昨年は毎年8月9日開催の自主企画「ハク。の日」で共演したMONO NO AWAREの「かむかもしかもにどもかも!」をカバーした動画が国内外で話題となり、今年からは海外でのライブも活発になってきた4人に、これまでの歩みと最新曲について語ってもらった。
ーあいさんが以前のインタビューで、「最初にやろうとしたことが自分と合わなくて、そこから自分に合うものを探していった」と話していたのを読んだのですが、その話を、もう少し詳しく教えてもらえますか?
あい:高校生のときは先輩とか周りにギターロックのバンドが多かったんです。で、そういうライブを見に行くと、言葉がまっすぐでかっこいいし、心を打たれるものがあるし、「こういうのがバンドの形なんだ」みたいなふうに思っていて。でも、いざ自分がステージに上がると、真っすぐな言葉を自信を持って言えないことに気づいたんです。そこでバッとかっこつけられたら、向いてると思えるけど、結局自分が出てしまうというか、「自分はこっちじゃないんだな」と思って。そこからよりいろんな音楽を聴く中で、音源はすごく音楽的だったり、歌詞は文学的なんだけど、ライブになるとすごく楽しそうにしてる、そういう自然体な感じのバンドがいいなと思うようになりました。
ー「ハク。の日」に去年はMONO NO AWARE、今年はドミコを呼んでるのは今のハク。のカラーを一つ表してる気がして。やっぱり王道のギターロックというよりは、ちょっとひねくれてたり、オルタナ感があったり、そのバンド独自のものを持っていて、でもちゃんとポップでもある。
カノ(Ba):私は自分たちの芯を持っているバンドになりたいと思ってて。「ハク。の日」は私たちが好きなバンドを呼ぶというコンセプトでやらせてもらってるんですけど、実際に一緒にライブをして初めてわかることもあるというか、「ハク。って意外とそっち系なんや」みたいな、他のバンドとはちょっと違った部分、まっすぐじゃない部分も持ってるんやなと思いました。多分そういうのはあいちゃんが感覚的に作り出してるので、そこを4人でさらにパワーアップさせられたら、よりハク。としての良さが膨らんでいくと思います。
まゆ(Dr):決められたことがそんなに好きじゃないっていうか、自分らで新たに生み出す方が得意だし、好きなので、ハク。の強みを見つけて突き詰めていけたらいいなって思います。
なずな(Gt):さっきカノも言ったんですけど、「ハク。の日」は自分たちの好きなアーティストを呼ぶというコンセプトでやってるから、好きな部分がある人たちと対バンして、そういうバンドの良さを自然に取り込んでいってるのかなと思います。
ーあいさんはよく影響を受けた人としてサカナクションの山口一郎さんを挙げてると思うんですけど、ハク。の方向性という意味で影響を受けたバンドはいますか?
あい:「絶対にこのバンドみたいになりたい」というのはないかもしれないです。カノがいろんなライブ映像とかを見せてくれるんですけど、「この部分いいなあ」とか「この曲の演出最高だなあ」とか、要素を引き抜くことが多いですね。
ー海外のアーティストもそういう中でいろいろ探っていった?
あい:そうですね。海外の人のライブ映像を見ると、めちゃくちゃ動いてる人がいたり、顔で歌う人がいたり、自分の中から自然と出てるかっこよさを感じることが多くて、すごく憧れます。それをそのまま真似しても自分にはできないですけど、さっき「要素を引き抜く」と言ったように、引き抜いたものがちゃんと形になって、自分から出てるなと最近は思っていて。みんなと「今こういう曲を聴いてる」みたいな話をしたり、「このイメージでやってください」って、曲をポンと送ったり、そういう共有もするようになりました。
ーじゃあ4人それぞれの好みを知れたらと思うので、「ハク。の日」に海外アーティストを誰でも一組呼べるとしたら、誰を呼びたいですか?
あい:えー、難しい…一組だけですか?
