「殿試」とは3年に一度行われる科挙の最高試験。
「殿試」に合格すると成績によって「進士及第」、「進士出身」、「同進士出身」の称号が与えられ、高等文官となる資格を得る。また、その中でもトップの成績を収めた者は「状元」、第二位の者は「榜眼」、第三位の者は「探花」の称号を賜った。
科挙制度は隋の時代に始まり、約1300年にわたり歴代王朝で続けられた官吏登用制度だが、古典の知識が偏重されていたために、実務には不向きの官僚を生み出す傾向があった。このため翌1905年に清朝政府は科挙の廃止を発表。1904年7月4日に行われた殿試が最後の科挙試験となった。(編集担当:梅本可奈子)
【関連記事・情報】
・【今日は何の日】2002年:「西気東輸」が着工(2007/07/04)
・社会>コラム>今日は何の日 - サーチナトピックス