メジャーデビューアルバム『僕のスピな☆ムン太郎』が2021年「CDショップ大賞」入賞、「タワレコメン・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を獲得するなど、ファンクとダンスミュージックをベースにした楽曲センスとユニークな歌詞で注目を集めるマハラージャンが、2022年7月6日に2枚目となるフルアルバム『正気じゃいられない』をリリースした。

スーツにターバンを巻いた独特の風貌から生み出されるクリエイティブ、ルーツ、アルバムに収録されている楽曲について、マハラージャンにインタビューで迫った。


関連記事:マハラージャンが語る、脱サラして向き合った社会へ示すオリジナリティ

ーマハラージャンさんは、ミュージシャンでありつつ、熱心な音楽リスナーでもあると思うんですけど、今も変わらずいろいろな音楽をディグられているんでしょうか?

今も聴きますけど、昔ほどはという感じですね。作る曲が多くなると、自分が作っている音を聴いているほうが長くなるんです。ただ、新しいものは取り入れたいと思っているので、チャート上位の曲や、新譜を聴くようにはしていて。あとは、好きなプレイリストで自動更新される楽曲をチェックして発見したりしています。

ー最近、特にいいなと思った曲はありましたか?

最近だと、カルヴィン・ハリスとデュア・リパがコラボした「Potion」が格好いいなと思いました。全体のトラックの感じが気持ちよくて、ギターもすごく格好いい。音色の処理もすごい格好いいし、世界のトップの人たちの作る楽曲は、すごいなと思いました。

ーコロナ禍も相まって、スマホやPCで音楽を聴く人ことが定着してきたように感じます。作り手として音源制作に専念しやすいのかなと思うんですけど、どう感じてらっしゃいますか?

僕の場合、コロナ禍になってから活動が始まったので、実はそこの違いが分からないんですけど、ライブを行いながら制作をするのってすごく大変で。基本的に制作は全部1人でほぼ0から考えていているので、バンドとかでアイデアを持ち寄って制作しているのを見ると、羨ましいなと思っちゃいます。

ーマハラージャンさんの音楽って身体性の高い音楽だと思うんですけど、そのあたりは楽曲制作において意識されていることなんでしょうか。

もともと僕は子どもの頃から吹奏楽部にいたり、小学生の頃からギターを練習していたりしたので、上手い人に憧れていて。
楽器ってすごく練習するものってイメージも強いんです。なのでオケが全部シンセの音だったり、打ち込みだけのものを自分はあまり好きじゃないというか、むしろ生音の方が好きなので、結構そこはこだわって作っていますね。

ープレイヤーとして練習を重ねて上手くなればなるほど、よいものが作れる感覚がある?

最近、本当に上手いプレイヤーの方たちと一緒に制作をさせてもらうことが増えて。上手いことも大事なんですけど、ミュージシャンって本当に1人1人違うので、その人の持ち味が大事だなと思うようになりました。曲を作る上でも、そういう持ち味が活きるようにとすごく考えています。

ーマハラージャンさん自身、自分の持ち味をどう出していきたいと考えていますか?

自分が聴いて好きだなという音楽をやりたいんです。例えば、作っていて踊っちゃうぜ! って気持ちになったときは大正解だと思って。そういうものって、大体ファンクがベースにあったり、ベースが格好いい曲が多くて。自分の場合はロックも好きだったので、ニュアンスが少しロック寄りになったりするんです。それを他のミュージシャンに演奏してもらうことによって、持ち味が他のミュージシャンの味にもなっていく感じもありますね。

ーそういう意味でいうと、「先に言って欲しかった」はロック色の強い楽曲です。ヴァインズとか、2000年頭のガレージリバイバルあたりのサウンドが思い浮かんだんですけど、リファレンスにしたり、イメージしたものってあるんですか?