ー難しかったら何組か挙げてもらっても大丈夫です。
カノ:私は韓国とか台湾のバンドが好きで、特にSunset Rollercoasterが好きなんですけど、今HYUKOHと一緒にやってるじゃないですか。フジロックの配信を見たら、すごくカッコよくて、うわ!ってなりました。あとバンドを始めた頃に、あいちゃんがMen I TrustのCDをくれたんですよ。
あい:じゃあ私も単純に面白そうっていうので、マイブラ(My Bloody Valentine)。ライブ映像を見たんですけど、爆音すぎて、あれを浴びたい(笑)。
なずな:私はWet Legを呼びたいです。
まゆ:私はPale Wavesと、あとTurnstile。Turnstileは曲ももちろん好きなんですけど、ライブ映像を見たらかっこ良くて、あれを生で見てみたい。
カノ:あとSEでGeowulfの「Saltwater」をずっと使ってるんですけど、あれを生演奏してもらって登場したいです(笑)。
成長や変化の裏側
ー2022年リリースのSG「ナイーブ女の子」以降はプロデューサーの河野圭さんと一緒に曲を作っていますが、バンドの成長や変化をどう感じていますか?
カノ:私は昔は新しいフレーズに挑戦するのを渋ってたというか、自分の中に「ルートの美学」みたいなのもあって、あまり積極的ではなかったんです。でも河野さんと一緒にやり始めて、それまでの自分とは違う感じのデモが上がってきたときに、新しい発見があったというか、ベースとしての視点が広がった気がして。最初は「私そんなん弾きません」みたいなことを言ったり、やってみても弾けないからすごい悩んで、泣いて、みたいなことも多かったけど、それがその曲をさらによくするならやってみようと思って、そうしたらやっぱり曲の幅も広がったし、自分の幅も広がって。最近は逆に自分から「こういう方がいいと思うんですけど」っていうのもちょっとずつ言えるようになってきました。
まゆ:河野さんは自分にない引き出しをいっぱいくれるので、自分が「こう叩くのが正解」と思ってても、それをぶち壊してくるようなアドバイスをもらえたりとかして。
ーこれまで発表した曲の中で、「これは河野さんに引き出された!」みたいな曲を挙げてもらえますか?
まゆ:最近やったら「南新町」ですね。最初のAメロのリズムは空白が多かったり、サビは疾走感あるけど、8分(八分)じゃなくて4分(四分)で叩いたり、普段は自分ではなかなか選ばないですし、難しいけど、やってみたらやっぱりかっこいいなって。
なずな:まゆも言った通り、河野さんは自分にない引き出しを持ってはるんで、それをベースに考えたり、あと私はギターフレーズを作るときに、耳に残るフレーズを意識してるんですけど、河野さんはピアノなので、メロディがはっきりしてるというか、鼻歌で歌いたくなるようなメロディを持ってきてくださって。そこも私にない視点だなって思うから、成長できるポイントだなって思います。
あい:河野さんと一緒に作業をすると、「もうちょっとコーラス入れちゃおうぜ」とか、遊び心を入れてくれるのがめっちゃ嬉しくて。真面目に作る瞬間も必要だけど、面白いと思う方向に行くことも大事。私はコーラスを歌うのも好きだし、重ねて、空間が広くなっていく感じも好きで、そういう実験を一緒にできる関係性になれたのがうれしいです。
ーコーラスもそうだし、ミックスやエフェクトのかけ方にしても、ハク。の楽曲からは遊び心を大事にしていることを強く感じます。
あい:やっぱりちょっと変なふうにしたいっていうのはずっとあって。リイントロ(=再イントロ)とか、普通に進むのが嫌で、「音止めたいんですけど」って言ったら、「やってみればいいじゃん」みたいな感じで言ってくれるから、ほんまになんでもありなんやなって思ったし、自分がやりたいことをやることは大事やなって気づかせてくれました。
韓国のステージで体験したMONO NO AWAREとの一幕
ー2024年の「ハク。の日」でのMONO NO AWAREとの共演前に公開した「かむかもしかもにどもかも!」のカバー動画がバズを生んで、海外でも話題となりました。MONO NO AWAREの曲の中で、なぜあの曲をカバーしたのでしょうか?
カノ:最初は「風の向きが変わって」と「かむかもしかもにどもかも!」と2つ候補がある中で、「早口こんなんいける?」とか話しつつ、「おもろいからやってみようぜ」みたいな。「風の向きが変わって」は、MONO NO AWAREの魅力とはまた違うかもしれないけど、ハク。が自分たちの曲としてやっててもおかしくない雰囲気なのに対して、「かむかもしかもにどもかも!」は私たちには全くないものだったので、「こっちをやってみたら面白いんじゃないか」と思った気がします。それをあげたら、2日後くらいから急に伸び始めて。
ーアメリカから火がついたそうですね。
あい:やっぱりあのリズム感とかが…MONO NO AWAREのすごさです。
まゆ:あの動画の緩さもよかったのかも。あいもちょっと踊ってたしね(笑)。
ー今年の6月に韓国の「Asian Pop Festival 2025」で初の海外ライブをして、あいさんは同じ日に出ていたMONO NO AWAREのステージに「かむかもしかもにどもかも!」でゲスト出演しました。そのときはどうでしたか?
