自動車製造の分野では西洋諸国に遅れを取った中国だが、近年の発展は目覚ましく、新エネルギー車では先進国と肩を並べようとしている。それでもガソリンエンジンにおいては日本企業に追いつけないそうだ。
中国メディアの快資訊は17日、「日本のエンジンがなければ中国車は作れない」と伝える記事を掲載した。

 記事はまず、中国の製造業は「作れないものがないほど発展した」と自賛している。ロケットや空母、高速鉄道、世界最長の海上大橋を作ることさえできている。では「日本車のようなガソリンエンジンは作れない」のはどうしてだろうか。

 これまで中国の自動車企業は、日本製エンジンを分解して真似しようと試みてきたが、同じ水準のものを作ることができなかったとし、それは「材料と機械」の違いだと考えられてきたそうだ。「同じ品質の材料が手に入らない」、「高精度の工作機械を日本が売ってくれない」と弁明してきたが、理由はそれだけではないと伝えている。

 記事によると、中国企業は「情熱をかける対象が違う」という。日本人はもっと優れたエンジンを開発しようと情熱を傾け、「エンジンの開発費を稼ぐために車を売るような企業もあるほどだ」と感心した。一方、中国人には匠の精神がなく、早々に開発をあきらめエンジンの強い外国企業の買収に熱を上げる傾向があるとした。中国企業は「商売脳だけが発達している」と皮肉った。「これでは同じ材料と同じ機械があっても、日本企業と同じエンジンは作れるはずがない」と指摘している。

 エンジン技術の開発はあきらめても、企業買収や、新エネルギー車を始めとする新分野に力を入れれば、商売としては成功するだろう。
このような方法は、中国ではどの分野でも広く見られてきた。だが、記事の筆者のように中国人のなかにもこうしたやり方に疑問を持つ人はいるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
編集部おすすめ