関連写真:そのほかの故宮、紫禁城に関する写真
しかし清朝最後の皇帝で、国外では「ラストエンペラー」などと呼ばれる溥儀が1924年に故宮を出てからも、公開されたことがなかった。世界記念物基金(WMF)は2003年に300万米ドルを投じて、故宮博物院の関係者と協力して倦勤斎の修理作業を始めた。
倦勤斎の一番大きな特徴は、176平方メートルの天井画や壁画だ。北面はカササギが宮殿を旋回し満開なボタンが描かれ、天井には紫色の花をつけたフジが絡みつき、東は冬の景色というように、四季おりおりの風景が描かれている。
今回の修理作業では、乾燥した冬に壁画に亀裂が入らないように、室内の温度は5度から10度に保つクーラーを使用し、ホコリを防ぐための密封できる窓も取り付けられた。倦勤斎の白玉の彫刻や両面に施された刺繍などの装飾品は朽ち、3万余りの残片になっていたが、関係者の努力ですべて復元された。
今回の修復作業を終えた倦勤斎は、今後150年間、大規模な修復を行う必要なく、2009年から制限つきで公開されることになっている。
※この記事は、「中国網(チャイナネット)日本語版」による提供です。中国網は中国国務院新聞弁公室の指導を受けて、中国互聯網新聞中心が各国語で運営する、中国政府による中国情報ポータルサイトです。URL : http://japanese.china.org.cn/
【関連記事・情報】
・北京・紫禁城で「最も豪華絢爛な建物」の修復が完了(2008/11/11)
・中国の環境評価法、省エネと排気ガス排出削減を促進(2008/10/28)
・北京:長城の一部をフェンスで封鎖、立ち入り禁止に(2008/10/28)
・故宮博物院:乾隆花園修復工事が開始、完成は16年(2006/03/05)
・地域>東部>北京 - サーチナトピックス