あい:ステージめっちゃ広かったし、お客さんが一斉にジャンプしてるのが面白かったです(笑)。
カノ:あいちゃんが出てきたときに、ハク。のあいちゃんなんですけど、見たことないあいちゃんすぎて、3人で見てたんですけど、泣きましたもん。「すごく楽しんでやってんねやろうな」みたいな感じ。言い方が合ってるかわからないけど、エンターテイナーとして、ボーカルとしての華をステージから感じられてすごいなと思って。
まゆ:知らん間に涙出てたもんな。感動して。
カノ:「あいちゃん from ハク。!」って言われたときに、それを待ってるお客さんもたくさんいたみたいで。「一緒の日に出るから、もしかしたら共演するかも」っていう淡い期待がほんまになったから、全員スマホのカメラ構え出して、ジャンプもして、すごいパワーにあふれたお客さんたちやったから、それも本当に嬉しかったですね。
EP『Catch』を通して得たもの
ー今年の1月に出たEP『Catch』は4曲全部いいけど、「dedede」はこれまで以上にパワフルな曲に仕上がって、そこから「それしか言えない」にも繋がっているように感じました。「dedede」は最初もうちょっとゆっくりな曲だったけど、途中で速くしたそうですが、バンドとしてあのタイミングで一つ殻を破りたいと思ったのでしょうか?
あい:ひさびさの新曲だったので、最初が弱かったとは言わないけど、もっといけるんじゃないかっていう話から、じゃあテンポを上げて、ループものにしようってなって、それでできあがったのが「dedede」です。「殻を破りたい」っていうのも心の内々にはあったけど、それ以上に「自分がやりたいものをやりたい」っていう方が強かったですね。歌に関しても、最初はサビを地声で歌うのが結構きつかったんですけど、「でもできたらかっこいいからやりたい」みたいな、そういう気持ちが一番前にありました。
ーリリース時のインタビューでは「筋トレ曲」という話もあったと思いますが(笑)、でもこれができて、ライブでやり続けて、得たものは大きかったのでは?
まゆ:一番得たものはまさに筋肉なんですけど(笑)、ループやから、全部を全力で叩いたらのっぺりしちゃうんですよ。だからAはちょっと控えめで、サビで一気にどん!みたいな、そういう強弱の付け方はライブをやるごとについていったかなと思います。
カノ:その前に出した「回転してから考える」を作ったときに、あれで精いっぱい自分の力を使い切った感じがしてたから、「またさらに」みたいな曲が来て、最初は「もうダメです、できません」みたいな感じで(笑)。でもやってみたら本当にかっこよくて、ライブでさらにめっちゃ化けて。メンバーみんなが音と声とで戦ってる感じをもっと表現したいとも思うから、自分的にはすごい燃える曲だし、この曲があることによって、今も現在進行形で鍛えられていってるなと思います。
なずな:そもそもとても速いので、最初は手が追いつかなくて、すごいバタバタしてたんですけど、ライブをやるごとに一歩一歩成長したし、激しい部分と2番のBメロのギャップっていうか、みんなずっと激しい感じなのに、私だけ別の空間に行ってるみたいなのも「dedede」の魅力だと思います。あとは歪みの音とか2人のギターの絡み合いがどうしたらもっとかっこ良くなるのかも意識して、それは今も考えてますね。
「曖昧でも、それは別にダメじゃないなと思えた」
ー今年の「ハク。の日」でメジャーデビューを発表しました。実感はいかがですか?
あい:発表するまでは実感もあまりなかったし、「メジャーデビューしたらどうなっていくんやろう?」みたいなことをすごく考えてたんですけど、いざライブで言ってみたら、「言えた!」って思ったし、その後に「それしか言えない」を演奏するのが形としてすごくかっこいいというか、興奮したし、気持ちよかったです。「みんなどう思うんだろう?」っていう不安もあったけど、でも全然さらっと言えたし、「それしか言えない」を演奏して、自分の中にある、震えてるものが出せてよかったです。
ー「それしか言えない」はメジャーからの最初のリリースを意識して作ったんですか?