まさにおっしゃる通りで、ホワイト・ストライプスだったり、若干のグランジ系、ニルヴァーナだったりは意識しています。
やっていく中でちょっとオフスプリングっぽくなっていったりもしました。ただ、再現しようとしても完全にそうはならないので、ジャンルはベースにはしつつも、自分流の爆発力が出せればいいかなと思って作っています。

ーこの曲は心の傷三部作の1曲ということですが、なぜ三部作を作ろうと思ったんでしょう。

もともと自分が曲を作るとき、セラピーみたいな部分がベースにあって。インディーズの頃とか特にそういう色が濃かったんですけど、今年の年始、また心の傷をセラピーしてみようと思って作ったんです。言ったら原点回帰というか、自分のルーツとなる表現方法に立ち返り、あらためてちょっとやってみました。

ー「先に言って欲しかった」は社会人時代の話をベースにされているんでしょうか?

そうですね。スマホのメモ帳にタイトルをばーっと羅列しているフォルダがあって。その中に「先に言って欲しかった」ってタイトルがあって、ものすごくかわいそうな光を放っていたので、曲にしようと思って作っていきました。

ー最初タイトルを見たとき、在日ファンクの「根に持ってます」が思い浮かにました。そういう状況になったときにメロディとフレーズが思い浮かんでくるんですけど、「先に言って欲しかった」も日常で頭の中で曲が流れてきそうだなって。

光栄です。


ーどうやって着想を膨らませていったんですか?

100パターン以上、先に言ってほしかったことを並べて、その中でいいものをピックアップした作詞方法になっています。歌詞って、僕の中ではフックがないとダメだと思っていて。いろいろ考えていく中で洗練させていきました。特に「先に言って欲しかった」に関しては、若干の大喜利感はありますね。

ーたしかに聴きながら、ミサイルを打つって先に言うわけないじゃんって思いました(笑)。

言うわけないんですけど、「歌」って、そういうことが言えるというか。歌の中の世界を豊かにするために作っている部分もあるんです。

ーマハラージャンさんの中にシュールなお笑い感覚みたいなものも感じるんですけど、そういうルーツはどういうところから来ているんでしょう。

学生の頃に大阪で過ごしたことが自分の中で大きい原体験になっていると思っていて。自分の中でおもしろいものを見つけたら溜め込むというか。おもしろいものに敏感になっているんです。

ー大阪で過ごしたことが影響を与えているんですね。


大阪に住んだときは、カルチャーショックでしたね。個々というより、集まったときのチームプレーがすごくおもしろいんです。役割分担がされていること自体にびっくりしたというか。ツッコミがめちゃめちゃ上手い人が毎回的確で、未だに芸人よりおもしろいと思うような人がいたり、プロにならなかっただけの人もいて。おもしろい人がいっぱいいましたね。

ーそうした原体験が歌詞とかに活きている感じはあります?

僕はお笑いをやりたいつもりはないというか。むしろお笑いですと思われないように、なるべく人が聴いたことないような歌詞にしたいんです。聴いたことあるような言葉を使ってしまうのは、音楽文化の進化ではなく現状維持になっちゃうというか。そうするとどうしても変わった歌詞になるので、そこはなるべく音楽の力でねじ伏せるようにしているといいますか。

ーそういう意味で言うと、「持たざる者」の〈ジェイソン村田〉って誰なんですか?

分からないです(笑)。ジェイソンなのか、村田なのか、どっちかも分からない。概念です。


ー例えば、水曜日のカンパネラみたいなナンセンス的な歌詞ともまたちょっと違いますよね。

僕は「油田」という事務所に所属していて、社長のcorin.さんも作家で、すごくおもしろい歌詞を書くんです。ただ、おもしろいでも流儀が全然違って。僕が水曜日のカンパネラのケンモチさんみたいなことをやろうとしても上手くいかないというか、逆に真似しようと思うと難しいんですよね。っていうのは、やっていて思いました。

ー〈ジェイソン村田〉が誰かわからなかったですけど、概念がわかってよかったです(笑)。

歌詞の世界って、分かっちゃうとダメな部分もあると思うんですよね。なんだか分からないでいいと思うんです。僕はレディオヘッドが大好きなんですけど、歌詞は1回もちゃんと見たことがなくて。それでもなんとなく分かっているし、それでいいと思っていて。

ー「持たざる者」の後半のシンセソロは、どういうことを意識して作られているんですか?

