中国製造業の飛躍的な成長は世界が目の当たりにしていることだが、自動車エンジンの分野では日本にはまだ及ばないようだ。中国メディアの快資訊はこのほど、「中国の製造能力は高いのに、なぜ日本のエンジンを模倣できないのか」と問いかけ、この理由について分析する記事を掲載した。
「分解してみると分かる」という。

 「まず模倣し、その後に価格競争力を活かしてオリジナルを超える競争力を確立する」というのは、これまでの中国製造業で見られた基本的な戦略だと言えるだろう。いまや家電製品やスマートフォンなどの分野では世界中で中国ブランドの製品が使用されるようになっている。

 それなのに、なぜ自動車エンジンは模倣すらできないのだろうか。記事によると、中国はエンジン開発がうまくいかないため、日本メーカーのエンジンを分解して研究しようと思ったそうだ。ところが、日本のエンジンは特殊で、分解すると元に戻せなくなると主張した。

 高い精度でエンジンが組み立てられているため、一度分解すると「同じ精度で組み立てることができず、リバースエンジニアリングで技術を把握することができない」と主張した。それで、エンジンを分解してみても同じような性能のエンジンを作り出すことができないのだと論じた。

 確かに、中国はこれまで模倣することで製造業を成長させてきたが、模倣だけでは限界があるのは明らかであり、製造業の更なる発展を目指すなら、やはり基礎からきちんと研究する姿勢が必要だと言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
編集部おすすめ