中国人は標語やスローガンが好きなようで、街のいたるところで様々な標語やスローガンを目にする。なかでも「以人為本」はよく目にする標語の1つであり、「人間本位」であるべきだと強調する言葉だが、なかなか実践されていないのが現状だ。


 中国メディアの快資訊はこのほど、「日本で売られている商品の包装は本当に人間本位だと言わざるを得ない」と題する記事を掲載し、日本がいかに「以人為本」を実践しているかについて紹介した。

 記事はまず一例として、日本ではボトルケース入りのガムに、捨てる時に便利なように捨て紙が入っていることを伝えた。中国でもボトルケース入りのガムは販売されているが、紙が入っているのを見たことはない。また、「ヨーグルトのふたにヨーグルトが付かないようになっている」と紹介し、その親切さのみならず、「材料工学」分野での実力を高く評価している。

 さらに、目の不自由な人が区別できるよう、牛乳パックの上部にくぼみがあると紹介した。このくぼみは開け口の反対側につけられているので、開け口を間違えないようにもなっており、非常に親切な設計と言えるだろう。他には、カップ麺の底にふた止めシールがあると伝え、「創意工夫にあふれている」と称賛した。

 記事が紹介した包装に見られる工夫は、なくてはならないものというわけではないが、あると非常に便利であり、確かに日本は「人間本位」の設計やデザインであふれていると言えるだろう。この点で中国は、スローガンだけで終わらせないためにも日本から学べることが多くあるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
編集部おすすめ