本当は他の人に弾いてもらおうと思ったんですけど、時間がなくなっちゃって。次の日がミックスだったので、自分で弾くしかなくて徹夜でやりました。
1人でどうにか成立させて、どうやったら格好よくなるか考えていたので必死でした。すごくいいのができたと思っています。

ーそして三部作のもう1曲が「比べてもしょうがない」です。三部作の中でも雰囲気の違う曲ですが、どういうモチーフで作った曲なんですか?

ドリーム・ポップというか、夜に聴いて気持ちよくなれるような曲が作りたかったんです。三部作を作るにあたって、ポケモンだと、ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメみたいな感じで考えていて(笑)。とにかく3つ違う色にしたくて、最後にダンスチューンだよなって決めていたんです。

ー6曲目の「エルトン万次郎」。このタイトルは何なんですか(笑)?

これは、イマジンが大事な曲ですね。曲が最初にできてその後にタイトルをつけたんですけど、そのタイトル自体もメモ帳に残していたもので、なにか惹かれるものがあって。これは、エルトンと万次郎の間に隠されている何かがイマジンすることによって浮き上がるシステムなんですね。実は真面目な曲なんですけど、そういうシステムに気づいた人はハッとする曲ですね。

ー「貞☆子」の☆にはどういう意図があるんですか?

間に☆を入れることによって輝く=素敵になるというところですかね。

ーこの曲は「シブヤノオト」で生まれた曲ということで、通常とは違う制作方法だったと思うんですけど、制作されてみていかがですか?

僕は今の世を反映するものが作りたいと思っていて。「貞☆子」はNHK『シブヤノオト and more FES.』って番組のために作ったんですけど、テレビの中から観ている人に繋がりたい、テレビから出ていきたいぐらいの気持ちというところから、その想いを反映させた曲になりました。

ー川島明さん、土屋太鳳さん、ハマ・オカモトさん、大橋彩香さん、江崎文武さん、瀧野由美子さんと、メンバーが本当に豪華ですよね。ジャンルもいろいろな分野で活躍されている方が参加されていて。

今回のRecでは、ハマ・オカモトさん、澤村一平さんに演奏していただきましたが、そこに江崎文武さんが入ってくるのは普通だったら考えられないというか。あとギターで小川翔さんに入っていただいて、ケミカルなマジックが起きたなと思っています。

ーさっきシンセの話が出ましたけど、4曲目「君の歯ブラシ」はエレピ?

エレピですね。シンセは入ってないです。「君の歯ブラシ」は、なるべく音数を減らしたいと思っていたんですね。音数を減らすと1個1個の楽器の存在感が増すので。シンセは好きなんですけど、この曲に入れちゃうと他のものがマスキングされちゃうなって。

ー「君の歯ブラシ」の前に収録されている「その気にさせないで」でも「歯ブラシ」というワードが出てきて、繋がっているような印象を受けます。

よくお気づきになられましたね。実はMVが2曲とも公開されるんですけど、どちらも峯岸みなみさんにご出演いただいてまして、2作は繋がった話になっているんです。「その気にさせないで」が恋の楽しさとかを歌った曲なんですけど、そこで出会った2人が最後「君の歯ブラシ」のように別れてしまう。そこをMVでも関連して作っております。

ー〈磨くよ便器〉って歌詞がありますけど、たしかにそういうことあるのかもなって。

あ、磨きました?

ー磨いてないです(笑)。

まだ磨いてないですか。

ー1曲目「正気じゃいられない」がアルバムタイトルにもなっていますけど、ホーンが入り、ミステリアスかつダイナミックな展開で疾走感もあるインパクトのある曲ですよね。

もともと僕はビッグバンドが大好きで、小学校の頃から吹奏楽部をやっていたんです。高校の頃にジャズとかいろいろ聴く中で、ビッグバンドの中でトランペットを僕はやりたくて。結局できなかったんですけど、その想いもありました。攻めた曲調のビッグバンドが好きだったので、この機会に作ろうと思って作らせてもらいました。ホーンアレンジだけサックスの竹上良成さんに手伝ってもらっているところもあるんですけど、基本的には自分で作っています。

ー耳馴染みがいいというか、違和感もありつつ、ホーンでここまでゾクゾクするなっていうのは「古畑任三郎」以来というか、すごいなと思いました。

「古畑任三郎」の曲も、これしかない!っていう唯一無二感があるじゃないですか? なるべくそういうものが作りたかったんです。こういう曲調で「正気じゃいられない」ってタイトルのものって、あまりないと思うんです。ないものができたよなと思っています。

ー歌詞自体は詩的で、タイトルも含めて意味深じゃないですか。「正気じゃいられない」を今回のキーワードにした理由は?