あい:この曲はサビの「それしか言えない」をどういうふうに引き立たせたらいいかなっていうのを考えてできた曲です。「それしか言えない」って言ってるから、「じゃあ、この人は何しか言えないことについて書いてるんだろう?」みたいな。言い切ってしまうと、「このことについて書いてるんだ」みたいに提示しちゃうなと思って、何かをはっきり提示するのはあんまり自分に合ってないなと思ったんです。そうじゃなくて、自分の中にあるもので、人にとっては重要じゃないことでも、言葉を選んで、置くことで、自分は納得できる。そういうテンション感で書いた曲ですね。
ー最初にギターロックの話をしてくれたように、ストレートに言葉を投げかけて引っ張るタイプではないかもしれない。でも「それしか言えない」っていう感情を表現することだったり、そこから想像を広げてもらったり、それが自分にとって大事だった?
あい:そうですね。自分は曖昧なことしか言えてない気がして、それに悩むこともあったんですけど、曖昧でも、それは別にダメじゃないなと思えたんです。自分は気持ちがすごい揺れちゃって、全然決められないことの方が多いんですけど、でもその中からちゃんと言葉を選んで、自分にしかわからないことであれ、人に伝えたいことであれ、歌詞にできてるんだから、それで大丈夫って思えるようになりましたね。
ーカノさんは今回の歌詞をどう捉えましたか?
カノ:もう完全にあいちゃんだなって感じです。歌詞ができたのはレコーディングの直前で、ギリギリまで悩んでて、宿でもずっと歌ってたんですよ。みんな同じ部屋だったから、「歌ったりするかもしれんけど、ごめんね」みたいに言いながら歌詞書いとって、私が寝るギリギリぐらいになんか聴こえてくるなあと思ったら、何言ってるかわからん早口が聴こえてきて(笑)。でも上がってきた歌詞を見たら、「うん、あいちゃんだな」って思ったんです。あいちゃんにしか書けない視点で、「こういうことほんまに思ってそうやな」みたいなことが書いてあるんで、すぐに意味はわからなくても、あいちゃんが自分の中のものをぶつけられてるんやったら、それが正解なんかなって。あとは単純に、知らない言葉や文字の並びが面白くて、<生ぬるい風の線を引っ張って君との延長線を繋いだよ>とか、「繋いだことないない」みたいな(笑)。
ー音楽的なチャレンジも詰まってますよね。特にギターはこんなに歪んでるのもなかっただろうし、フレーズもめちゃ耳に残ります。
なずな:初めてワーミーを弾きながら使ったから、こんな難しいんやと思ったり、あとは落ちサビのところで、あいちゃんと2人で弾いてるんですけど、今までこういう感じでやったこともなかったから、新しいなって。
ーリズム隊の推進力もさらに上がっていて、「dedede」以降を感じます。
まゆ:やっぱり筋力ついてるなってなりましたね(笑)。「しんどいけど、まだいける」みたいな、やってて思います。
カノ:ベースはあいちゃんからばっちり私の好きなベースラインが来たので、楽しく弾かせていただいております。ダウンピッキングが大変なだけ(笑)。
ーあとはやっぱりさっきカノさんも言ってくれた中盤の早口の部分が特徴的ですよね。「それしか言えない」というテーマなのに、言葉が詰め込まれてるのが面白いというか、「それしか言えない」のは心の内側にたくさんの想いがあるからこそ言えないのであって、そのアンビバレンツが一曲の中に含まれてるのがリアルでいいなと思いました。早口なのは「かむかもしかもにどもかも!」っぽくもあり、あとはボカロとか、ちょっと人間っぽくない感じもしたし、実際どういうイメージでしたか?
