日本はなぜわが国に海底レアアースを自慢してくるのか=中国
東京大学などの研究チームが6月、小笠原諸島や南鳥島周辺など日本の排他的経済水域(EEZ)の海底から高濃度のレアアース(希土類)を含む泥を発見した。中国メディアのBWCHINESEはこのほど、「日本は海底に眠るレアアースを発見したと自慢げに報じ、まるでレアアース市場をひっくり返す切り札のように扱っている」とし、なぜ日本は海底レアアースを自慢するのかと報じた。(画像:中国の主なレアアース産出地域と世界のレアアース埋蔵量=CNSPHOTO)<br><br>【関連記事・情報】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0212&f=business_0212_036.shtml" target="_blank">ゴミの中から黄金を拾う日本 レアアースのリサイクルで=中国</a>(2011/02/12)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0309&f=business_0309_038.shtml" target="_blank">日本はなぜ資源大国になれた? 日本が注目を浴びる理由=中国</a>(2011/03/09)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1001&f=national_1001_023.shtml" target="_blank">日本がレアアース不要の次世代モーターを開発、中国人の見解は?</a>(2010/10/01)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0111&f=business_0111_200.shtml" target="_blank">資源にとぼしい日本がいつの間にか「資源大国」に=中国メディア</a>(2011/01/11)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1231&f=business_1231_040.shtml" target="_blank">中国「日本は『こっそり』と、わが国からレアアースを奪っている」</a>(2010/12/31)<br>"(サーチナ&CNSPHOTO) 画像(1枚)
 東京大学などの研究チームが6月、小笠原諸島や南鳥島周辺など日本の排他的経済水域(EEZ)の海底から高濃度のレアアース(希土類)を含む泥を発見した。中国メディアのBWCHINESEはこのほど、「日本は海底に眠るレアアースを発見したと自慢げに報じ、まるでレアアース市場をひっくり返す切り札のように扱っている」とし、なぜ日本は海底レアアースを自慢するのかと報じた。


 中国レアアース業界の関係者は、海底に大量のレアアースを発見したという日本の発表を疑問視し、「たとえそれが事実であっても、短時間で開発するのは不可能」と断言する。

 記事は、日本の自慢は明らかに中国に向けたものであり、発表によって中国のレアアース輸出制限を緩和させようとしていると分析、「日本は結局のところ、中国のレアアースを頼みにするしかない。それゆえ海底レアアースの発見は一種の情報戦であり、中国のレアアース輸出政策に圧力をかけようとしている」と主張した。

 日本のレアアース輸入量は世界の輸入量の30%以上を占め、中国は世界で使用されるレアアースの90%以上を供給している。記事は、「レアアース供給先の開拓を急ぐ日本にとって、海底レアアースの発見はまるで宝物を手に入れたかのような喜びを与えるかもしれないが、開発が難しい今は1つの概念にしか過ぎない」と報じた。(編集担当:及川源十郎)(画像:中国の主なレアアース産出地域と世界のレアアース埋蔵量=CNSPHOTO)
編集部おすすめ