世の中的に、正気じゃいられないようなムードがあると思うんです。僕は基本的に世相を反映したい気持ちがあって。ただ、真面目すぎると伝わるものも伝わらないとも思うんです。個人単位でも、生きていると正気じゃいられないことがあると思っていて。そういうものも大事にしたくて、今回のアルバムはミクロからマクロまで「正気じゃいられない」ことをまとめたような内容になったなと思います。

ー「鼻の奥に米がいる状態」も、ワードセンスがすごいなと思います。言われるとそんな状態があるなって思い出すというか。

あ、言われるとぐらいですか? 僕は結構頻繁に入っちゃうんですけど、プレイヤーの人とかにこの曲名を言うと、なんか知らないけど、ここ? って言って(鼻を)指差すんです。逆にここだと認識しているんだっていうのが、おもしろかったですね(笑)。

ーこれもスマホのリストの中に入れていた言葉なんでしょうか。

そうですね。これも光るものを感じたんです。ただ、鼻の奥に米が「いる」状態なのか、鼻の奥に米が「ある」状態なのかはすごく悩んで。最終的に「いる」状態にしました。鼻の奥に米がある状態だと、単純に米があるだけな感じですけど、鼻の奥に米がいる状態だと擬人化されることによって、なんか深みが少し増すというか……。まあ、深くないんですけど(笑)。

ーたしかに「ある」だったら物理的で、「いる」だと生きているような感じがしますね。

そうなんですよ。そこに詞としての世界を持たすことができると考えました。このタイトルでそんな大げさなこと言いたくないんですけど(笑)。

ー最後「遠回り」は、最後のギターソロが印象的な曲ですけど、どういう曲を作ろうと思ったんですか?

歌って気持ちいい曲を作りたかったというか、できたというか。1人でブースを借りて、機材を持ち込んで、弾き語って歌おうとしたときがあって。そのときにできた曲なんです。大きい声を出して、気持ちよく歌える曲を作ってみようと思ったんですね。

ーギターソロもそのときに弾いた?

後半はギターソロにしようと思ったんですけど、ギターを弾いてくれているのが菰口雄矢さんで、ギターソロがめちゃくちゃ上手いんですよ。レコーディングで何回もおかわりしちゃって選べないくらいテイクがあったんですけど、その中で選りすぐりのものを選んでいます。

ーCDのボーナストラックとして、山下達郎さんの「BOMBER」のカバーが収録されています。今までのインタビューで達郎さんの名前はあまり出されていなかったですが。

すごく好きですね。

ー今回どうしてこの曲をカバーしようと思ったんでしょう。

カバーをするとライブでやる口実ができるので、ライブでやりたくて入れました。山下達郎さんのカバーをすることなんて本来すごくおこがましいことなんですけど、「BOMBER」は本当に好きで、学生の頃からずっと聴いていて。今なら自分でアレンジしたら少し違うものができるんじゃないかと思ったんです。もともと楽器がいっぱいある曲なんですけど、尺も含めなるべく削いで、もうちょっと個々のプレイヤーに耳が行くようテンポも上げて演奏しました。

ー有名な曲かつ、自分が聴いてき思い入れのある曲をカバーするのは、また違うプレッシャーだったり緊張感もあったんじゃないですか。

それを考えるとよくないなと思ったので、なるべく考えずに進めました。SuchmosのTAIHEIさんがキーボード、一平さんがドラムを叩いてくれているんですけど、その2人とどうアレンジするか結構話しあって。TAIHEIさんもめちゃくちゃ達郎さんが好きなので、ノリノリでやってくれて。ものすごくいろいろ提案してくれました。