あい:ボカロは小学2年生からめっちゃ聴いてるので、その感じもありますね。<ダラッダラの汗>みたいなリズムはラップも意識したし、ボカロとラップから引き抜きました。<生ぬるい風の>から<それしか言えないの>まではすごい悩んで、いろんなパターンがあったんですけど、いろいろ試した結果、これになって。めっちゃ歌いながら作って、まさかカノが聴いてるとは思ってなかったんですけど(笑)。
ー「頭の中の宇宙」もそうだったと思うんですけど、最近の曲は気持ちを言葉にすることの難しさ、コミュニケーションの難しさがテーマになっている曲が多い気がします。
あい:自分がそういうふうに思ってることが多いんですよね。インタビューだと不思議と話せることも多いんですけど、でも自分は壁が分厚いというか、友達と砕けた関係になるまで時間がかかるタイプで、言葉も選び過ぎちゃって、それで伝わらなかったりして。そういうことが多かったから、曲を作るとなったら、そういうことを思い出すんです。自分が一番覚えてること、心が動いた瞬間って、そういうときが多くて。
ーメジャーデビュー曲にしてめちゃめちゃあいさんらしい曲であり、その心のざわめきがサウンドにも表れていると言えそうですね。
あい:そうですね。なずなに対しても、「もっとやってまえ!」って思うし(笑)、後ろを向いたらまゆがスネアとフロアタムとハイタムを叩きまくってるのがかっこいいし、ちゃんとドシッともしていて、本当に楽しい曲になりました。
ーマイブラまではいかないけど、シューゲイザー的な要素もあるし、これはライブは気持ちいいでしょうね。では最後に、この先の展望について聞かせてください。
まゆ:でかいステージでいろんな演出をやりたいです。シャボン玉を飛ばしたり、紙吹雪を撒いたり、でかい着ぐるみを置いたり。あとはハク。が国を問わず、いろんな人に知れ渡って、音楽でつながりたいです!
なずな:ちゃんと4人のハク。らしさがありつつ、いろんなジャンルの曲に挑戦していけたらいいなと思うのと、あとはフェスとかイベントとか、海外もそうですけど、いろんな場所でライブをしたいです。
カノ:今はどんな形でも音楽ができる時代やと思っていて、SNSでやっていくのも一つの形だと思うし、インディーズでやり続けるのも一つの形だと思う。それでもメジャーでやっていくんだったら、それなりの覚悟と自信を持ってやろうっていう気持ちにはなったし、せっかく4人の音楽を始めたんだから、どこまででも広めたいし、自分たちのやりたいことをずっとやってたい。フェスとかで言ったら、それこそフジロックに出たいです。そういう目標を自信を持って掲げられるというか、「出ましょう!」みたいな活気あふれる気持ちになれるのが、今のハク。の状況だと思うし、ここからは私たちがどう動いていくか次第だと思うから、言ったことを一個一個叶えていきたいです。
あい:メジャーデビューしたらやれることも増えていくと思うんですけど、でもハク。はかっこよく、楽しく、自由でありたいというか、ハク。らしさを忘れずに、4人が1個のものをちゃんと信じていけたらいいなって思います。
ー聴いてくれる人にとって、ハク。がどういう存在でありたいと思いますか?
あい:ハク。のことが好きであれば、どんな感想を言われても嬉しいので、自由に解釈してくれたら嬉しいですけど…でもやっぱりどこかで支えになってたらいいなと思います。この日にライブがあるからそれまで頑張ろうとか、そういう理由の一つになれたら嬉しいし、そういう人を支えられるような存在になれたら嬉しいです。
ーストレートな言葉で直接的なメッセージを伝えなくても、自由に挑戦するハク。の姿が誰かの背中を押したり、自分もやってみよう、みたいな気持ちに繋がる気がします。
あい:怖がらずに、どんどんいろんなことに挑戦していきたいなと思います。

「それしか言えない」
ハク。
TOYS FACTORY
配信中
各サブスクリプションはこちら→ https://tf.lnk.to/SoreshikaIenai_Pre
”GO”対バンツアー編 ※対バンは後日発表
2026年02月05日(木) 福岡LIVE HOUSE OP's OPEN 18:30 START 19:00
2026年02月06日(金)岡山CRAZY MAMA 2nd Room OPEN 18:30 START 19:00
2026年02月13日(金)仙台MACANA OPEN 18:30 START 19:00
2026年02月20日(金)金沢vanvanV4 OPEN 18:30 START 19:00
チケット全公演:¥4,000
チケット最速先行
https://eplus.jp/haku/
2025年9月10日21:00~2025年9月23日(火)23:59まで
"GO"クアトロツアー編
2026年3月4日(水)東京 渋谷CLUB QUATTRO
2026年3月6日(金)愛知 名古屋CLUB QUATTRO
2026年3月13日(金)大阪 梅田 CLUB QUATTRO
チケットオフィシャル2次先行受付中
https://eplus.jp/haku/
インバウンド先着先行も受付中!
(~12/31 23:59まで)
Inbound advance reservations now being accepted!
(Until 11:59 PM on Wednesday, December 31)
https://eplus.tickets/haku/