急死した指導者、パンチェン・ラマ10世の入寂20周年
全国人民大表大会常務委員会副委員長、中国仏教協会名誉会長、チベット仏教の優れた指導者であったパンチェンラマ10世・ロブサン・ティンレー・チューキ・ギャルツェン師が入寂してから、1月28日で20年を迎えるのを記念して、貴重な写真でパンチェン・ラマ10世を振り返る。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1215&f=politics_1215_003.shtml&pt=large" target="_blank">人民日報、「国際社会はダライ・ラマの本質を認識」</a>(2008/12/15)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0707&f=politics_0707_004.shtml&pt=large" target="_blank">新華社がダライ・ラマの代表との対話内容を報道</a>(2008/07/07)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0527&f=entertainment_0527_006.shtml&pt=large" target="_blank">Sストーン「地震はチベット騒乱の報い」発言に批難集中</a>(2008/05/27)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0119&f=politics_0119_002.shtml&pt=large" target="_blank">チベット自治区:3月28日を「農奴解放記念日」に制定</a>(2009/01/19)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1211&f=national_1211_010.shtml&pt=large" target="_blank">仏製品ボイコット呼びかけもカルフールは賑わい-重慶</a>(2008/12/11)"(サーチナ&CNSPHOTO) 画像(1枚)
 全国人民大表大会常務委員会副委員長、中国仏教協会名誉会長、チベット仏教の優れた指導者であったパンチェンラマ10世・ロブサン・ティンレー・チューキ・ギャルツェン師が入寂してから、1月28日で20年を迎えるのを記念して、貴重な写真でパンチェン・ラマ10世を振り返る。

関連写真:そのほかのチベットに関する写真

 パンチェン・ラマ10世・ロブサン・ティンレー・チューキ・ギャルツェン師の俗名はゴンポ・テツェン。
1938年2月3日、青海省循化県文都郷麻日村のチベット族の農家に誕生。

 3歳の時にチベットのシガツェ(日喀則)にあるタシルンポ寺(扎什倫布寺)を訪問した際、パンチェン・ラマ9世のトゥプテン・チューキ・ニマ師から、パンチェン・ラマの生まれ変わりである転生霊童と認められ、中国国民党政府の承認後、6月11日に即位した。就任式は同年8月10日。1989年1月28日にチベットのシガツェの自宅である新宮徳虔格桑頗章で入寂。享年51歳。

 写真は青海省循化県でのパンチェン・ラマ10世(1950年代)。


※この記事は、「中国網(チャイナネット)日本語版」による提供です。中国網は中国国務院新聞弁公室の指導を受けて、中国互聯網新聞中心が各国語で運営する、中国政府による中国情報ポータルサイトです。URL : http://japanese.china.org.cn/

【関連記事・情報】
パンチェン・ラマ10世 - サーチナWikipedia記事検索
ダライ・ラマ14世 - サーチナWikipedia記事検索
人民日報、「チベットの発展がすべての非難への答え」(2009/01/22)
人民日報、「国際社会はダライ・ラマの本質を認識」(2008/12/15)
地域>西部>チベット - サーチナトピックス
編集部おすすめ