ーファンクがベースにありつつ、マハラージャンさんの声や歌い方、歌詞も一体となって、変に肩肘をはらずに楽しめるアルバムだと思いました。

それは結構大きい話というか、僕が本当のド・ファンクをやろうとしても無理だと思うんですよね。文化なり骨格なりがそもそも違うので同じことはできないし、いろいろ意味が変わってくると思うんです。なので、自分なりに解釈したものがベースになっています。あと、僕はダフトパンクが好きなんですけど、フランスの人って上手くブラックミュージックだったり要素を自分の中に取り込んで出していると思うんです。僕はそういうのが好きなので、ド・ファンクっていうより、そこから派生したものの方が好きというか、それを自分がやっている感覚なのかもしれないです。

ーダフトパンクの楽曲は、おしゃれなサウンドでありつつ、大元の音楽へのリスペクトと愛があって、ああいう洗練されていて、オリジナリティになっていますよね。

本人になってみないと分からないんですけど、フランスのミュージシャンって結構同じ感覚のおしゃれさを持っていて。シルヴィ・ヴァルタンとか、昔の作品からも感じるなって。お国柄というか、そういうものがすごい好きで、自分もそういうのをつくりたいなと思っています。

ー7月と8月には、東京と大阪で初ワンマン「レッツ・ターバン!」も控えています。それ以外にもライブが増えていくのかなと思うんですけど、どんなスタイルでライブはやられる予定ですか?

バンドの演奏が中心になる内容にしたいと思っています。とにかくワンマンライブをすることが初めてなので、これまでやってみたかったけど出来なかったことにもバンドでトライしたいです。お客さんが踊っちゃうくらい楽しめるような。これから準備が始まるので、このアルバムの曲たちや、インディーの頃の楽曲とかもやりたいなと思ってます。

ー『正気じゃいられない』を出された後に考えてらっしゃることとか、予定されていることで、今お話しできることって何かありますか?

話せることで言うと…… ないですね(笑)。なんかいいことを言おうと思ったんですけど、出てきませんでした。すみません。もう俺出し切ったのかなと思ってたんですけど、意外とやりたいことがあるなと最近気づいて。1曲1曲、作るのって大変なんです。昨日まで何も思いつかなかったのに、今日曲ができている奇跡の連続というか。「君の歯ブラシ」とかすごく気に入っているんですけど、よくできたなって。毎回よく完成までたどり着けたなって苦労が多いので、これで出し切ったんじゃないかと思っちゃうんですけど、まだできるなって。その繰り返しなんだろうなと思っています。いい音楽をこれからも作りたいですね。

<リリース情報>

マハラージャンが語る、歌の中の世界を豊かにするための方法


マハラージャン
メジャー2ndアルバム『正気じゃいられない』

発売日:2022年7月6日(水)
品番:SECL-2748 / SECL-2749
価格:3960円(税込)
完全生産限定盤 マハラージャン作画B4サイズ・300ピース・ジグソーパズル付き
=収録曲=
1. 正気じゃいられない
2. 鼻の奥に米がいる状態
3. その気にさせないで
4. 君の歯ブラシ
5. 比べてもしょうがない
6. エルトン万次郎
7. 先に言って欲しかった
8. 持たざる者
9. 貞☆子
10. 遠回り
11. BOMBER(Bonus Track)

<ライブ情報>

ワンマンライブ「レッツ・ターバン!」

2022年7月22日(金)LINE CUBE SHIBUYA (渋谷公会堂)
時間:OPEN 18:00 / START 19:00 
料金:全席指定  6000円
年齢制限:未就学児入場不可
枚数制限:お1人様4枚まで
主催:ディスクガレージ
企画/制作:油田LLC / Sony Music Labels Inc.
2022年8月5日(金)心斎橋BIGCAT 
時間:OPEN 18:00 / START 19:00 
料金:オールスタンディング 5500円(ドリンク代別途)
年齢制限:未就学児入場不可
枚数制限:お1人様4枚まで
主催:キョードー大阪
企画/制作:油田LLC / Sony Music Labels Inc.
マハラージャン 公式HP:https://maharajan.love/
編集部おすすめ