日本語と中国語(145)-上野惠司(日本中国語検定協会理事)

 「士は己を・・・・・・」もいいが、もう一つ、「士別れて三日なれば、まさに刮目して相待つべし」というのもわるくない。

 この句は『三国志』(読み物の『三国志演義』ではなく、歴史書の『三国志』)のうちの一つである『呉書』の「呂蒙伝」に引く注釈の中に出てくる。
呉の呂蒙は若い時に学問をしなかったが、主君孫権の勧めで勉学に励む。のち、旧友の魯粛が呂を訪ねて議論し、その深い学識に感嘆して「私はおぬしを武略のみの人と思っていたが、今日こうして話してみると呉にいた頃の阿蒙(蒙ちゃん)とは違うね」と言ったのに対して呂が答えたのが、上の「士別れて三日・・・・・・」の句である。原文は「士別三日、即更刮目相待」であるから、後半部分は「即ち更に刮目して相待つ」と訓読されるが、ことわざとしては「相待つべし」の形で使われることが多い。

 士、すなわち立派な男子は常に研鑽を積み向上するものであるから、いつまでも昔のままだと思ってはいけないというのである。「三日」はもちろん文字どおりの時間ではなく、しばらくの間の意。「刮目」は、目をよくこすって大きく見開くこと。「刮目相待」そのままの形で現代中国語に残っているし(「刮目相看」とも)、「刮目して待つ」「刮目に値する」などの形で今日の日本語でも使われる。

 上の魯粛と呂蒙のやりとりの中に出てくる「呉にいた頃の阿蒙」から生まれたことわざがもう一つある。すなわち「呉下の阿蒙」である。こちらはたいていの国語辞典にも出ているから、ご存じの方も多いと思う。呉の田舎で遊んでいた頃の蒙ちゃん。昔ながらで進歩のない人、学問のない人をいう。
「阿」は人の名に付けて用いる接頭語。中国の南の方でよく見られる。魯迅の『阿Q正伝』の阿Qの「阿」もこれ。

 「呉下の阿蒙」のままでいるのは感心しないが、刮目して待たれるのはいい。前回の「士は己を・・・・・・」の士にしろ、今回の「士別れて三日・・・・・・」の士にしろ、こう見てくると、「士」は理想の男子像の典型と言えるかもしれない。

 あまりにもよく知られていて引用するのが気が引けるが、例の「風蕭蕭として易水寒し、壮士一たび去って復た還らず」(風蕭蕭兮易水寒、壮士一去兮不復還)の歌を遺して死地に赴いた燕の荊軻も「士」の典型であった。

 前回、友人の士郎君の紹介の引き合いに名前を出した尾崎士郎さんの『人生劇場』は私の好きな小説の一つだが、この小説の中にも「士」と呼ぶにふさわしい生き方をした人物が登場する。

 この「士」、立派な男子の意から、男子一般の敬称に転じ、さらには機関士・運転士・気象予報士・・・・・・と、「一定の資格・役割をもった者」(『広辞苑』)にまで広がってきた。男女の区別なしに使われる。中国語には「女士」というのまである。「男まさり」でも「女の力士」でもない。女性に対する敬称である。
日本語の(といっても、もとは中国語だが)「女史」に近い。

 それにしても「弁護士」「栄養士」が「士」で、「看護師」「理容師」が「師」であるという、「士」と「師」の区別が私にはよくわからない。「専門の技術を職業とする者」(『広辞苑』)が「師」なのだそうだが・・・・・・。(執筆者:上野惠司)

【関連記事・情報】
日本中国語検定協会 - 上野惠司氏が理事長を務める
士は己を知る者の為に死す 漢字・漢語あれこれ(24)(2009/03/25)
牛は牛連れ、馬は馬連れ 漢字・漢語あれこれ(23)(2009/03/18)
中国語の検定情報 - サーチナ
牛に琴の音を聴かせても 漢字・漢語あれこれ(22)(2009/03/11)
編集部おすすめ