大事な場面にいてくれる人。たとえば最初にあいみょんに引き会わせてくれたのはひゅーいくんだったし。あと、これは太賀とかにも共 通しているんですが、彼らは”思い出残したがる属性”の人たちで、いつもエモいことをしたがる。『ラストシーン』の制作中、ひゅーいくんに会った時も、いきなり「今日中にレコードプレイヤーと、アンプと、スピーカーと全部揃えたい!」みたいなこと言い出して「え? 今から?」みたいな。あと2時間もすれば店もぜんぶ閉まっちゃうような時間だったけど、そこから一気に買い集めたりして(笑)。音楽やる人だから本当は音とかいろいろ比べたりして決めるものだろうに、最終的に「今日持って帰れるものならなんでもいいんで!」みたいなこと言い始めるあの感じが、僕はすごく好きなんです(笑)。太賀とかも「独身最後の夜、一緒に飲まない?」とか誘ってきてた。
ー刹那を大切にしている様子がいいですね(笑)。だからこそことあるごとに一緒にものづくりをして何かを残しているのだなと。
菅田 なんか、そうなんです。たぶんその感覚がすべてのものづくりの原点として、僕のなかであるんですよね。
菅田将暉
1993年2月21日、大阪府生まれ。2009年『仮面ライダーW』でデビュー。『共喰い』で第37回日本アカデミー賞新人俳優賞、『あゝ、荒野』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞などを受賞。同作により2017年度の映画賞を総なめし、若手実力派俳優として多方面で活動中。また、同年の活躍が評価され第68回 芸術選奨映画部門 文部科学大臣新人賞を受賞した。2017年から音楽活動を開始し、シングル「見たこともない景色」でデビュー後、「さよならエレジー」はLINE MUSICで2018年年間ランキング1位を獲得。2019年5月リリースの「まちがいさがし」は各所配信ストアにて1位を席巻し、オリコン週間デジタルシングルランキングで自身初の3週連続1位を獲得。2020年11月リリースの「虹」はストリーミング再生1億回超え。音楽アーティストとしても大きな注目を集めている。2021年は映画『花束みたいな恋をした』『キャラクター』『キネマの神様』『CUBE』と4本の作品で主演を務めている。また、2022年にはNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演、フジテレビ系『ミステリと言う勿れ』に主演している。
https://sudamasaki-music.com/
<INFORMATION>

菅田将暉 2020-21
SONGS『COLLAGE』
EPIC Records Japan
発売中