●門:中国語のローマ字表記は「Men」、本来の字義は「門、ゲート」で日本語とほぼ同じ。

■ニクソン大統領の「水門事件」

 「門」は中国で、スキャンダル事件を表わす定番用語に使われる。
語源は米大統領選挙に絡んで1972年に発生した「ウオーターゲート」事件。同事件では、共和党から立候補したニクソン陣営が、対立する民主党全国委員会本部に盗聴器を仕掛けた。当選したニクソン大統領は1974年になり、辞任に追い込まれた。

 民主党全国委員会がワシントンD.C.のウオーターゲート・ビルにあったことから、「ウオーターゲート事件」と呼ばれるようになった。中国では「ウオーターゲート」を訳して「水門事件(Shuimen Shijian)」などと呼ばれる。

 ただし、ニクソン大統領は中国にとって、米中国交正常化を実現した「友人」だったので、報道統制も厳しかった1970年代、大きく報道されることはなかった。

■クリントン大統領の「チャック門」事件

 「門」を使うスキャンダル事件が、改めて中国メディアをにぎわしたのは、米クリントン大統領の「拉鏈門(Lalianmen)」事件。同事件ではクリントン大統領が1994年、ホワイトハウス実習生だったモニカ・ルインスキーさんと「不適切な関係」を持ったとされた。「拉鏈」はズボンなどのチャック。「拉鏈門事件」で、「チャック事件」となる。

 同事件がクローズアップされ、クリントン大統領が辞任寸前にまで追い込まれたのは1998年。報道規制が以前に比べれば緩和されていた中国でも、盛んに報道された。


■エディソン・チャンの「なまめかしい門」

 さらに2008年には、香港の俳優・歌手だった陳冠希(エディソン・チャン)の、人気女優らとの性的行為を撮影した写真がパソコンからインターネットに大量流出。同事件は「艶照門(Yanzhaomen)」と呼ばれた。「艶照」で「なまめかしい写真」、すなわち「わいせつ写真」を表わす。

 クリントン大統領の「チャック事件」とエディソン・チャンの事件で、「門」にはスキャンダルでも性がらみの事件を表わすイメージが強くなった。2009年5月に発生した、女性が交際していた男性との関係を解消したことで、男性が女性の性的な写真を大量にインターネットに掲載した事件も、女性が上海海運学院の卒業生とされることから「海運門」、「海運女門」などと呼ばれている。

 ただし、四川大地震での義援金の使い道に関する疑惑が「捐款門事件(Junkuanmen Shijian)」と呼ばれるなど、性がらみでない疑惑やスキャンダルでも「門」の字が使われることがある。

 写真は「上海三大艶照門」事件として、「海運門」、「地下鉄洗手門」、「地下鉄裸女門」を紹介するポータルサイトの記事。「地下鉄洗手門」では、若い男女が、乗客がそれほど多くない地下鉄車内のドア付近に座り込み、下半身部分を衣服で覆って愛撫する光景が写された。最後に女性が布で手をぬぐう部分があることから、その名がついた。「地下鉄裸女門」は、突然衣服を脱いだ女性を撮影。いずれも、インターネットで公開され物議をかもした。(編集担当:如月隼人)

【関連記事・情報】
【中国の検索ワード】「海運女」~別れた彼女のH写真をばら撒く(2009/05/14)
全社員100人に「わいせつ動画」開陳-広州の国有企業(2009/04/22)
盗撮されたチャン・ツィイーに、なぜか「非難の声」(2009/01/06)
地震・五輪に加えてOLヌードも…08年中国ネット検索(2008/12/11)
中国女子大生わいせつ写真事件 - サーチナ・イメージ検索。
5月14日現在44件。
編集部おすすめ